goo blog サービス終了のお知らせ 

へもへも日記 blog版

へもへも日記の へもへも は本上まなみさんの「ほんじょの へもへも通信」から頂きました。

昨日は

2011-03-03 22:46:16 | 車いろいろ
 駅から普通に会社まで歩き。甲州街道の渋滞が酷くて、バスを10台くらい抜く。石川入口まで来たところで原因が判明。左折レーンにアルファロメオが止まっていて、左折レーンがある=左折する交通量が多い、で、左折車が一旦普通のレーンに戻ってきちゃうから。

 んで、おいらが通りかかったときにJAFがちょうど来てたんだけど、故障かと思いきや、JAFのおじさんがジェリー缶を持って、フィラーキャップを開ける。。。。 ガス欠かい! というか、残量計すら当てにならんのか、イタ車。

 そうそう、赴任中に思ったけど、ワーゲン系もそんなに丈夫じゃないですよ。なので、日本人担当の人はBMWを勧めてた。初めは「BMWのディーラーから幾らか入ってくるんじゃない?」という噂は流れたが(もっとも、ディーラーと知り合いだから「値引きはまかせとけ」らしいけど)、実際のところは、故障が少ないので仕事が楽になる(というか、何かあるたびにお願いする駐在員は多いらしい)からだとか。特に駐在員だとオートマが多いから、そこら辺のトラブルが多いらしい。うちのフォーカスが自分でやらかしたミラーヒットとか飛び石によるガラスのヒビ以外ではトラブルフリーなんで驚いてたもんなあ。

 さて、今日は会社の保健指導。帰任健康診断の中性脂肪の結果ゆえに呼ばれたんだけど、減量中&自転車で定期的に練習してるということで、心電図の再検査以外は特に問題なしとなった。心電図も「週末の練習明けの月曜はやめて、金曜に受診してみてください」くらい。というくらい、普段の保健診断で呼ぶ人は太目が多いらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビで

2011-01-11 22:45:28 | 車いろいろ
 あまり変な路地に入らなかったのは「そりゃあ、違うだろ」と信用せずにわが道を行ってたから? もっとも、メンドリシオでは別に変なルートには誘導されなかったなあ。ドイツ、オランダ、ベルギーも基本は高速&大通りだったし。それに、利用するときの主要目的は、GPSでの正確な速度の把握だったし。

 日本では、買うならば自転車用にGarminを買ってそれを利用とか、iPadの小さいやつが出たらそれに入れるソフトを使って、でしかカーナビは使わない気がする。

 で、クランクが金曜には入荷するとの連絡きた。ただし、カーボンかアルミかの再確認があったんだけど、それだけ、日本市場ではカーボンのほうが需要があるってことなのかね? 「もしかしたら、こっちじゃないの?」ってことで。ということで、アルミ・クランクを選びました。

 ま、カーボンクランクの振動吸収がわかるとも思えん。柔らかいと言われていたデュラの7401から7700に替えたときも違いはわからなかったし。

 そういやあ、オープン・プロのホイールがドイツの石畳対策でリムテープ2重にしたままだったから、元に戻さなきゃ。ところで、手組でスポーク本数が多いホイールってのは、一般には硬いホイールなのかね? 36Hのオープン・プロ、32HのCXP33、キシエリを乗り比べても、振動吸収等々の違いはわからなかったり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビ

2011-01-08 23:20:13 | 車いろいろ
 うちのカーナビはそうそう変な案内はしなかったなあ。ただーし、地図情報のアップがされていないので、新しい道は当然ながら案内しません。というか、おおよその方向と最後の目的地近傍情報が主で、そんなに頼ってなかったというのもあるけど。

 そういえば、HH近くでカーナビの指示するままに、実際の工事情報を無視して道路工事現場に突っ込んだドイツ人がニュースになったことがあったっけ。


 シクロクロスのペダルをエッグビーターへ。HHで一回使ってキャッチがしずらくてSPDに戻しちゃったんだけど、今日は問題なしの好印象。


 サドルももう一つのコンコールライトに変更。これ、1996年の春に買った自転車についてて使ってたものなので、今度の春で15年経過。KG281にもつけてたからかなり使ってるんだけど、刺繍のほつれは皆無。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社帰りに北野で降りて

2010-12-04 00:11:52 | 車いろいろ
 オートバックスへ。ブレーキクリーナーを買いに。自転車屋の半額で2本、要するに4倍お徳に買えるから。この手のものって自転車屋で買う気がしないなあ。

 ついでにブラブラ見てみる。日本のカーナビって高いなあ。そういやあ、向こうってオートバックスみたいな店がなかった。あるんだけど、タイヤがメインだったりするんで用がなかった。カーナビはポータブルが主流なんで、カー用品店じゃなくて電気屋で買うものだったし。

 とっころで、ムセウはいつ組みあがるかなあ。クランク待ちなんだよねえ。素直に79デュラなんだけど、52×39は取り寄せになるから。今、52って主流じゃないのね。確かに、Stevensも「52がいいんだけど」と言ったんだけど扱いがなくて、あとはコンパクトクランクになっちゃうので、53にしたっけ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車売却完了?

2010-10-27 22:31:44 | 車いろいろ
赴任手当てが出ていてそれを使ってるとはいえ、車は基本的には自分のもの。で、昨日まで使っていて、あとは日本人担当の人事の人に任せてます。

買値が安かったし、同じ様なのが4000~5000が相場だから、買い取り価格は2000ユーロくらいだねえと茶飲み場で言っていたら、同僚が「良かったら買おうかなあ」と言い出した。彼、おいらが来たころに帰った別の事業部の駐在員の車を買ったんです。で、年式的には12年落ちで20万キロ走行。おいらのが6年落ちで6万だし。

人事の人が、上の価格に少し色をつけた値段を言って、おいらは「いいよ」というわけで即決。会社の前に預けてるウィンタータイヤも込み。人事の人も、「まさかこんなに早く決まると思わなかった」らしい。人によっては、半年以上も駐車場に放置のことがあるし。

彼は「振込みはすぐのほうがいい?」と言っていたけど、いやー、別に急がんぞ。基本的に信用してるし。おいらが出した条件は一つのみ。「名義変更して外した今ついてるナンバープレート、記念に欲しいから、前のだけでいいから廃棄せずに日本出張する人に託して」 まさか、記念で本当にゲットできるとは思わなかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終出勤日終了

2010-10-27 19:59:30 | 車いろいろ
 ホテルのインフォメーションには載ってなかったけど、フロントで聞いたら無料でワイヤレス接続が可能とのこと。聞いてみるもんだ。

 月曜はチームが送別会をやってくれました。行ったところはレーシングカート場。一応、ガード付きで遠心クラッチの形式だけど、ほぼ、レース用カートに近い。要は、おいらの嗜好を鑑みてというセレクションです。

 で、乗ってみたら、うわー、ブレーキが効かない。で、恐る恐る乗ってたら皆より2秒落ち。まじ? で、2回目でだんだんわかってきた。結局、ハンドル切るとその抵抗で速度が落ちるのね。まあ、シングルディスクのリアブレーキだし、バイクよりディスク径が小さいからなあ。最終的には、一番時計をたたき出して面目躍如。

 さて、明日がフライトで最終出勤日も終了。もっとも、最後は日本へ持って帰るデータをHDDに入れたり、CD-Rに焼いたりで、どさくさしながら終わった。データ持ってこいとかあとで言いそうな割に、持ち込み方にうるさいからねえ。まあ、HDDごとIT部門に「もちこみしたいので、ウイルススキャンしてください」と渡してしまおう。 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらで運転すると

2010-09-21 07:07:11 | 車いろいろ
 日本での想像を超えるものに出くわすことがありますよ。ハッチバックで後ろの扉を半開きにし、横倒しにしたスクーター積んでる車とか。

 さすがに、西欧先進国のなかで、高速道路が普通に信号付きの交差点で交差してたり(フローニンゲン・リングと、アッセンへ向かうルートの交差点)、信号なしの極普通の通過ルールのランドアバウトがあったり(大堤防より東側でのA6とA7の分岐)するのは、オランダだけに違いない。

 日本の首都高で信号あるけど、あれは交通量制限だもんなあ。フローニンゲンのは本当に普通の交差点。さすがに、歩道はないけど。絶対に、交差道路を作るのが面倒だったに違いない。まあ、北オランダなので、それで済む交通量なのも確かだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお

2010-09-14 06:10:47 | 車いろいろ
 そういうパターンがあったか。5速だけど、日本車的なHパターンじゃなくて左手前に入れるタイプか。普通、この手のパターンだとリングなしで、止まらないとそっちに入らないほうが多いんだけどなあ。メルセデスとか。ドイツ車だったら、この手の場合は確実にリングの形なんですよねえ。うちのフォーカスは日本車に多い最もオーソドックスな5速&バックは右手前のHパターンだし。

 で、メガーヌかあ。。。 やっぱり、フランス人の考えることは。。。。 UKとドイツって、設計に関してはかなりまともだよなあ。

 さて、これとは関係ないんですが。えーと、なんで載ってないんだよ。公表できないじゃん。ムセウとStevens SLRは既に我が家にはありません、という事から察してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何はともあれ

2010-09-06 05:02:03 | 車いろいろ
 ご冥福をお祈りします。これからの選手なのになあ。

 さて、実はうちの近くの公園で毎年、車のイベントをやっている。しかも、入口の一つはうちの前の通り(うちからすると、通りの端だけど) 出張でいなかったり、開催を気がついてなかったりで今まで縁がなかったんだけど、今年は行ってみました。車、バイクの両方があります。

 まあ、なんだかんだ言って、ここはドイツですよ。そう。


小排気量車がいっぱーい。

そして、そうドイツと言えば




サイドカーいっぱーい。ニーラーになる前(特にBMW)もいっぱいあったけど、ニーラーがかなりあった。




さすがに、ニーラーでもLCRはなかった。基本的に、個人所有の車両を持ち合ってでのイベントなんで。


車だとこれくらいかなあ。もっとも、HHのポルシェのディーラーのブースなんで、多分、シュトゥットガルトから持って来てるんだと思う。


4輪では、これが一番、ツボかなあ。マトラです。こんな車があったのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルテ自動車博物館

2010-08-01 21:05:49 | 車いろいろ
 ル・マンの博物館への行き方です。正式名称は上記の通り。

 名称 Musée Automobile de La Sarthe
 住所 Impasse des Portes du Circuit, 72100 Le Mans, France‎

行き方は二通り
1)パリからTGVでル・マン、そこから先はタクシーかトラム
2)レンタカーで直行

実際のところ、2)のほうがお勧めだと思います。まず、僻地なので行動の自由が利く。パリほどえげつない道路環境じゃないですし、そもそも、公道区間を走ることができます。

今回は1)の方法で行ったのでそちらを。ル・マンへはTGVでパリ・モンパルナス駅から1時間ほど。地下鉄の駅からTGV駅までは地下道をかなり歩きます。

ル・マン駅からは、正直、タクシーを進めます。帰りはトラムが必須に近いので、行きくらいは体力温存で。15分ほどでチップ込みで14ユーロでした。

問題は帰り。ずばり、僻地なので客待ちしてるタクシーなんていません。仮に、他のお客さんを乗せてきたタクシーがいたら、それを捕まえるのが得策。タクシー乗り場はありますが、レース開催中くらいしか来ないと思います。

今回は公道部分を見てみたいのでトラムの駅まで歩きました。博物館前のレニエ通り(Rue de Laigne)を左へ。高速の下をくぐって、二つ目のT字路(一つ目は気がつかない可能性もあり)で、パノラマ通り(Avenue de Panorama)へ。あとはひたすら道沿いに歩くと、テルトル・ルージュのトラム駅です。2キロ弱です。

トラムはホーム上の券売機で切符を買う必要あり。この券売機、コインしか使えませんので最低2ユーロはキープしておくように。画面はフランス語のみですが、画面上に英語でも買い方が書かれています。画面はタッチパネルではありません。画面したのジョイ・パッドで、券種(一回券、10回券等)、枚数と選択して、コインを入れればOKです。トラムに乗ったら、中にある改札機に切符を通しましょう。改札機に通さないと、検札があったときに切符を持っていても無賃乗車とみなされます。

帰る際には大学行きへ乗ると、ル・マン駅の前に行けます。ユーノディエールが見たい場合には、反対側のアリーナ行きに乗ると、次が終点でアリーナ。300mほど歩くとユーノディエールです。アリーナの駅の前始発でミュルサンヌ行きのバスも出ています。1時間に一本しかありませんが、時間があるのならバスを使うとユーノディエールを通ってミュルサンヌへ行くことも可能。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする