goo blog サービス終了のお知らせ 

へもへも日記 blog版

へもへも日記の へもへも は本上まなみさんの「ほんじょの へもへも通信」から頂きました。

今週末は

2013-03-10 21:29:57 | ムセウ・バイク

 今年初の夏シューズ、それもシューズカバーなし。


 で、9000です。おいらが好きなこの握りがやりやすいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュラエース その3

2013-02-16 21:24:33 | ムセウ・バイク
 写真はないですが。

 納車のときに説明があったんだけど、今回、前側の変速はアウターからインナーに落とす場合、解除レバーを2回操作する必要があります。クリックとしては3クリック。最初に小さく打てば、アウター側でのトリムとしての操作ができます。最初のを大きく打てば、インナーに落とす操作が出来ます。そして、このインナーに落としただけでは羽が内側まで行ききっていないので、もう一回打つことで、もっとも内側に。こうしたのは、インナーに落とすときに一気に内側まで行かせないことで、インナーからさらに内側にチェーンが落ちるのを防止させるためらしい。

 そして、最初の大きく打ってのインナーへ落とす操作ですが。打つのは一回なれど、STIの中のノッチがそうさせているんだけど、今までの「タン」と一回さけでなく、「タン、タン」と、一回、ちょっとだけ停止してインナーに落とす動きをします。これも、チェーン落ちを防止するためのものだと思う。

 というわけで、アウターへ上げるのも本当に軽いし、いろいろとよくできてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回

2013-02-13 21:00:57 | ムセウ・バイク

 前のBBを2年使ってることだし、BBも新しいものに。FSAのアダプタもフレームに付属してたんで、シマノのBBも使えるんだけど、せっかくということで、BB30のまま。で、お試しにセラミックにしてみました。踏んでわかるものではないけどね。

 GokisoがBBも試作してるみたいだけど、発売するのかな? これの寿命がきたときに販売してたら、Gokisoにしてみよう。シマノがBB30用のBBを出したら話は別だけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュラエース9000 その2

2013-02-12 22:42:42 | ムセウ・バイク
 一部で話題になってたし納車のときに説明を受けたのが、ブレーキのクイックレリーズ。開放でもなく締めてる状態でもなく途中の位置にしてブレーキをかけると、9000のブレーキはずるずると開放の位置までいってしまうというもの。

 で、自分の自転車なんで停止状態だけど試してみた。特に開放にまでいく気配はなし。まあ、おいらはクイックレリーズをアジャスター替わりにはしないので(レースも出なくなったんで、車輪を交換してクリアランスギリギリ、というようなこともないし、そもそも、そんなレースを出てないし)、走行時は常に締めてるんであまり関係はなかったが。

 ブレーキは本当に引きが軽いです。SLRの79のブレーキと比べると明らかに違う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの

2013-02-11 20:35:08 | ムセウ・バイク



 ムセウです。はい、9000デュラエースに換装しました。土曜に受け取ってきて、昨日はお出かけだったんで、今日が練習として初乗り。


 これ、170mm 52-36Tのクランクセットが生産が遅れたらしくて、10月にはオーダーしてたけど、結局、部品が揃ったという連絡が来たのは1月末。

 んで、凄いぞ、FDの変速性能。簡単にアウターに上がる。シマニョーロで、KG281でスーレコ→FD6700、シクロクロスでFD6700→FD9000としたときに性能アップがあったんで、「意外とFDの関与が大きいのね」と思ってたんだけど、じゃあ、同じFD9000で比べると、9000のフルセットと、クランク&エルゴパワーはカンパのシマニョーロとでは、全く性能が違う。ああ、やっぱりチェーンリングとレバーの違いが凄いのね、と改めて認識。


 判りにくいですが11枚あります。インナー36Tだけど、シクロクロスで6年は使ってるギア比なんで、特に目新しさはなし。11枚になって、インナー×トップで、トップから3枚目からは普通に使えるから、12-25Tだと36x14が使えるのは大きいかも。


 そしてSTI。結局、78のSTIに近い形に戻りました。内側にアウター受けの関係で小っちゃい出っ張りはあるものの、特に不便さはない。エルゴパワーだと、レバーのおかげで親指を当てることすらできんから。そして、やっぱりSTIっていいよ。六本木さんが某所で「SRAMは後発の良さが~」と言ってたけど、おいらとすれば、「STIは先発のない、何も制約がないなかで考えつくされたシステム」だと思う。結局、エルゴパワー、ダブルタップともに、巻き上げは小さいレバーだから手全体で巻き上げることが可能なSTIに比べれば重いのは確実。そして、エルゴパワーは解除用のレバーが邪魔に思うときがあるし、ダブルタップはロー側最大のときにさらにローにしようとしてできないから、場合よってはトップ側になっちゃう、って点はあるし。まあ、ダブルタップは使ったことがない状況で勝手なことを書いてますが。


 そしてブレーキ。すんごい軽くなった。あと、後ろ側で言えば左側(「右側」は修正しました)のピボットも別にしたおかげで、テコ比が良くなって、この様にアーム先端にシューが付くようなムセウの場合でも、利きが向上した。

 というわけで、使ったことはないけれど、「電動は要らないなあ」というくらい、操作も軽くていいです。まあ、充電という行為そのものが面倒だったりするんで。

 そうそう、ポジションも決まったんで、組み換えの際にコラムカットもしてもらった。今まではハンドル回りの調整の簡易さのために、メーターのセンサーはムセウだけ無線だったんだけど、この際に有線化。有線用のほうがセンサーも小さいので好き。そして、電池のことを気にしなくていいし。何度か経験してるけど、走り出して暫くしてからセンサーの電池が切れているのに気がつくのって、けっこう、ショック大きいですよ。ムックを見てると、ボクレーもシグマスポーツで有線化キットを使ってるんだよねえ。新城のは無線だったけど、エースの自転車は確実性を優先してるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は

2012-01-02 22:29:48 | ムセウ・バイク

ムセウMF-1で。


 これが、コロンバスのゴースト。FSAのは固定してもずれる事があったけど、さすがにシーソー式のこいつはズレルことなし。角度調整も楽。難を言えば高さ調整が面倒かも。前側のボルトの前の空間から六角入れる必要あるので。


 で、後ろ側のブレーキです。アームの先にシューが付くかたちになるんで、どうしても制動力は落ちます。


 そして、FD直付台座。固定に使うところの塗装を剥がして、さらに剥がれるのを防ぐためにタッチペンを当ててあります。

 というわけで、既にお正月モードではなくなってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムセウ MF-1

2011-12-18 20:57:38 | ムセウ・バイク
 1年が経ったことだし、少し総括を。今年は輸入がないから、役に立つかはおいておいて。

 乗り味。ルックのKG281の記憶と照らし合わせても、特に振動吸収の効果はわかりません。もしかしたら、効果はあるのかもしれないけど、ぱっと乗ってわかるものではないです。よく、MF-5に雑誌等のインプレッションでは「ゴムの上を~」というのが出てるけど、MF-1はレース用にカーボンの比率も高いし、他のグレードと違ってシートステイは100%フラックスだけど、モノステーはカーボンも入るので、余計に感じないのかも。振動吸収を希望する場合、フラックスの比率が高いものを買ったほうがいいかも。その代り、他の自転車との大きな違いも感じないので、これくらいがいいのかもしれない。

 StevensのSLRなんかは、フレームの表面を押すとたわむのがわかるくらい、カーボンの厚みも薄めなんだけど、ムセウはそういうのは全くなし(Stevensもシクロクロスは逆に全くへこむ感触はないです) その分、ちょっと重いので重量を気にする人には向かないかも。グラファイト・デザインで言われてるようなバネ感というのもよくはわからず。まあ、これはおいら特有で感じないだけかもしれない。

 サイズですが、身長172センチのおいらでSサイズ。本社での採寸で決めてもらったんだけど、Mサイズでもいいかも。ただし、Mサイズだとハンドルを下げきれない場合もあるんで、こっちで良かったのかな。で、インプレとしてはここまで、ここから先は少し細かいことを。

 ブレーキですが、後ろが効きません。取り付けると、後ろはキャリパー・アームの先端にシューが付くので、どうしてもシューを押し付ける力がそんなに入りません。その代り、前は近めなんで制動力は十分。もともと、後ろは補助くらいにしか考えてないので、おいらには問題なし。

 そうそう、色が綺麗。クロームを塗った上に青を入れているので、青から下のクロームが透けて綺麗。ただし、前に書いたけどクロームの厚みが厚いので、FDの直付台座の塗装部分が変形してFDの取り付け方向が変になった。これは、FD台座のところの塗装を剥がすことで解決しました。

 ISPなのでFSAの専用シートポストを使ってましたが、これが横に2個のボルトなんで固定力も強くないし角度調整がやりやすいわけでもなく、というものだったんで、コロンバスのゴースト(チネリのISPのフレームによくついてます)というヤグラに替えました。これは前後にボルト2個のシーソー式なんで、固定力も調整のしやすさもばつぐん。なお、ISPの内径が31.6なので、いざとなればシートクランプを使って普通のシートポストを使うことも可能。ムセウの人も「ISPを全部切ってシートクランプ使ってもいいよ」と言ってたくらいだし。

 まあ、一番のよいところは、ほぼ確実に同じのに乗った人に出会わない、ってところかなあ。特に、おいらのクローム&青はふたば商店経由では日本に入ってきたことがあるのかどうか不明なくらいなので。

 写真は、ポチポチと足していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクルモードに

2011-11-06 22:13:12 | ムセウ・バイク
 昨日行ってきて、一番の収穫はOGKのレジモスのパッドが外せることを教えてもらったことかも(説明書を読め)

 パッドだけ見てると、ネックサポートで抑えてるんで、「外せないよなあ」と思っていて聞いてみたら、あっさりとネックサポートを引っこ抜いて見せてくれた。さすがメーカーの人。あれはなかなな、実際に見てみないと引っこ抜く勇気がない。

 で、今日は外した状態で走ってみた。あ、だいぶ涼しい。もっとも、涼しさではGiroのイーオンのほうが良いので、夏はイーオンがメイン、冬はレジモスがメイン、という使い分けになるかな?

 で、ムセウバイクで追加情報です。昨日、サイクルモードに行く前に乗っていたら、変なところでチェーンが落ちた。ん? おかしいなあと思ったら、どうもFDの取り付けボルトが緩んで、それにともないチェーンウォッチャーが仕事をしてない。

 帰ってきて、つけ直しをせんと調整を開始したらFDがチェーンリングと並行にできない。で、よくよく見てみれば、ありゃ、直付台座が変になってる。

 ムセウのMF-1は一度全部に厚めのクロームを塗って、その上に青を入れているので、青がすけて綺麗なんだけど、ムセウの場合はそのクロームが直付台座にも塗られてる。で、これが厚いのでFDを固定することで塗膜が変形、結果としてその分緩んで、それがガイドとなって正しく取り付けられない。

 StevensもそうだしKG281もそうだったけど、ここは色を塗ってないほうがいいよなあ。なので、どうせ変形していることだし、FDが当たるあたりの色をペリペリと剥がす。そうしたら、下からきちんと黒のアルマイト処理がされている台座表面が出てきた。で、そのままだとそこを元に剥がれが増殖するので、フォークの爪を削った際に買ってきていたタッチペンで端を封印。結果、FDもきちんとした方向で固定できた。

 と、いろいろありますが、それ以外は普通の自転車です。今、FSAのに代わって、別のISP用シートポストをお願いしているので、それが来たら。もっとも、輸入元のダイナソアから、そもそも購入可能の可否ですら返答が来てないんだよなあ。もう、2か月経ってるのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムセウですが

2011-06-19 23:06:00 | ムセウ・バイク
 まったく参考になってないインプレしか書いてませんが、本当に普通です。ヤビツでMF-5に乗ってる人に遭遇して(その人も、自分以外のムセウを見たのは初めてだったらしい)、その人いわく「乗り心地が全く違う」と言ってましたが、MF-1ではまったくそんなことは感じず。タイミングの関係で直接比較はしてないけど、KG281以上の振動吸収性という感じもしない。

 まあ、おいらは多摩川の調布の凸凹も減速せずに40キロでも突っ込む人なので。

 MF-1とMF-5とではフレックス比率が違うし。特にMF-1は前三角のカーボン率高いので。なので、ムセウらしさを望むなら、MF-1以外のMF-5やMC-6のほうがいいかもしれません。もっとも、日本への輸入なくなっちゃったけど。

 で、ハードブレーキのときに結構すさまじくブレーキが泣くのでチェックしなおし。うーん、シューが金属片を噛んでるということもないなあ。なので、トーインをやりなおしてみる。これで、泣きがなくなると良いなあ。そうそう、ムセウは前のブレーキは効きますが後ろは効きません。アーチの取り付け穴の関係で、後ろはシューがアーチの先端に付くので。

 そうそう、ドイツの代理店からメールが来た。おいらのは、店舗を介さずにドイツの代理店から直接購入です。1週間100ユーロでMF-5のテスト使用を提供するそうな。あと、2011年モデルから、10年保障をするらしい。で、特にクラッシュで壊した場合初年度50%、次年度30%、3年目は20%の割引で次のフレームを売ってくれるとか。もちろん、ドイツの代理店のオファーなので、ドイツとオーストリアのみ有効ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムセウのステムを100mmにして

2011-05-07 22:27:34 | ムセウ・バイク
 乗ってみた。あ、こっちのほうがいい。というか、110であの高さだと、腰が少し無理をしてた感じ。位置を高めにすると問題ないんだけどね。で、驚いたのが、100にすると、ハンドルとハブがびったり重なる。シクロクロスもそうなんだけど、やっぱり、この法則ってあるのかね。

 で、途中で雨にあって40キロで帰着だったけど、もう少し小雨だったら、実は個人的には一番走りやすい感じだったかも。つくづく、日本の夏の暑さに対応できるか不安。多分、7月に入ったらロングは乗らなくなるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする