goo blog サービス終了のお知らせ 

へもへも日記 blog版

へもへも日記の へもへも は本上まなみさんの「ほんじょの へもへも通信」から頂きました。

再び「虎」

2010-03-05 05:53:07 | 語学
 仕事で資料のダウンロードの合間に若頭に聞いてみる。ティーゲルを方言として使うのって聞いたことある? 「ないなあ」だそうで。やっぱり、最初に日本にドイツ語をもちこんだ人の読み方の間違いじゃないかなあ。

 なので、最後のRをルとは読まないので「発射!」 もファイエルではなくて、フォイア(とフォイヤーの間)だそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手い具合いに

2010-02-27 06:53:01 | 語学
 スイス、若頭と勝手にバイエルン支社と呼んでるミュンヘンのセールスから電話が来たので聞いてみた。それぞれ、高地ドイツ語、スイス圏ドイツ語(ちなみに、かなり違うそうです)で、どう言うのか。

 はい、ティガーです。ウィキにティーゲルっていう方言のところもあると書いてあるけど、多分、もの凄い昔の読み方で読んじゃったんじゃないかなあ。

 ファイエルもFeuerだから、フォイヤ(とフォイアの間)かな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイティブだらけなので聞いてみた

2010-02-25 06:20:51 | 語学
 ティガーだそうです。確かに、最後がRなのに「ル」って発音するのって見たことないもんなあ。「ル」と発音するのは最後がL。ミュラーさんだって最後はR。

 もっとも、西部の現代標準低地ドイツ語(要はほぼ標準なドイツ語)での話しなので、高地ドイツ語や、スイス・ドイツ語だと「ル」なんだ、とか、当時はそう言ったんだ、と言われても責任は持たないけど。HHも最後は日本では「グ」だけど現地では「ク」、でも、お年寄りには「ヒ」と言う人もいるみたいだし。もっとも、もう一つの有名なのはパンツァーだから、矛盾はしてないと思うけど。

 となると、なんで、ティーゲルって言うようになったんだろうね? そこが不思議だ。あ、戦車の名前というより「虎ってどう発言するの?」と聞いてますよ。

 という事で、一部の人用でした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところで

2010-02-23 07:16:28 | 語学
 フラマン語を聞くと、べらんめえ口調を思い出すのはおいらだけなのだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語学って難しい

2010-02-04 05:36:43 | 語学
 昨日は朝起きた直後に視野にチカチカが発生。会社で朝の連絡を済ませたところで頭痛なんで早退してあとは大人しく。前は、この片頭痛の典型的な前兆って出なかったんだけどね。おかげで、そのときに薬を飲めばかなり和らぐので助かるけど。

 さて、とあるメーリングリストの話を同僚がするので見てみる。んんん? これ、AよりBが劣るって書いてあるけど本当にそう? 原理原則でいえばBよりAが劣る、だよねえ。 「あ、それ、典型的なドイツ人英語の構文だから」 この投稿はよく行くところのドイツ人の先生のなんだけど、彼等によるとBよりAが劣るとよみとれるそうで。

 情報を流しておいたアメリカ駐在経験者も、おいらと同じにしか読めなかったらしい。語学って難しいなあ。

 さて、日本からのカタログを検討してて言われる。「これ、アメリカ人が英訳してる?」 うーん、日本人だと思うよ。もっとも、日本の英語教育はアメリカ英語だから。何故かというと、ファイバーがFiberと書いてあるので。こっちはFibreなんだよねえ。前にUKのサービスに出したメールの返答で、おいらが書いたのの引用部も全部Fibreに直されてたし。ちなみに、センターもCentreです。

 Centerといえば、ナビなしドライブの強い味方、「中心部」の道路標識も、場所によってCentrumだったりZentrumだったりする。これが、北がCentrumで南がZentrumなのかと思いきや、どうもそうではないみたい。なお、HHはCentrum表記です。読みは同じなんだけど。

 まだ、欧州の他国よりは雪に強いとは思うけど、ここのところ、特に北海&バルト海沿岸の雪が強いみたいですよ。あの写真は湖だけど、本当にエルベ川の氷の上を歩いてる写真も見たし。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若が

2009-05-19 04:58:46 | 語学
 電話に出てるのを聞いてたら、あれ? あ~、トルコ語だあ。2年近くだけど初めて聞いたかも。改めて、トリンガルだと実感。もっとも、トルコ語はもっぱら両親やその世代とだけで、実は友人、兄弟と話すときはドイツ語らしい。

 ロシアン・マフィアもドイツ語話せるのでトリンガルだし、若頭もそうだし(彼はチリ生まれなのである意味、スペイン語ネィティブ)、多言語話者が多い職場だよなあ。

 そういえば、アメリカ法人のスタッフにハーフで2世の人がいるけど、小学校のときに「日本語を使っては駄目」と言われて以来、もう、日本語は忘れてしまったらしい。欧州で、あまりそういう話は聞かないよねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車は押して~

2008-11-10 04:58:55 | 語学

 お役に立つかしらん? たたないか。


 で、ゲッティンゲンの市庁舎。要するに、今日はネタもなかったということで。風邪気味だし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうそう

2008-09-19 05:02:12 | 語学
 一言で訳しづらいで言うと、「いらっしゃいませ~」は、英語とドイツ語に訳しずらいですよ。特に、お店でお客さんに対して言ってるやつは。若が出張のときに聞いて覚えてしまって、部屋の入口で「いらっしゃいませー」と言ってると笑える。それも、慇懃な感じで言ってるもんで。

 彼の友達が東北大でポスドクやってるんだけど、その友達もやっぱり、お店での「いらっしゃいませ~」に正確に対応するドイツ語はない、と言っているそうで。

 他のパターンで言うと、食事のときの「召し上がれ」は「Enjoy」という対訳があるけど、「いただきます」「ごちそうさま」 そして出かけたりするときの「行ってきます」「ただいま」は対訳が思いつかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチリンガル

2008-09-12 05:04:01 | 語学
 例の、「フラマン、英、仏、独語もできて、生物学でPhD持ちなうえに、元ベルギー2部でプレーしてて、チャンピオンズリーグ出場の可能性もあった」マネージャーが来た。ちょっと聞きたいこともあったんで、質問する前に彼ら同士で話してるのに聞き耳を立てても、うーん、どれがフラマン語なのかわからん(彼はフラマン語圏出身) デモなんで、うちのメンバーとお客さんは英語でやってたからなあ。

 そういえば、ベルギーの人はマルチリンガルが多くて、それこそ、おいら抜きでドイツ人の同僚とだとドイツ語のみで会話が進む人もいるけれど、オランダ人はそういう人いないよねえ。その代わり、英語のメールが、UKの人から並に一つの文章が長いですが。やっぱり、英語はばっちりなんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

685点

2008-06-17 04:47:21 | 語学
 TOEICの結果が帰ってきた。リスニング&リーディングがほぼ同得点で、結果は685点。まあ、こんなもん? 全く、事前にTOEIC専用の受験準備しなくて、フラっと行って受験してきたから。英会話学校のおっちゃんに、「試験の内容って知ってる?」と聞かれて、「うんにゃ」って答えたくらいだし。まあ、変なテクニック関係なしの本当の実力と思えばいいでしょ。

 あえて準備といえば、前日までのスイス出張で同じく学会に来てたロージー姉さんと喋りまくったくらいか。生まれも育ちもPhD取得までもの、バリバリのケンブリッジ英語だし。帰国のときに800は超えたいなあ。

 んで、ちょいと検索をかけてみると、685点だと、英検では準1級が受かるかどうかなのか。準1級って、すんごい難しそうなイメージがあるんだけど。というか、2級でもすんごい難しそうなイメージがあるんだけど。受験したら受かるかね?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする