Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

Japanese revisionists would be happy to cite American officials to "justify" Nanking atrocity.

2014年12月15日 18時44分16秒 | Weblog
フォロー

Aceface
‏@Aceface4ever

過酷な尋問「ちゅうちょせず」=日本の戦犯と比較は侮辱―米前副大統領 http://a.msn.com/01/ja-jp/BBgNQ3D … つうかよ、アメリカ特別論じゃねーのそれ


過酷な尋問「ちゅうちょせず」=日本の戦犯と比較は侮辱―米前副大統領

Dick Cheney Calls Out Chuck Todd For Taking ‘Cheap Shot’ On CIA Report

By Jeffrey Meyer | December 14, 2014 | 1:13 PM E
ST



While Cheney spoke out in defense of the program, moderator Chuck Todd asked his guest “when you say waterboarding is not torture, then why did we prosecute Japanese soldiers in World War II for waterboarding?”



For his part, the former Vice President called out Todd for taking a “cheap shot” in comparing Japanese war criminals to CIA agents:


For a lot of stuff. Not for waterboarding. They did an awful lot of other stuff. To draw some kind of moral equivalent between waterboarding, judged by our Justice Department not to be torture, and what the Japanese did with the Bataan Death March and the slaughter of thousands of Americans, with the rape of Nanking and all of the other crimes they committed, that's an outrage.

It's a really cheap shot, Chuck, to even try to draw a parallel between the Japanese who were prosecuted for war crimes after World War II and what we did with waterboarding three individuals all of whom were guilty and participated in the 9/11 attacks.






"If you don't violate someone's human rights some of the time, you probably aren't doing your job," said one official



'Unlawful combatants do not have any rights under the Geneva Convention,'' ''We have indicated that we do plan to, for the most part, treat them in a manner that is reasonably consistent with the Geneva Conventions, to the extent they are appropriate.''



Japanese revisionists would be happy to cite American officials to "justify " the "prosecution of unlawful Chinese combatants" in Nanking in 1937.

It is getting increasingly difficult to have respect for a Ex-Reuters jounrnalist

2014年12月15日 17時58分42秒 | Weblog
Sophie Knight ‏@Kishakishi 11月28日
It is getting increasingly difficult to have respect for the mainstream Japanese media. Cf. NYT's detailed analysis http://www.nytimes.com/2014/11/15/opinion/comfort-women-and-japans-war-on-truth.html?module=Search&mabReward=relbias%3As%2C%7B%221%22%3A%22RI%3A9%22%7D&_r=0 …
0件の返信 17件のリツイート 9件のお気に入り
返信 リツイート17 お気に入りに登録9
その他
Richard Smart ‏@tokyorich 11月28日
@Kishakishi JP media presents data it receives from what it considers authorities, nothing more or less, I've thought since the meltdowns.
0件の返信 3件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート3 お気に入りに登録
その他

フォロー

Sophie Knight
‏@Kishakishi
.@tokyorich “Journalism is printing what someone else does not want printed: everything else is public relations.” Japanese media is just PR
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
9
リツイート
17
お気に入り AkoMichael Thomas CuceknuberoNictosダニィ東京Justin DoubMitchTim KnightMr. Foo
1:41 - 2014年11月28日
Richard Smart ‏@tokyorich 11月28日
@Kishakishi As an aside, I fell for that being an Orwell quote. Seems there is PR in its rise to popular knowledge. http://quoteinvestigator.com/2013/01/20/news-suppress/ …
0件の返信 0件のリツイート 3件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録3
その他
Andrew Wright ‏@wrightak 11月28日
@Kishakishi @tokyorich I think many of us would be happier if a lot of PR wasn't printed.
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
Richard Smart ‏@tokyorich 11月28日
@Kishakishi But I don't think Japanese media is PR. It strikes me as data to be interpreted that gets lost in translation.
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
Sophie Knight ‏@Kishakishi 11月28日
@tokyorich Crap. At least I didn't reference it in my tweet. Anyway, I could have retracted it 20 yrs from now.
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
Sophie Knight ‏@Kishakishi 11月28日
@tokyorich isn't it JUST data, without analysis? Not much translation going on to me.
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
Richard Smart ‏@tokyorich 11月28日
@Kishakishi It depends. Difficult in tweets but most outlets have multiple brands. And most weeklies use pseudonym work from trad med 記者
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
Richard Smart ‏@tokyorich 11月28日
@Kishakishi And most selection of English stories is done by people whose main skill seems to be English rather than story selection.
0件の返信 0件のリツイート 1件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録1
その他
Richard Smart ‏@tokyorich 11月28日
@Kishakishi So, you end up with an English story that is one angle on a story told five ways in house and truthfully under a pseudonym.
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
Richard Smart ‏@tokyorich 11月28日
@Kishakishi It doesn't work, and it isn't good, but that seems to be the general way Japanese media functions to me.
0件の返信 0件のリツイート 1件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録1
その他
Sophie Knight ‏@Kishakishi 11月28日
@tokyorich Gotcha. Have heard that if newspaper journos get a tip they put 10% out in their paper, 50% into a weekly, and keep 40% quiet.
0件の返信 0件のリツイート 1件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録1
その他
Richard Smart ‏@tokyorich 11月28日
@Kishakishi I think that might be true everywhere. Or there's a lot of gossip anyway.


大爆笑

日本の主流のメディアが尊敬できなくなった理由の記事が、

The Comfort Women and Japan’s War on Truth
By MINDY KOTLERNOV. 14, 2014


Kotler 大先生の記事

大爆笑、としかいいようがないでしょ?

そもそもこの人、日本の大手メディアの記事を読んでいるわけ?

慰安婦問題についてどんな文献を読んだわけ?

 あまりにも、無知かつ、傲慢。

 日本語で読んでいない、日本語で意思疎通もできない輩が、何をいうとるか。

しかも、




Ex-Reuters. 元ロイターで、いま、ジャーナリスト ふざけるなっちゅうの。

こんな感じですよ、英語圏の記者って。


 知る能力もない。
 知ろうともしない。
 知らないくせに、一般化して、英米中心主義的で、アジア・オリエントに対する侮辱的価値観に基づいて否定的判断をする。
 知らないくせいに、知ったかぶりする。

 記者として最低、最悪だね。

ジャーナリストブラックリストに載せておこう、っと。

 






日本語ができない外国人の日本論

2014年12月15日 08時05分08秒 | Weblog


しかし、こういうのを読んでいると、他国から学ぼうとかいうアメリカ人っているのだろうか、と思うこともあるし、あるいは、他国が褒められるととたんにけなし始めるんだね。しかも、日本語ではなくて、英語で書かれた記事を引用しながら・・・・・・

記事を読んでも、コメント欄を読んでも、自分が正否を判断できもしないような、英語記事を引用した、Japanでしかない。


英米の左翼系統の欧米中心主義とかオリエンタリズムとか、アメリカ例外主義に対する反省とか、そういったもののは皆無。

こういうのはおれは、無性にムカつくなああ。

英語ができない高校生や大学生がアメリカについて一生懸命日本語のアメリカ論を読んで書いた記事ってこんな感じなのかなあ。

日本の高校生や大学生ならアメリカに対するあこがれみたいな、妙な偏見があるが、この人たちは、自分たちが進んだ国から来たという意識があるのだろうね。

アジアの優等生みたいな差別意識をもったおっさんが日本にいるように、英米は進んでいるというような根深い差別意識があるんだろうね。

非常に傲慢というか、わりに多いっすね、こういうの。



Twitter検索クエリTwitterを検索
アカウントをお持ちの場合は ログイン
Kumiko Karaki ‏@KumikoKaraki 14 時間14 時間前

@Kishakishi when you write the "Japan has a Cute Problem" article in Japanese, please let me know! :)
返信 リツイート お気に入りに登録
その他
1
お気に入り Sophie Knight
1:58 - 2014年12月14日 · 詳細

フォロー

Sophie Knight
‏@Kishakishi
@KumikoKaraki 知らせしますよ!


これだと、日本語では当分、無理だろう。

妙な欧米コンプレックスをもった日本人と、妙な欧米優越感をもった外人の絶妙な組み合わせ、というのはわりによくみかける風景ではある。

メイロマ予備軍みたいのはわんさかいるんだろうなああ、日本には。

なぜ、アジアはダメだ、中国韓国はダメだ!日本は進んでいる、というおっさんの差別意識は見抜けて、日本はダメだ!英米は進んでいる、という欧米人の差別意識は見抜けないのだろうか?

英米の左翼系の本とか記事とか読んでいれば、そうなるはずはないのだが、むしろ、チョムスキーのいうように、欧米の主流が人種差別的なのかもしれない。

更新


バイリンガルって英語と何語だろう?











誰に敬語を使うか?

2014年12月15日 06時29分52秒 | Weblog

Jake Adelstein/中本哲史 ‏@jakeadelstein 12月13日
@HirokoTabuchi @matt_a_thorn_en @Kishakishi 御尤も。日本語は日本文化の縮図。否応無しに上下関係を気にしないと正しく使えない。敬語も世界観。社会の変化を反映し、幸いに「女言葉」が絶滅品種。種。http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1208/sin_k665.html …
0件の返信 3件のリツイート 3件のお気に入り
返信 リツイート3 お気に入りに登録3
その他
Hiroko Tabuchi ‏@HirokoTabuchi 12月13日
@jakeadelstein @matt_a_thorn_en @Kishakishi I feel it's not so much 上下関係 that's the issue in Japanese. It's the 外内 distinction. 敬語 is..
0件の返信 3件のリツイート 3件のお気に入り
返信 リツイート3 お気に入りに登録3
その他
Hiroko Tabuchi ‏@HirokoTabuchi 12月13日
@jakeadelstein @matt_a_thorn_en @Kishakishi based almost entirely on 内 or 外 distinctions. That really reflects Japanese society.
0件の返信 5件のリツイート 2件のお気に入り
返信 リツイート5 お気に入りに登録2
その他
Jake Adelstein/中本哲史 ‏@jakeadelstein 12月13日
@HirokoTabuchi @matt_a_thorn_en @Kishakishi 外内・上下--makes socialisation difficult. 社会部内の後輩が記者クラブでの先輩なら、どちらが上なのか。政治部記者は外か内?上か下?他社の記者は?悩むばかり。
0件の返信 1件のリツイート 4件のお気に入り
返信 リツイート1 お気に入りに登録4
その他

フォロー

Hiroko Tabuchi認証済みアカウント
‏@HirokoTabuchi
@jakeadelstein @matt_a_thorn_en @Kishakishi Eg 社外の人との関係で自分の会社の人は例え社長でも身内扱い。So you'd say 弊社社長の田中です w/ no honorifics. Outsiders r a big deal!
返信 リツイート お気に入りに登録
その他



誰に敬語を使うか、というと、私の場合、”上下”とか”内外”といった二分法ではなく、原則的には親しさの度合いというか、私的な程度といった”遠近”感に応じて使っているんじゃないかな?

年”上”だと敬語を使うか、というと、親や先輩でも、年”上”だからといって、敬語を使うわけではない。

たしかに、親や先輩でも、身”内”的な存在になると、敬語は使わない。

しかし、身内である親戚や兄弟でも、疎”遠”だったり、喧嘩すると、敬語を使う。




たしかに、
「社外の人との関係で自分の会社の人は例え社長でも身内扱い」
するが、その社長にむかって、「おまえさああ」とかいえるわけではない。やはり、その社長には敬語を使うわけである。

つまり、自分からの距離でいうと、

自分ー友人ーーーーーーーー社長ーーーー社外


両方ともどちらかというと、遠い位置関係にある。


社会部内の後輩が記者クラブでの先輩なら、どちらが上なのか。

これは、たぶん、日本人でも感じるところではないだろうか? つまり、日本人でも混乱するし、わからないところではないか?

相撲界では、中卒組、高卒組、大卒組がいるから、年下でも先輩ということがあるが、以前、お相撲さんに、年下で、相撲界の先輩との関係はどうなるの?と聞いて事がある。つまり、私のような日本人でもわからない。

この場合、年齢ではなく、一応相撲界での先輩後輩が優先されるようではあったが、そこらへん、やはり、当人としては微妙なところがあるようである。Hiroko Tabuchi認証済みアカウント
‏@HirokoTabuchi

@lorimorimoto @matt_a_thorn_en @jakeadelstein Exactly. I feel keigo's enforced politeness twd outsiders ultimately reinforces exclusions.


というより、先輩・後輩でも、社外のソトモノでも、仲良くなれば、上下関係、内外関係がなくなっていき、お互いためぐちをきくようになり、夫婦、親子でも距離を保ちたいとき、距離ができてしまったときは、敬語になるのであろう。


 敬語はたしかに、壁を作り、距離を保つから、排除する意味合いもあるが、裏を返せば、自分の空間が持てることでもあり、他人(にとって自分)の空間を侵害しないで、守ってあげることである。

 敬語を使わない場合、あるいは、英語の場合、ズケズケと自分の空間に侵入される感じる場合があるが、フレンドリーに感じる場合もある。

 
 両面みないとまずい。

 自分が思っている親近感を反映しなような言葉づかいをされると、あるときは、失礼だ、あるときは水くさい、と感じるのであろう。

 敬語は、人間関係の遠近感を微妙に反映できて、便利な道具でもある。

 もっとも、微妙なところもある。

ローラはなぜタメ口でも許されるんだと思いますか?

 














Communist party did splendidly ---Is Japan drifting to the left?

2014年12月15日 04時09分19秒 | Weblog
フォロー

Hiroko Tabuchi認証済みアカウント
‏@HirokoTabuchi

Interesting. Far-right party that called for Japan to scrap its pacifist constitution etc did disastrously http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014





Far right party did disastrously while communist party did splendidly--- Is Japan drifting to the left?

”Why innocent people plead guilty”

2014年12月15日 02時44分01秒 | Weblog
MONDAY, DEC 15, 2014 02:00 AM +0900
Why innocent people plead guilty
It happens all too often. Our judicial system heavily favors the prosecution in pre-trial negotiations
DUSTY CHRISTENSEN, ALTERNET




Like many across the U.S., these men were victims of a judicial system that has come to heavily favor the prosecution over defendants in pre-trial negotiations. Harsh sentences are often used as a potent threat to push defendants to agree to plea bargains in order to avoid long prison terms or the death penalty. Kagonyera and Wilcoxson, for example, pleaded guilty only to avoid the possibility of a death sentence, according to their lawyers. This process is particularly evident in cases involving drugs.




Jury trials in the U.S. have become incredibly rare. Practically all cases that are not dismissed are settled in plea bargains. In some cases, even innocent people like Kagonyera and Wilcoxson plead guilty to avoid harsh sentences. Conservative estimates place the number of defendants who plead guilty to crimes they didn’t commit in the tens of thousands. Of the 1476 exonerations tracked by the University of Michigan Law School’s National Registry of Exonerations since 1989, 13 percent of innocent defendants provided false confessions.




Dusty Christensen: Of federal cases that aren’t dismissed, over 97 percent are resolved in plea bargains before the case ever goes to trial. In state cases, the number is about 94 percent. How has this disappearance of jury trials affected the impartiality of America’s judicial system? Why is this such a problem?

Jed S. Rakoff: Because the cases are resolved in negotiations between the prosecutor and the defense counsel, in which the prosecutor holds most of the power, the criminal justice system has become one-sided. This is a problem because the negotiations are secret and not subject to meaningful judicial review, the imbalance in negotiating power leads to over-incarceration (with 2.2 million Americans presently imprisoned), and in some cases, innocent people plead guilty to escape the high risks attendant on going to trial in an era of mandatory minimum sentences and severe sentencing guidelines.




DC: In your recent piece for the New York Review of Books, you conservatively estimate that 20,000 or more people could potentially be in prison because they were pressured into taking a plea deal for a crime they did not commit. How do prosecutors use mandatory sentencing and sentencing guidelines as powerful weapons that force many defendants to take plea deals instead of going to trial?

JSR: The average sentence for defendants who go to trial and are convicted is three times the average sentence for similar defendants who plead guilty. A defendant who is actually innocent but who was involved in suspicious circumstances may decide to “reduce his risk” by pleading guilty to a lesser offense; or the defendant, especially if young, uneducated or of low intelligence, may simply not be able to face the stress of a trial where, if convicted, he will face many years in prison.


DC: How do the issues of class and race fit into this equation of who receives an equitable plea bargain or their day in court?

JSR: Regarding class, lawyers and investigators have become so expensive that only genuinely wealthy defendants can afford the kinds of lawyers who can mount an effective defense in the face of suspicious circumstances. Conversely, legal aid lawyers are often overburdened and therefore are predisposed to cut a deal.




plea bargain
【名詞】


1
被告がより軽い罪について有罪の抗弁をすることに同意し、検察官がより重い罪をあきらめることに同意する交渉
司法取引



司法取引が冤罪の温床になっており、少なくとも、2万人は無実の罪で刑に服している人がいるのではないか、と。

裁判になって、死刑や終身刑になるかもしれない、と告げられて、それなら、やっていない犯罪でもやったことにして、罪を認めてしまうわけですね。

連邦では97% 州では、94%のケースが実際の裁判になるまえに司法取引で罪を認めさせられており、陪審制度は使われることはまれである、と。

ちゃんとした弁護士には金がかかり、援助で使える弁護士は、めんどうだから、司法取引ですませてしまうわけですね。

全体としていうと、司法制度そのものが、壊れている・・・・とまでは書いていないですけど、検察による一種の脅迫が、制度として組み込まれているといってもいいのではないでしょうか?





そして、こういう問題もある。