さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★311という日をきっかけに 万が一の備え、防災グッズの準備! みなさまされてますか?

2020-03-11 05:42:06 | 「その他」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は3月11日
そうです。2011年3月、
平成で言えば23年に発生した
「東日本大震災」の日
です。

今年は2020年ということで
あっという間に月日は過ぎますが
ネットニュースでは
なお多くの人たちが避難生活を
送られているそうです。

★東日本大震災、11日で9年-なお4万7737人避難-関連死3739人

ある日突然、すべての物を失う
そんな経験は、普通の人には絶対に理解できないもの
だと思います。

そして、この311には、いろいろな噂もありますが

3 11人工地震の証明~日本人が知らねばならない真実~ 

このような話を一旦、横に置いておいたとすると
自然の驚異の前には、人間は為す術はない
それもまた真実ではないかと思います。

ということろですが
今日は先日会社からもらってきた
缶詰です。「防災備蓄用」として会社で保管していたものです。
これの賞味期限がもう切れるということで
欲しい人は持って行って良いとのことでした。

種類的には3種類あって
「さんま味噌煮」「いか味付」
そして「牛肉大和煮」です。
もらってきて早速、自宅で食べたのですが
どれも、そこそこシッカリ味付けされていて
なかなか美味しかった
です。

「いか味付」がこんな感じで


「さんま味噌煮」がこんな感じ

「牛肉大和煮」はこんな感じ


これにごはんがあれば
なんとか大丈夫って感じでした。
確か数年前に、同じように賞味期限切れだったと思います。
煮たり炊いたりせずに
お水を入れるだけで食べられる
「アルファ米」
なるものを頂きました。


 
確か、ワカメが入っていて、少し塩味もして
なかなか美味しい
かも・・・
と思いながら食べたのを思い出しました。

我が家では、非常時に備えた準備は
特にしていませんが
みなさま、災害に備えて何か考えられてますか?

美味しく缶詰をいただいた後に思ったのですが
もし、災害にあってしまっとして
食べ物もない状態
だったとしたら
どうなんでしょうか?
運がよければ、いろんな支援の助けを借りられる
かもしれません。
ですが、そんな想いが届かな状況だったとしたら
・・・
考えただけでも恐ろしく感じます。

何も準備していない自分が言うのはおこがましいですが
やっぱり、「転ばぬ先の杖」ということで
事前の準備が必要だなあ・・・
そんなふうに感じた次第
です。

では、災害に備えて何をどれだけ
準備すればよいのでしょうか?

といっても災害はいつ始まるかは分からないのが現状です。
なかなかその気にはならないかもしれません
ですが、防災グッズ、実は100均でいろいろ揃ってしまいます。
だったらいかがでしょうか?

今回チェックしたのはこの動画です。
100均でも今すぐ揃えられる防災グッズ!【ダイソー】

それでは、動画で紹介されたいたものを
書き上げてみます。

・軍手
・レインコード
・スーパーさんの買い物袋
・ひんやりシート
・キズテープ
・歯ブラシ
・歯磨きシート(水がで無い時のため)
・歯磨き粉
・ろうそく(停電用)

・ライター
・アルミ保温ブランケット
・折りたたみスリッパ
・アイマスク、耳栓
・紙パンツ
・懐中電灯
・ホイッスル、ミニライト(助けよ呼ぶとき)
・電池
・カラビナ

・伸縮自在のフォルダー(リュックに付けておくと便利)
・はさみ
・ソーイングセット
・安全ピン
・反射バンド
・バンダナ(怪我したときの固定、止血、手を拭いたり)
・ティシュ
・ウエットティッシュ
・大人用からだ拭きシート

・ポケットティシュ トイレットペーパー
・レジャーシート
・ビニール巾着袋
・ジップロック

ここまでは百均で揃えたものです。

そして、次はドラックストアで揃えたもの

・ティッシュ、
・トイレットペーパー

・お水
・ラップ

そして、保存食です。かさばらないものとして、
・糖分塩分系タブレット
・カロリーメイト

さらに
・ドライシャンプー
・生理用品
・スキンケア系 

(サンプル用クリーム、化粧水はスプレータイプ)
・マスク
・ヘルメット
・通用・印鑑・お金
・ポータブル充電器

揃えておくものとしては
こんな感じでした。
考え出すと、いろいろ出てきますね
でも、これだけ準備しておけば
困ったときに大きな助けになるのは間違いない
そんなふうに思います。

その他に
マンションなんかの方は「非常口」の確認
そして、家族が連絡を取れる手段を持っておく
これもまた大切なことだと感じます。

ということで、今日は
311という日をきっかけに
万が一の備え、防災グッズの準備!
みなさまされてますか?でした。

 
 
 
 
 

★無農薬、有機栽培、体によさそうな食材が並ぶ 金沢長坂の「むつぼしマーケット」

2020-03-10 05:41:41 | 「食べ物」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は先日いってきたここ!
石川県は金沢市の長坂にある
「むつぼしマーケット」
です。

ちょっと古い動画ですがこちら
都市伝説でお馴染みの「Nokiman Show」の
日本の残念なところベスト10

日本の色々残念なところトップ10! 

そのトップがこれ
「農薬の使用料が世界一」

この「農薬」ウィキペディアによると
----------------------------------------------
農業の効率化、あるいは農作物の保存に使用される
薬剤の総称。
殺菌剤、
防黴剤(ぼうばいざい)、
殺虫剤、
除草剤、
殺鼠剤(さっそざい)、
植物成長調整剤(通称植調:植物ホルモン剤など)等をいう。

----------------------------------------------
とのことです。

これがあるから、
農家の手数が省かれ
効率よく綺麗な作物を得ることができる
そして、スーパーにも野菜や果物が綺麗に並べられて
それが、私たちの食卓にならんでいる
これは事実ですよね。

ですが、そのために
作物に群がる虫たち、辺りに生える雑草
そんな生命全部の命を強制的にたつ農薬

その効果で育った作物
見た目は美しかもしれませせんが
その作物は安心・安全なものだろうか?
気になってしまうのは、私だけでしょうか?

昨今、ネット情報では
農薬の健康への影響を発信するものも多々見受けられます。

農薬の健康被害について内海先生に聞きました。

そんな情報もあり、最近やけに気になりはじめたので
良い食材は揃っていると
噂になっている「むつぼしマーケット」に行ってみました。

ネット情報によると「むつぼしマーケット」コンセプトは
----------------------------------------------
◆コメコニュ二ケーション精神
農業から生まれる 安心で美味しい食の提供と
真の情報交換によって 共感と信頼の絆を築き
多くの人々の 心豊かな生活に貢献する

----------------------------------------------

その精神通り、お店に入ると純粋な自然に近い食品が
いろいろと並んでいます。

野菜や
(すいません、写真撮り忘れたので変わりにお芋売り場です。)




お惣菜


そして、お米


いずれも、有機栽培、無農薬
関連の品々が並びます。

そして、ここの一押し「豆餅すゞめ」をはじめとする
お餅たち


こちらは、絶品なので
もしこられた方は是非、ご賞味下さい。


さらに「ランチ」もあります。
6品のデリ+選べるご飯+お味噌汁付き
お値段は1000円です。
ボリュームもあって
満足できる、そんなランチです。

ビックリしたのは
女性のお客様で
お一人でランチを楽しんでいる姿
あちらこちらに
健康に、そして美容にも良さそうなランチなので
人気なのかもしれませんね

そんなランチは
この紙に食べたいものを記入するところから始まります。


紙の真ん中には今日のお料理の
ちょっとした概要
が書かれていて
つづいて、その下から記入欄が続きます。
まずは、肉料理か魚料理かを選択
そして、ご飯2種類と量を選びます。
白米・玄米・五穀・野菜チラシ
ここまでは定番で、その日はさらに
きのこごはん・高菜ごはん
が選択できました。

大盛りでもお値段は同じです。
たくさん食べることができる人は
挑戦してみては、いかがでしょうか?

さらにオプションもありました。
プラス200円ドリンク
プラス100円「おやつ」
です。
今回はプラス100円で「あんこのおはぎ」
を注文しました。

ちなみに、これと同じものは売り場では120円
でした。少しお得になっているようですね。

イメージでは魚がこちら


肉がこちらです。


どちらも十分満足できる
お味でした。
なので健康志向の方は是非
お試し下さい。

ということで、
今日は
無農薬、有機栽培、体によさそうな食材が並ぶ
金沢長坂の「むつぼしマーケット」
でした。

こちらは「むつぼしマーケット」ではありませんが
Amazonで購入出来る「無農薬」関連の野菜や果物です。

 
 
 
 
 


★ネイティブアメリカンの「誇り高き戦い」 どうか生き延びてほしい「アイアンメイデン」の「Run to the hills」

2020-03-09 09:24:20 | 「音楽」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は私の個人的にやっている趣味の話です。
これまでにも、何度かその活動をご紹介しているのですが
それは、若かりし頃にヒットした
ロックナンバーを演奏して録音してみよう
という企画です。

もうすでに数年経過していまして
今までの録音曲は56曲くらい完了しています。
だいたい月1曲ペースということですが、
最近は時間がとれず、すすみませんね

ですが次の宿題の課題曲が届きました。
届いた曲は、1980年代から1990年代
「ヘヴィ・メタル」
といえば、このバンド
「アイアン・メイデン」から「Run to the Hills」です。

私的には学生時代によく聞いた曲なので
なんとかなるだろうという感じですが
イヤイヤ、体も気合も一曲続かない
現状の私にはこんな感じでした。

どんな曲かというと、こんな感じです。
Iron Maiden - Run To The Hills

ライブ映像も見れるOfficial Videoは、こんな感じ
Iron Maiden - Run To The Hills (Official Video)

この曲、日本語タイトルはオリジナルタイトル
「Run to the Hills」とは違う
「誇り高き戦い」
となっている

それは、どんな戦いかというと
そうです、コロンブスがアメリカ大陸発見から
始まる先住民の征服の戦い

ウィキペディアの「インディアン戦争」によると
---------------------------------------------
アメリカ独立戦争以後、
「豊かで安い土地」を求めて白人入植者が西進するようになると、
当然そこに住むインディアンは邪魔者となり、
これを排除しようとする合衆国政府と
インディアンの撲滅戦争と化した。

インディアンは領土を追われ、
連邦政府が信託保留する土地、
「保留地 (Reservation)」に押し込められることを強要され、
激しく抵抗するようになる。

---------------------------------------------

この戦いによって一説には
1000万人いた先住民の950万人が殺され
50万人にまで激減した
との話もあるようです。

興味がある方はこちらの動画でその歴史が少しわかります。
アメリカの歴史は戦いから始まった・・・心優しきインディアンの討伐

---------------------------------------------
インディアンが約束をやぶったことは
一度もなかったし
白人が約束を守ったことも
一度もなかった

---------------------------------------------

との言葉にもあるように
自然とともに伝統を守りながら平和に暮らしていた
アメリカ先住民
最初は白人に友好的に
じゃがいもやトウモロコシの栽培方法を教えます。

ですが、「豊かで安い土地」を求めて白人入植者が西進
するようになると、アメリカ先住民が邪魔になり
大量虐殺が始まっていくことになります。

アメリカ先住民の残す
言葉の数々を聞けば、その素晴らしさがわかります。
ネイティブアメリカンの教え HD

ネットのサイトにあった言葉ですが、

そんな歴史的な一幕を
白人であるイングランド出身のヘヴィメタル・バンド
描き出した訳は
自分たちは白人という立場であったとしても
ネイティブアメリカンの生き方に感銘をうけ
「Run to the hills, run for your lives」
「どうか、生き延びてほしい」そんな想いから
祈りを込めた曲が生み出されたのではないか。

私も同感です。

そして、
そのドラムリズムは「疾走する馬のリズム」
ベースが全編通して、平原を駆け抜ける馬の脚の響きを奏でる。
そんな解釈もあるようです。

今回の録音でそんな感じになったらイイなあ
と思ってます。

ということで今日は、
ネイティブアメリカンの「誇り高き戦い」
どうか生き延びてほしい「アイアンメイデン」の「Run to the hills」
でした。

 
 
 

★美肌やダイエットにも効果あり、栄養素の宝庫「干し芋」

2020-03-08 06:06:00 | 「食べ物」

お疲れ様です。

みなさまお元気ですか?
今日は、またまた頂き物です。
なんと先輩の家での自家製の「干し芋」です。

芋も「紅はるか」
なんでも
「外観が優れ、しかも蒸しいもにした時の糖度が高く、
とても美味しい芋」

そして糖度のなかでも「麦芽糖」の占める比率が高く
食べてみると「甘いけれども後味スッキリ」
そんな感じの、お芋なんだそうです。

そんな素材から作ったお手製の「干し芋」
最高に美味しい
そして体にも良さそうです。

ちなみに、栄養面をネット検索でチェックすると
良い効果のオンパレードです。

特にGI値といわれる
食品に含まれる糖質の度合いが低い
らしく
含まれる栄養とあいまって
ダイエットこうや美容に良いらしいです。

そのGI値をみてみると
白米で88、食パンで95

それに対して干し芋は55です。
これが低いと、糖がゆっくりと吸収され腹持ちがよく
その分間食が減って結果的にダイエットに貢献

そんな感じです。

ですが、ちょっと注意は100グラムあたりの
カロリーが303キロカロリー

ということで食べすぎには注意してくださいね。

そして、含まれる栄養素は
ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、
鉄分、マグネシウム
など様々

栄養素の宝庫です

ビタミンB疲労回復
カリウムマグネシウム高血圧の予防
ビタミンC食物繊維風邪予防
そして便秘の解消コレステロールを下げる
そして、カリウムむくみ予防
さらに、美肌効果冷え性改善
ビタミンE抗酸化作用アンチエイジング
鉄分貧血予防
まさに栄養素の宝庫です。

では早速購入ということで
Amazonをみてみたら、
お値段はやっぱりそれなりですよね

 
 
 
先輩のように作れないかと
再度検索してみると
手順はこんな感じでした。

■干し芋の作り方
1)さつまいもを水洗いします。

2)お芋の両端は繊維が多いのであらかじめ
  切っておくとよいようです。

3)鍋に網を入れて、水をひたひたに入れます。
  網の上にさつまいもを入れて
  ふかします。
  沸騰して湯気が出たら中火で20分
  芋の中までしっかりふかします。

4)ふかした芋の皮を剥きます。
  この作業はお芋が熱いうちに行います。
  竹串を使って剥くとよいらしいです。

5)皮をむいたら切ります。
  作り方のサイトでは3ミリと書いてありましたが
  適当な厚さでよいと思います。
  スライサーがあると便利ですが
  ナイフでカットでもOKです。

6)薄く切ったら、お芋を網に広げて
  風通しの良い場所で干します。
  たまに、ひっくりかえして両面を干しましょう。

7)表面が乾いたらもう食べてOKです。
  長期保存は中までしっかり乾燥させると良いそです。

実際やってませんが
なんかできそうですね

ということで
今日は
美肌やダイエットにも効果あり、栄養素の宝庫「干し芋」
でした。

今度挑戦して、またレポートしたいと思います。

 
 
 
 

 

★一滴に込めた想い、それはとても静かで繊細なもの、 とっておきを表現する福井は永平寺町の「黒龍」

2020-03-07 08:12:55 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は、またまたお酒です。
先日お世話になっている先輩に激辛の
このお酒をプレゼントさせてもらったのですが


逆にこんなのをもらってしまいました。
トップの写真のお酒ですが
「黒龍 特吟」です。

プレゼントした奥能登のお酒「登雷」とは
まったく違う個性
「登雷」は旨みが詰まった超辛口でしたが

今回いただいた「黒龍 特吟」
50%に高精米された酒造好適米を
低温でゆっくりと丁寧に仕込んだ
との逸品

いただくと「スーっと入ります」
そのクリアな味わいは
ついつい、もういっぱい・・・
気づけば、超良い気分にって感じです。

女性の方でも気に入ってもらえるかもしれません。
メーカーサイトの「黒龍 特吟」のテイスティングコメント
引用させてもらうと

--------------------------------------
香りの第一印象は清々しく爽やか。

柑橘系を連想させる香りのニュアンスは
まるで白ワインの様である。

青りんごから柑橘系、
さらに笹のようなフレッシュハーブにミネラルが、
ピュアでクリアに、
そしてフレッシュに香りの爽快さを演出している。

やや粘性を伴うマイルドな口当たりは、
香りの軽快さに、
口中を引き締めるような
力強い印象を優しく被せてくる。

そして奥行き広く緩やかに味わいが広がり、
終盤では旨苦味と清涼感を残すコントラストで

後味を締めている。
--------------------------------------

すばらしい表現です。

では、私的な感想はというと
サラッとした口当たり
その奥に舌に響く味わいが残ります。
自分を主張する
そんな強引さはないのですが
決して個性がないわけではありません。
静かに繊細に
ゆっくりとした時間の中で
楽しむと、この一杯の素晴しさが
染み渡ってくるのではないでしょうか?

こんな感じですかね
万人にオススメできる一本です。

そんな「黒龍」は私の住む石川県のお隣
福井県の「黒龍酒造」お酒です。
創業は、文化元年(1804年)
住所を確認すると
福井県吉田郡永平寺町

そうです。ピンと来た方はいらっしゃいますか?
お酒とこの場所との関係はないのですが
「座禅修行」でみなさまご存知の
「曹洞宗」の大本山「永平寺」
がある町です。

曹洞宗大本山 永平寺 


そして、この「黒龍酒造」の想い
公式サイトで綴られます。
その中から気に入ったものをご紹介すると
--------------------------------------
■「味わう」という一瞬に、知恵を絞る。

■愛情をもって麹と話し合う。まずはそこから、はじまる。

■世界の何処へ行こうとも、その存在は福井を語り始める。

■形を愛で、手にとり、そそぎ、香り、味わう。
 この酒は、いよいよ五感に語りはじめる。

■一粒から、一滴となる日のために、小さな苗は懸命に穂をつけ始める。

■感謝と、信頼に満ちた笑い声が、阿難祖の夜に溶けてゆく。

--------------------------------------
この言葉で、酒造りの心意気が伝わってくるような
そんな気がします。

そのこだわりの一滴の極み
それを表現した、こんな銘柄もあります。

 
過去に一杯だけいただいたのですが
想いを込めた一滴いってきの「しずく」は
「透き通る綺麗なあじわい」
そんなふうに語られますが、
造り手の思いが届くのでしょうか?
いただたときに、その奥深さを感じるでしょう?

ちょっと手に入りにくいお酒ですが
縁あれば一度お試し下さい。

そして、黒龍酒造の言葉は、まだまだつづきます。
興味がある方は、こちらをご覧下さい。

どんな雰囲気の酒蔵か気になった方は
こんな動画があったので、こちをお楽しみ下さい。

かやのみ#58「黒龍酒造にお邪魔してきました!」 

ということで
今日は
一滴に込めた想い、それはとても静かで繊細なもの、
とっておきを表現する福井は永平寺町の「黒龍」でした。
是非一度お試し下さい。

 
 
 
 

★千里浜道の駅、やさしいく栄養の詰まった味わいの「ベジブロス」使った料理の数々!是非お試し下さい。

2020-03-06 07:41:03 | 「食べ物」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は先週の日曜日に行ってきた
「千里浜の道の駅」です。

「千里浜」はご存知でしょうか?
石川県の羽咋市にある海岸なのですが
ここは日本で唯一、
普通車で走ることのできる砂浜
なんです。
名称は「千里浜なぎさドライブウェイ」
といいます。
ご存知の方も多いと思いますが
イメージ的にこんな感じです。

4K 千里浜なぎさドライブウェイ 今浜~千里浜 約8km

晴れた天気の良い日に、ここを走ると
気分爽快、スッキリとストレス発散に
なるのではないかと思います。

また、ここ羽咋市はUFOの町とも言われ
「コスモアイル羽咋」なる宇宙科学博物館もあります。

コスモアイル羽咋

 
また、「ローマ法王に米を食べさせた男」
として有名なスーパー公務員もいる場所です。

ちょっと前置きが長くなりましたが
そんな石川県は羽咋市にある「千里浜道の駅」
なんでも、農薬をいっさい使用していない
自然栽培の野菜や米
が売られているそうです。



いろいろあるのですが、コメの「羽咋米」
が一押しのような感じです。

ここ羽咋は昼夜の寒暖差が大きく
雪解け水がコメを美味しくするそうです。





お値段はかなり高めです
ですが、自然栽培米なんてめずらしいです。
そして、この「羽咋米」は世界農業遺産なんだそうです。
とりあえず、2合の650円を2つ購入しました。

続いては、地元の羽咋市で作られたお米の玄米粉
つくられたパンです。



こちら、玄米粉のパンはねばりがあり水分
たっぷりのもちもち食感
とのこと
さらに玄米粉は羽咋米の玄米を低温ロースしたもの
食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富なんだとか



健康にも良さそうですね
ここには、こんな身体に良さそうな食べ物がいっぱいです。


今回はこのレーズン食パンを購入したのですが
言葉通りのもちもち感があり
期待に十分応えた一品でした。



そして、買い物が終わったら
横のレストランでお食事です。
時間的に少し遅かったので
残念ながらランチは売り切れ



ですが、個別のメニューより
「あいがけカレー」「能登豚丼」を注文しました。


「あいがけカレー」は「猪のカレー」と
「能登豚丼」が合体した一品
です。
これの温泉卵セットです。

この猪を使った食べ物は売り場にも
いろいろと並んでました。



猪肉高タンパク低カロリー
還元型コエンザイムQ10ビタミンB群
豊富なことから
新陳代謝の向上や疲労回復
貧血予防に効果があるそうです。
また、多価不飽和脂肪酸という
血液をサラサラにする成分も
多く含まれているそうです。

また、この猪は能登半島で増えすぎた
野生の猪なんだそうで
「いのちを余すところなく活用」ということで
皮や骨も商品化しているそうです。


ネイティブアメリカンの教えにでてくる考えを
実践している感じです。
「いのちあるものをいただく」
これは忘れてはならないことですよね

そんな猪のお肉は臭みもなく
美味しくいただけました。



それと「のと豚丼」、これまた温泉卵セット
を注文しました。

どちらもなかなかグットな味わいです。
来てよかったなあ
素直にそう思えました
金沢から来ると「のと里山街道」を走って
小一時間の距離です。
もう少し近かったら
ちょこちょこ食べに来たくなる
そんな場所でした。

おいしいものでお腹も膨れて
満足な感じで自宅へ到着です。

自宅に帰りホームページをチェックすると
https://noto-chirihama.com/
こんな動画がアップされてました。

道の駅 のと千里浜 ベジブロス

興味がある方は是非、この動画一度見ていただきたいです。
なぜならこの動画に
ここ千里浜道の駅のレストラン
おいしさの秘密が語られているからです。
食べに行きたくなった方はいらっしゃいますか?
気になった人はチェックしてみて下さい。

そんな、おいしさの秘密ですが
ほぼすべての料理で使用されているダシ
「ベジブロス」の存在です。

「ベジブロスって何ですか?」
といいますと
お野菜のちょっと硬いところ
食感をよくするためにむいてしまった皮
ゴミ箱に捨ててしまうような部分
これを捨てずに煮込んで作り上げた「ダシ」
です。

この野菜の捨ててしまう部分
実はここには、豊富な栄養素が詰まっています

なので、この「ベジブロス」
身体にとっても良い「ダシ」
となるのです。

しかも、ここ千里浜道の駅のレストランでは
そこに「こんぶ」「能登の天然塩」入れじっくり煮込みます。
さらに、この「ダシ」は、レストランオープン当初から
継ぎ足し継ぎ足しで育て上げられた

そんな「ダシ」になります。

タレではありませんが
秘伝のタレを連想してしまう
そんなイメージのダシです。

これだけ聞くとどんな味わいなんだろう
メッチャ気になりますが
それは、わかりやすいお味ではないようです。
ですが、味わった人は
「とってもやさしい味だね」とか
「野菜特有のものすごくやさしい
マイルきになるなおいしさ」

そんな感想なんだそうなのです。

さらに、シェフの高田さんの言葉で
「地域の農家の一人が一生懸命つくっている野菜を
無駄なく料理したい」

そんな想いもあるようです。
もしかしたら、その言葉は今の私たちが忘れている
大切な言葉なのかもしれません。

大量生産、大量消費のこの世の中
私たちは大切にすべきことを
忘れてしまっているのかもしれませんね。

ここ能登半島の羽咋市にある
千里浜道の駅
この「ベジブロス」をはじめ
そこに並べられた様々なものから
今私たちが大切にするべきものは何なのかを
メッセージしているのかもしれないなあ・・・
そんなふうにも感じました。

ということで
今日は
千里浜道の駅、やさしいく栄養の詰まった味わいの
「ベジブロス」使った料理の数々!是非お試し下さい。
でした。

 
 
 

★量子の世界から不思議な現象を眺めてみよう 「2重スリット実験」とは?

2020-03-05 05:54:04 | 「本」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は本です。
「大関真之」さんの
「先生、それって「量子」の仕業ですか?」
です。

みなさま「量子」とは何かご存知でしょうか?
ウィキペディアの情報によると
-----------------------------------------
量子は、物理学において用いられる、
様々な物理現象における物理量の最小単位である。
主に巨視的な物理を取り扱う古典力学では、
物理量は実数で表される連続量だが、
量子力学では、量子を数え上げたものとして扱われる。
たとえば電気量は、電気素量の整数倍の値となる。

-----------------------------------------

とのことです。
また、本から抜粋してみると
-----------------------------------------
「量子」とは、この小さな粒のように
「これ以上小さくすることができない」という
宇宙の誕生以来決められている
物理量の限界単位です。

-----------------------------------------

なかなかイメージがわかないのですが
メチャメチャ小さい粒で
その量子は僕たちの体をはじめ
さまざまな物質を形作っているものでもあり
毎日、誰もが密接に関わっているものなんだそうです。

この本はそんな量子の世界についてのお話です。
難しい話もたくさんありますが
今日はその中から、「2重スリット実験」について
ご紹介します。

量子について有名な実験で
その結末は不思議な結果になります。
では、早速この動画をご覧下さい。

2重スリットの実験

実験の概要はこんな感じです。
「ピー玉状の小さい粒」「波」「量子」
の3種類をスリットのある板にぶつけて
その後ろにあるスクリーンにどのような模様が
映るか
を観察します。


■縦1本のスリットにピー玉状の小さい粒をぶつける

⇒ スリットと同じ縦1本線の模様が映し出される

■縦2本のスリットにピー玉状の小さい粒をぶつける


⇒ スリットと同じ縦2本線の模様が映し出される

■縦1本のスリットに波をぶつける


⇒ スリットと同じ縦1本線の模様が映し出される

■縦2本のスリットに波をぶつける


⇒二つの波がぶつかったところがお互いに消しあって
 干渉縞と言われる縦縞模様が映し出されます。

■縦1本のスリットに量子をぶつける


⇒ スリットと同じ縦1本線の模様が映し出される

■縦2本のスリットに量子をぶつける


⇒★干渉縞と言われる縦縞模様が映し出されます。
ビー玉粒子も量子も粒をぶつけるので
同じ結果になると思いきや
波と同じ干渉縞が映し出されました。

電子たちがぶつかりながら動いていると考え
量子を一発づつ打ち込むと

⇒★やはり、干渉縞と言われる縦縞模様が映し出されます。
途中でひとつ電子が分裂して二つのスリットを通り
波のように干渉しあって、スクリーンにあたるときは
一つの物質に戻るか?ということなのか?
それを確かめるべく

■縦2本のスリットに量子をぶつける
 そして、その様子をスリットの近くで観察すると


⇒★なんと、スリットと同じ縦2本線の模様が映し出される
ここが不思議なところです。
同じことをしていても
観察することで、別の結果が出てしまいます。

ということは、観察という行為が
量子に影響を与えている

ということでしょうか?

この下で紹介している動画では
「ロバートランザ」という量子論物理学者は
「意識がこの世の中を作り上げている」と語り

そして有名なお釈迦様の言葉にも
「物事は心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。 
もしも汚れた心で話したり行ったりするならば、
苦しみはその人につき従う。 
荷車をひく牛に車輪がついていくように。」
との言葉もあります。

観察という行為から人間の心の動きへと
繋がっているとすれば
量子力学によって、そんな心のエネルギーについても
説明できるようになるかもしれませんね。

この現象の解釈については
いろいろと説明もありましたが
おもしろいなあ
とは感じましたが、
理解するには、ちょっと難しい感じでした。

ですが、量子の世界では、
この「2重スリットの実験」が有名で
尚且つ、こんなことが起こるということを
知っておいたら
面白いかなっと思いご紹介してみました。

私の好きなサイトの「Naokiman Show」では
「死後の世界」
という動画で
この「2重スリットの実験」を紹介しています。
この量子の考えが、私たちの身近な様々なことに
繋がるということが少しわかるので
興味のある方はこちらもご覧下さい。

死後の世界?!
 


そして、今回ご紹介のこの本では、
さらに「量子の世界」について
いろんな角度から紹介されています。

「宇宙のはじまり」
「どらえもん」の世界の科学的な考察
そして、「未来への挑戦」などなど
興味がある人には
納得できる内容ではないかと思います。

ということで
今日は、量子の世界から不思議な現象を眺めてみよう
「2重スリット実験」とは?
でした。

 
 
 

★毎日食べられるって凄いことかも 感謝に気づいたきっかけとなった「祈年祭」

2020-03-04 05:21:49 | 「金沢」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

昨日は3月3日の「ひな祭り」
女の子の健やかな成長を祈る行事の日ですが
小さい女の子のお子様がいらっしゃる
ご家庭では、いろいろと楽しまれたでしょうか?
雛人形、ひなあられ、そして、ちらし寿司
お母さん、そしてお父さんも
忙しい一日だったと思います。

 
 
そんな3月3日
いつものように朝の通勤途中にある
金沢の下新町
ちょうど観光地であるひがし茶屋街から
少し兼六園方面へ歩き
途中、浅野川を渡って右へ曲がってすぐ

そこに「久保市乙剣宮」があります。

大きな神社ではないのですが
神社の向かい側は、
明治の文豪「泉鏡花」の誕生した場所

『夜行巡査』『外科室』そして『高野聖』
などの作品が有名なんだそうです。

 
 
 
そう書いている私は読んだことがないので
大変もうしわけないです。

金沢市民なら、代表作をチェックする
時間を作るべきですよね


そんな、ここ「久保市乙剣宮」
「商売繁盛・発展の神様」として有名な場所です。
そして、神社の前で柏手を打つと
めっちゃ響きます。

なかなか、こんな良い響きがする神社は無いのでは
そんなふうに思えるくらい
です。
なので、お祈りが終了すると
なぜかしらスッキリした気分になります。

この神社のすぐ裏側の浅野川沿いも
「主計町(かぞえまち)」と呼ばれる茶屋街
お昼に通ると
三味線や太鼓の練習の音が聞こえるときも
あります。

さらに、神社の前を通って金沢駅方面に向かうと
旬の海の幸、山の幸がそろう、近江町市場へも行けます。
観光の途中に寄ってもグットな感じの場所です。

その神社の前に
3月3日には、トップの写真のような張り紙がありました。

「祈年祭」「きねんさい」もしくは
「としごひのまつり」と読むそうです。
ひな祭りと書いてあれば分かりやすいのですが
神社的には「祈年祭」にあたるそうです。

ネット検索してみると
平安時代は2月4日でしたが
最近は2月17日に行われることが多く
伊勢神宮なんかは17日に行われるようです。

このお祭り、春になり土地を耕し耕作を始める
それをはじめるにあたり、
秋には多くの作物を収穫できるようにと
お祈りする「五穀豊穣を祈るお祭り」
なんだそうです。

「祈年祭」の「年」は大切な食料である
「麦」「粟」「稲」「稗」「豆」
「五穀」
を指し

お祭りであげられる祝詞では
「手肱(たなひじ)に水沫画(みなわか)き垂(た)り
向股(むかいもも)に泥画(ひじか)に寄せて取り作らむ」


現代の言葉にすると
「手のひじに水の泡が垂れ下がり
向こうずねに泥をよりつくほど」

それほど忙しく、辛く苦しい労働
これによって実る「稲穂」に
タワワに実りますようにと祈る

祈年祭は、そんな行事なんだそうです。

そして、現代の「祈年祭」は農業だけでは無く
産業工業商業の発展も祈るようになりました。

「祈年祭」について、神社の神主がお話しますよ #15 miyazaki-jinja(Shinto shrine) 

この動画にもありますが
「祈年祭」が行われていたら
「自分のことだけでなく、みんなの生活のために
祈りをささげていただければ幸いです」

そんな言葉もありました。

スーパーに行けば、食べるものはホボそろいます。
ですが、それは自然の恵みであり
作った人の努力の結晶でもあります。
忘れてしまいがちなことですが
この「祈年祭」の張り紙を見たことを
きっかとして、
感謝の気持ちを持てるようになれたら・・・
そんなふうに感じました。

そして会社近くでは
見にくいですが「虹」のご褒美もありました。


みえませんかね?
ということで、
今日は
毎日食べられるって凄いことかも
感謝に気づいたきっかけとなった「祈年祭」
でした。

 
 
 

★日本酒は辛口に限るそんなあなたに大推薦、 石川県は奥能登からお届けする激辛の一杯「登雷+17」

2020-03-03 05:48:50 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は久々に日本酒です。
それもラベルに「超辛口」との記載がある逸品です。

いつもお世話になっている
先輩が辛口の日本酒が好きだといういことで
友人の酒屋へいったところ
辛口好きなら、間違いなくこれだろう
ということでススメられらのが
これです。

「鶴野酒造」
「谷泉 純米吟醸 登雷(とらい) 超辛口 +17
です。

最後の+17は日本酒度
日本酒の甘口、辛口のめやすとなる数字です。
ちなみにこんな感じです。

-6.0以上 大甘口
-3.5~-5.9 甘口
-1.5~-3.4 やや甘口

-1.4~+1.4 普通
+1.5~+3.4 やや辛口
+3.5~+5.9 辛口

+6.9以上 大辛口

+17はこの数字のさらに上の上を行きます。
激辛カレーというのがありますが
そんな感じなのでしょうか?
だったらとんでもないプレゼントですよね
少し心配になってきました。

ですが、友人の話では「超辛口」とは書いてあるけど
それほど辛いという感じでは無いよ
とのこと
いろいろと迷いましたが
もう友人を信頼しようということで
「登雷+17」に決めました。

そして、飲んだことのないお酒をプレゼントしてもなあ
ということで、自分用にも1本買ってしまいました。
(自分が飲む口実にしてますが・・・)

自宅に戻って、早速いただきます
といきたいとこですが
その前に、プレゼントするものなので
事前にお酒の情報をチェックしてみます。

なんでも、この「登雷超辛口」
10年前に「鶴野酒造」が今のメンバーで
はじめてお酒造りに挑戦したときに
仕上がった超辛口の酒
なんだそうです。
当時は売られていたのだと思いますが
その後販売はされず、
その味わいを知っているファンからは
復活が待ち望まれていた
幻といわれるお酒
なんだそうです。

もしかしたら貴重な1本なのかもしれませんね
さらに、超辛口、ただ辛いだけでなく
しっかりと米の旨味が乗っていて
きれいな酸味と爽やかな香りが口の中に広がります。

ネット情報には、こんな好印象の言葉が続きます。

そして、このお酒の名前「登雷」の由来です。
冬の能登半島の自然現象で
「雷が海から天に登る」そんな光景がある
そうです。
なんと、その雷のような劇的な辛さを目指す
という意味で名付けられたらしいです。

これまた、ビックリするような味わいだったどうしよう
またまた妄想して心配になってきした。

そんな感じで情報収集も一通り終了したので
とりあえず冷蔵庫で冷やして
早速一杯やることにしました。

さあ、一口目!
「雷が海から天に登るような劇的な辛さ」
その言葉はピッタリ当てはまります。

そしてその味わいは
辛いです。でも、旨い
日本酒は辛口に限るという方なら
ハマってしまう
かもしれません。

かなりいろんな銘柄のお酒を飲んだ経験があると
思いますが、こんな味わいは初めてです。

そして、発見したのが
常温になると、さらに旨みが増すような気がします。
よくネット情報を見てみると
「お燗を試してほしい味わいです。」
との言葉もありました。
楽しみ方の幅も広い感じですね

そして、この「登雷」日本酒度+14
バージョンもあるようです。
別々のタンクで作られますが
+14、+17どちらも同じ製法
なんだそうです。

一つは女将さん(+14)
もう一つは女将さんの娘さん(+17)
熟成の度合いによって
味わいがぜんぜん違うのだとか

次回は+14に挑戦したいなあ
なんて思いました。
では、最後に「鶴野酒造」のサイトより
愛を込めた酒造りのこだわりをご紹介したいと思います。

--------------------------------------
この時代だからこそ、本物にこだわっていきたい
決して手を抜かず、愛情を込めて

■地元の米、水
水は蔵の敷地内に湧くミネラル分を含んだ難水を使い、
酒米は極力農薬を抑えた「五百万石」を使用しています。

■人の手と長年の勘
数十名の少数精鋭の酒蔵です。
酒造りの技はどこにも負けないと自負しており、
丁寧な酒造りを身上としています。

酒造りに対する情熱も人一倍です。

■搾り木の槽または袋搾り
製法は昔ながらです。
もろみを酒袋に入れて、
槽と呼ばれる木製の大きな枠の中に並べて

手作業で搾ります。
そして、もろみを入れた袋を、桶に渡した木に
ぶら下げて自然にしたたり落ちるのを待つ
袋吊りも行っています。

■手書きの酒ビンラベル
3銘柄のみですが
1枚1枚に蔵の思いと愛情を込め
筆文字でビンラベルを書いていきます。

なので、ひとつひとつ違う
確かに、このビンをみるだけで
心意気が伝わってくるようですね

--------------------------------------

そうそう、以前にこの「鶴野酒造店」の
「特別純米酒 谷泉」についても紹介
しているので
よかったらこちらもチェックしてみて下さい。


そして、「鶴野酒造」イメージはこんな感じです。

ぶらり酒蔵めぐり2018「谷泉」レポート 

ということで、
今日は
日本酒は辛口に限るそんなあなたに大推薦、
石川県は奥能登からお届けする激辛の一杯「登雷+17」
でした。

Amazonには「登雷+17」は見つかりませんでした
もし飲んでみたい方は
こちらに売ってました。
 
 

★うっかりでは後戻りできません。 認識が難しい車の死角、注意深い運転心がけていますか?

2020-03-02 05:49:43 | 「車」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は「交通安全」についてです。
みなさまの会社でもあるでしょうか?
丁度、本日私が当番で「安全運転」について
スピーチすることになりました。

「安全運転」と聞いて
みなさま何をイメージするでしょうか?
私が思いついたのは
今回のテーマ「車の死角」です。

お恥ずかしいことに
この死角いた車にぶつけたことも
ぶつけられたこともあります。

両方とも駐車場での出来事だったのですが
ぶつけたときは
「ミラー」で確認してバックしたのですが
気づくと車がいて「ガシャ」
って感じでした。

また、ぶつけられたときは
私が止まっていたろころに
車がバックしてきて「ガシャ」

ぶつけられたときは
車は止まっていたと主張しますが
相手はそれを認めず
いろいろと揉めた、苦い思い出があります。

また、走行中の車線変更でも
同じように「ミラー」を見て車線変更すると
「プップー」とクラクションの音 
そして後方にいた車の運転手に
睨みつけられる

そんな場面も、正直あります。

なので、車の死角には十分に注意しているつもりです。
ですが、考え事をしていたり、
急いでたりすると、ついつい忘れてた
そんな場面もあります。
たまたま、今は大丈夫でしたが
これからも大丈夫とは言えません
充分に注意が必要ですよね。

■車の主な死角

では、車の死角って
どの部分になるのでしょうか?

まずは、自動車学校でも習った
運転席に座ってウインドウから下の外側部分
特に、助手席のある左側の後方の死角
事故に繋がるケースが多いです。
私の体験した2回の出来事も
この死角の確認もれです。


この他にも車のピーラー
のところです、前後にありますよね
ここに隠れて見えない場所もあります。

そして、車の前方、車体にかなり近い部分
特に低い位置は死角となります。
同様に後方の車体に近い低い位置
これまた見えません。

車の発進時に小さい子供やペットなんかに
気がつかなかった
そんな可能性もあります。
発見しにくいので、十分な注意が必要です。

いつものようにYOUTUBEを眺めると
こんな動画がありました。

普通車が持つ死角とは 

いきなり出てくる車の周りのパイロン
これがすべて運転席から見えない
という状況になります。
思いのほか多いのでビックリです。

そして、トラックの死角についての動画もありました。
ちびっ子たちに教えていますが
これまた、普通車以上に見えない部分が
多そう
です。

小学生が大型車の死角を学ぶ 


今まで死角というと
右ハンドルの車だと
左後方、車のすぐ後ろは注意
との認識がありましたが
その他にも、見えないところがたくさんあって
あらためてビックリしています。

■安全装備の数々

そんな車からの死角ですが
最近は技術の進歩から
いろいろと対応策が出て生きています。

まずは、「ブラインドサイドカメラ」
データシステム(Datasystem)ブラインドサイドカメラ ドルフィン・アイ製品紹介ムービー 

カメラで後方を移すので
今までの後方すぐ横の視界も
しっかり確認できます。

 
 

続いて、「ブラインドスポットミラー」
【 新型フィット 】補助ミラーを付けて運転してみた結果…

こんな感じで補助的なミラーを付けることも
有効ですよね

 
 
そして、レクサスのこんな凄いのもありました
「デジタルアウターミラー」です。

デジタルアウターミラー 

更にはメーカーの安全装備の「死角センサー」
障害物を察知すると音が鳴ったりランプが灯ったりして
危険を知らせます。

こうやってみてくると
車には運転席から見えない
危険な死角があり、それによる事故も実際あります。
その事故を少しでも少なくすべく
手軽な装備から、最先端の安全装備まで
車に関するテクノロジーが日々進歩している
って感じでしょうか?

ですが、最終的には
運転するのは、今のところは人間です。
危険を認識して
注意深く運転することが
大切ではないか
あらためて感じました。

ということで、
今日は
うっかりでは後戻りできません。
認識が難しい車の死角、注意深い運転心がけていますか?
でした。