さて、前回に引き続き板橋三,四丁目にかかる上御代の台分譲地の資料を見て頂こうと思う。前回で立地や概要はご理解頂けていると思うので、今回は資料の詳細について。
まず、ちらしの見出し部分。区画が東京府の指導で作成されたということ、市電で日比谷へ直通25分というのは現在の都営地下鉄三田線と輸送力はともかく、時間的には引けをとっていない。また、省線板橋駅へ三分というのはかなり駅に近い所からの距離である。 . . . 本文を読む
今回は貴重な資料を見せて頂く機会があったので、それにまつわることを書こうと思う。私の生活している地元板橋だが、ここは元々宿場町であったのだが、それに隣接して江戸時代には加賀前田家の下屋敷がおかれていた。そのことが明治になると、その跡地が陸軍の造兵敞と呼ばれる弾薬の製造工場が置かれることに繋がっていったという歴史を持っている。戦後、その跡地は工場や学校、研究施設へと変わっていった。その後、工場や研究 . . . 本文を読む
さて、暑い最中を都下小平にある東京がす資料館に行ってきた。
ここは東京ガスがその歩みなどの歴史的な展示をしているところと言うことで、以前から行ってみたいと思っていた。新青梅街道沿いにあって、駐車場もある。私はバイクで行ったけど、暑かった。広々とした敷地に煉瓦造りの建物が二棟あり、芝生の庭には各地から集められたガス灯が灯されている。真夏の日差しの下では、少々分かりにくいのが残念だけど。
煉瓦 . . . 本文を読む
さて、ネガのストックも一巡した最後は、地元板橋である。といっても、これはカメラテストなどで撮影しておいたもので、地元はちゃんと撮影してなかったりする。でも、これだけでも残っていて今見ると自分でも感心するわけで、これが写真の面白さだと思う。撮影日は1981年と1982年1月。現在の画像は2011年5月18日。
四丁目6番。これはライフというスーパーの入っている板橋スカイプラザというマンション前の歩 . . . 本文を読む