goo blog サービス終了のお知らせ 

東京 DOWNTOWN STREET 1980's

東京ダウンタウンストリート1980's
1980年代初頭に撮影した東京の町並み、そして消え去った過去へと思いを馳せる。

木村荘八のこと

2011-07-03 21:06:48 | 書籍
さて、前回に引き続いて木村荘八について書いてみたい。この人物は、前回書いたように明治の東京の傑物と言われた「いろは大王」木村荘平の息子なのだが、二十一店あったいろは牛肉店は荘平の妾が経営しており、その一人が荘八の母であったわけである。三十人にもなるこの兄弟だが、特筆すべきは才能ある人物が豊富であったことだろう。荘八の兄、莊太も文学者であった。また長姉の栄子(荘平の上京前にできた娘)は木村曙という筆 . . . 本文を読む

東京今昔帖~木村荘八著

2011-07-01 18:19:56 | 書籍
さて、今回は「東京今昔帖」ということで、木村荘八を取り上げたい。この人も今では若干時代が忘れているようなところがあって、貴重な著作の多くが絶版になっている。この人の場合本職は画家であるわけで、そちらでの評価は生前よりも高くなっているようでもあるのだが。東京の鯛焼き御三家といわれる内の一つ、四谷のわかばの包み紙はこの人のデザインによるもので、今でも荘八の描いた鯛焼きの絵を印刷した紙で包んでくれる。 . . . 本文を読む

私の東京地図~佐多稲子著

2011-06-29 18:32:43 | 書籍
さて、今回は佐多稲子の「私の東京地図」を取り上げたい。残念ながらこの本も絶版である。ただ、この本はネットから読むことが出来る。こちらは青空文庫ではなく、有料で電子書店パピルスというサイトからダウンロードして専用のソフトで読むことが出来る。この本も、出来ることなら書籍が欲しいと思ってはいるのだが、残念ながら未だ果たせていない。 さて、著者の佐多稲子は、明治37年生まれのプロレタリア作家として知 . . . 本文を読む

明治百話~篠田鉱造著

2011-06-27 21:11:36 | 書籍
さて、今回は篠田鉱造著「明治百話」である。この百話はシリーズもので他にもあるので、それらについても取り上げたい。著者の篠田鉱造は明治四年生まれで、報知新聞の記者だった人物。明治三十五年に古老からの聞き書きとして、「夏の夜物語」を報知新聞に連載した。好評だった連載は書籍化され、「幕末百話」として明治三十八年に刊行された。 この「幕末百話」はタイトル通りの幕末期の有様を、市井の人々からどんなだったの . . . 本文を読む

旧聞日本橋~長谷川時雨著

2011-06-23 16:48:15 | 書籍
さて、今回は長谷川時雨である。私の東京への興味の方向性が、ここにこの人を紹介することである程度色合いがはっきりしてくる様にも思う。色々と明治の東京について知りたいと思って調べていくと、この人には必ず行き当たる。明治十二年日本橋区通油町に生まれ、時代の先端を生きた女性である。自ら劇作家であり、小説家でもあっただけではなく、女流の支援者としてイデオロギーなど問わずに女性表現者に門戸を開き、世の中へと羽 . . . 本文を読む

東京下町山の手1867~1923、立ちあがる東京~E.サイデンステッカー著

2011-06-21 17:42:10 | 書籍
さて、1981年から82年に掛けて撮影した写真を御覧頂く為に始めたこのブログだが、お見せできるカットは全て公開できたと思う。そこで、その後に私自身が読んできて、東京を知る上で良いと思われる書籍を紹介させて頂きたいと思う。同好の先輩諸兄には今更と思われることもあろうが、敢えてということで。現状の出版界は不景気の嵐に覆われており、貴重な書籍の数多くが絶版になっているケースが多い。非常に残念なことではあ . . . 本文を読む