goo blog サービス終了のお知らせ 

視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

寮生活315日目

2010-11-22 14:10:39 | 訓練生活
■本日の朝食のメニュー
 今日はこのブログの記事を本当に書く気力が沸いてきません。これまでもこの記事の中で散々そんなことを書いてきたのですが、
今日のそれはこれまでで一番ひどいような気がします。というわけで今日の日記はいつも以上に手抜き勘たっぷりな感じでいきますので……別にそんなこと宣言するようなことでもないですが。

 で、今朝の朝ご飯。今朝の朝食は白いご飯に三つ葉の味噌汁、五目玉子焼きにつけあわせの大根おろし、ナムルと小女子の佃煮、そしていつもの牛乳。

■今日の職リハでの午前の訓練
 今日の午前の訓練は、午前の前半がインターネットを使ってのとある業界やその業界の特定の情報を調べてまとめる『企業検索』の訓練を。
で、お昼の12時20分までがexcelの資格の勉強、12月に受験予定のCS検定試験2級の模擬問題を解いていました。
…とまぁここでも相変わらず書く内容なんかないです。朝眠たい眼を擦りながらインターネットで企業の情報を調べてまとめ、
お昼までは遭いも変らずCS試験2級の模擬問題に四苦八苦していました。…とまぁそんなところです。

■本日の昼食のメニュー
 ちなみに、今日のお昼ご飯はオムライスとサラダ、それにコーンスープ、それにデザートにカステラというもの。
…でも何か最近お昼ごはんそのものを食べに食堂へ行くことが面倒くさくなっています。それどころか、な~んか体中に妙な倦怠感があるんですよ。
何をやるにしても面倒になってきてるというか。このブログのッ記事を書くのが面倒になってきているのも明らかにそれが要因になっている漢字です。
…まぁ別にそんなものは何の理由にもなりませんが。

■今日の職リハでの午後の訓練
 今日の午後の訓練は、午後3時までが午前の後半に引き続き、CS検定試験の模擬問題を解いていました。
で、午後4時までが同僚の社員が出張に出た際に日当や交通費を請求するための書類を作成する『交通費検索』の訓練をしていました。

 ところでCS試験の試験勉強をしていて感じていたことなのですが、一応試験本番までのexcelの訓練は
全部試験勉強に充てさせてくれるんですけど、正直今回の2級はそれだけでは全然足りなそうな気がしています。
ということで、今回は模擬問題そのものを持ち帰って、寮の部屋に戻ってから空き時間で珍しく(笑)試験勉強をするつもりでいました。
で、そのつもりで試験の模擬問題が全て入っている職リハで自分が使っている端末に入っているフォルダを圧縮してzipファイルにし、
その作ったzipファイルをメールに添付して自分の部屋のプライベート端末に送っておいたつもりだったのですが-。夕方、自分の部屋でメールチェックしてみたら……見事に送られていませんでした(汗)。
どうやら完全に『メールを送ったつもり』になっていたようです。…実は先週の金曜日にも同じようなことをしようとして
同じような失敗を繰り返しているんですよね……何か、こういう事態に出くわすと自分が相当マヌケに見えてきます。
……はぁ~……今日一日中体を覆っている倦怠感といい…何やってんだろ、オレ。

■本日の夕食のメニュー
 今日も一日疲れました。…何か月曜と火曜のこのブログの記事は毎週同じようなことばかり書いているような気がします。
ところで今日の夕食中、友人と『マーボーどうふはちゃんと一発で「麻婆豆腐」に漢字変換されるけど、音声ソフトでは「あさなまどうふ」って読むよね』という話になりました。
自分としては『そうか?自分の端末の音声ソフトはちゃんと「マーボーどうふ」って読んでいたような気がするけど…』と思っていたんですけど、
その場でその話をした時は、多数決により『マーボードウフを音声ソフトはちゃんと読まない』という結論に押し切られてしまいました。
でも個人的には何だか納得できず、それにちょっと悔しかったので(苦笑)、夕食の後、ちょっと自分で調べてみることにしました。
で、調べてみた結果-。やっぱりちゃんと読みましたね、麻婆豆腐はちゃんと『マーボーどうふ』と。でも友人たちがそのように主張していた原因もおかげで判明しました。
原因は普段自分とその友人が使用している『音声エンジン』に内臓されているボイスの違いからくる『読み上げ方の違い』でした。
まぁよくよく考えてみれば、こういう事は音声ソフトで文字を読ませると結構よくあることではあるんですけどね。
…しっかし、夜の10時頃にこんな事を思い出したように調査している自分も相当の暇人だよなぁと思います(汗)、我ながら。

 まぁ何はともあれ今晩も今日の晩ご飯をご紹介してこの記事は修了です。…でも手抜きをすると最初に宣言しておきながら結局は結構な文量になってしまったな……でも半分以上はどうでもいいくだらない内容なのですが(苦笑)。
で、今晩の晩ご飯は白いご飯、ユーリンチー、たけのこ野菜の煮物、ワカメスープ、そしてデザートにパイン?…だと思う(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寮生活314日目

2010-11-19 14:10:39 | 訓練生活
■本日の朝食のメニュー
 一昨日、あれだけ『何であんなもんが無くなるんだよ!』と騒ぎ立てていた自分のご飯茶碗なのですが……実は昨日、あっさり見つかりました(汗)。
で、一体どこにあったのかというと-。自分の部屋の電子ジャーのすぐ近くにポツンと置いてありました。…灯台下暗しってヤツです(苦笑)。
確かに茶碗が無くなった(と思い込んでいた)一昨日は、電子ジャーの前に500mlのペットボトルが4、5本並んでいた関係でその奥にあった茶碗が非常に見つかりにくい状況でした。
それでも……もっとよく探せよ!って罵られてもしょうがないですね(汗)。ま、視覚障害者にはよくある話です。

 というわけで今週中にめでたく(苦笑)茶碗が見つかったところで今朝の献立のご紹介。今朝はこんなものを食べていました。
ふりかけご飯、いんげんの味噌汁、ウインナーのソテー、チンゲンサイのおひたし、そしていつもの牛乳。

■今日の職リハでの午前の訓練
 今日の午前の訓練は、午前10時30分までが12月に受験予定のexcelの資格、CS検定試験2級の試験対策のための模擬問題を解いていました。
で、そこからお昼の12時20分までが別室で電話応対訓練をしていました。
ところで、今日も相変わらずCS試験2級の模擬問題に悪戦苦闘していたわたし。まだ時間配分のペースとしては、試験本番の制限時間の
倍ぐらいはかかっていますね、問題を解くペースとしては。試験本番まであと1ヶ月なのにこんなんで本当に大丈夫かよ……と我ながら思ってしまいます。
ま、でもどちらにしても今更『何かできなそうなんで受験するの止めます』とは言えない段階まできてしまったからなぁ……ま、ともかく今は少しでもマシなペースで問題が解けるように頑張るだけです。

■本日の昼食のメニュー
 いきなりぶしつけですが、今日も相変わらずここに書くことがありません(汗)。
まぁあえて書くことといえば『今日は麺類の日』だから、この寒い日が続く中
ようやくまともに暖かいお昼ご飯にありつけるということでしょうかね。単純なことではあるのですが、この寒い日には暑~いうどんというのは体の芯にしみていきますよ、やっぱ。
というわけで今日のお昼はメインにかき揚げうどん、副菜に焼きおにぎり、ツナサラダ、そしてデザートにババロアシュークリームというものでした。

■今日の職リハでの午後の訓練
 今日の午後の訓練は、午後3時まで取引先ごとの請求書や取引先ごとの取引額の集計表を作成する『文書管理実習』の訓練をしていました。
…というかここでも特に書くことは見当たらないんですよね(苦笑)。相変わらず取引先への宛名が入ったラベルシールを貼り付ける作業には
相当苦労していますし。excelで請求書の原稿を作成する部分については相当早くなったんですけどねぇ…。

■本日の夕食のメニュー
 今日の訓練後の話なのですが、まだ結果が出ていなかった企業との面接の結果が判明しました。
…やっぱりというか…当然のように不採用の知らせでした(涙)。一応、今の段階でまだ結果待ちの企業が1つはあるのですが
このままだとたぶん、この秋に面接を受けた企業についてはあんまりいい結果が得られないような感じです。悲しいことですが…。
まぁでも、企業との面接に関しては『下手な鉄砲も数打ちゃ当たる』という精神で数受け続けることが、結局は最善の方法であると個人的には思っています。
これからも結果は中々出続けないのでしょうけど、それにめげることなく今後も『数打ちゃ当たる』精神で頑張っていきたいと思います。

 というわけで今後に決意も新たにしたところで今晩の献立のご紹介。今晩はこんなものを食べていました。
白いご飯、サイコロステーキ、フレンチあえ、筑前煮、そしてデザートにりんご。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寮生活313日目

2010-11-18 14:10:39 | 訓練生活
■今日の職リハでの午前の訓練
 今日の午前の訓練は、午前10時30分までが社内への連絡事項を配信する文書を作成する練習をする『社内メール作成』の訓練。
で、お昼の12時20分までが12月に受験予定のCS検定試験2級の試験勉強をしていました。
今日はCS検定試験の模擬問題を本番を想定して、初めて全部通して解いてみたのですが、
まだまだ全然ダメでしたね。そもそも問題を全部解く時間が本番の時間内に全然収まっていない。
それと今日やってみてもう一つ、意外な問題点を発見しました。それは試験時間90分間ずっと超スピードでexcelの問題を考えながら解き続けるということは
意外なほど疲れるということですね。まぁ…これってよくよく考えてみたら当たり前のことなのかもしれませんが
意外と一度通して問題を解いてみないと分からないもんなんだなと思いました。まぁともかく、この問題を解決するためにはとにかく模擬問題を解いて解いて解きまくって
問題の傾向そのものに慣れて『頭を使う労力』を少しでも軽減することなのかなと。
ともかく問題文を一度読んで、その問題の傾向と解き方を瞬時に見極めて『体が勝手に反応する』くらいの状態にならなければお話にならないのだろうな-。と今日模擬問題をやってみて感じました。

■本日の昼食のメニュー
 最近毎日書いていることですが……今日は本当に一段と寒い!本当に寒いです。
この『寒さに強い自分』が外気の寒さに震えながら食堂への道を歩いていましたからね。いや~…今日は本当に寒かった…。
今日は本当にそのことだけですね。『寒い!』こと以外は何も書くことはないです(笑)。

 というわけで特に書くこともないので(苦笑)早速今日のお昼の献立。今日のお昼はこんなものを食べていました。
ポークカレー、福神漬け、コーンサラダ、そしてデザートに白玉。

■今日の職リハでの午後の訓練
 今日の午後の訓練は、午後3時までPowerPointを用いてのプレゼンテーション資料の作成の訓練をしていました。
そして今日の訓練時間で、とりあえずこのPowerPointの訓練で学ぶことは一通り終わりました。
で、次回からはいよいよ本番。このブログの中でも少し触れたと思いますけど、実は自分は2月2日にキャパ500人程度の会場で20分程度のプレゼンを行なわなければならないのですよ。
自分が現在訓練をしている施設である職業リハビリテーションセンター、訳して職リハには当然ながら頻繁に企業の採用担当の方も来るわけで
上で挙げた来年2月2日には、その企業の採用担当の方が『研修』名目でこの職リハにたくさん訪れてくるらしいのですよ。
で、この研修の目的は障害者がどのような形で企業の仕事に携わることができるのか、ということの企業側の人の理解を深めてもらうこと。
そしてそうすることで少しでも障害者の就職の手助けをすることになれば-。というのが、こうやって企業の人を一度にたくさん集めて、大規模な講習会を開く一番の目的みたいです。

 で、自分はその中で視覚障害者の代表として企業の人たちにプレゼンをするというわけです。
例えば、自分のような視覚障害者が音声のナビゲートでパソコンでwordやexcelを使って自由自在に作業をしている姿とか、一般的には全然想像できないでしょうから。
なのでこうした機会に自分の現在の訓練状況を紹介することや、簡単なデモンストレーションをすることで
少しでも企業の採用担当者に『視覚障害者でもかなりの作業ができること』を知ってもらい、そのことで自分を含め視覚障害者が企業へ就職する手助けになれればいいな-。と考えて、自分は今回この役目を引き受けることになったというわけです。
…とまぁ、一応『立派な理由付け』はしてみましたけどね。ま、本当のところは『これもいい機会だからやってみっか』と軽い気持ちで引き受けただけなんですが(苦笑)。
でも引き受けてみて意外と大変そうなので今は少し後悔していたりして(汗)。ま、今更引き下がれないところまで来てしまったのでとにかくやるだけはやるつもりですけどね。

■本日の夕食のメニュー
 今日もとても一日疲れました。それに今日は一日本当に寒かったですしね。
こんな日はとっととお風呂に入ってメシ食ってさっさと寝たいところなんですけど、実は今日の夜はまだまだやることがたくさんありそうなんですよ。
明日以降に備えて、何だか色々とやらなければならないことがありそうですし。
ま、単純に自分の中でやることが整理できていないだけなのかもしれませんが(汗)。

 ま、そういうわけなんでこれから明日以降の準備をしなければならないので今晩はこれでおしまいということで。で、その前に今晩の晩ご飯。今晩はこんなものを食べていました。
栗ご飯、鳥肉の照り焼き、大根おろし、レンコンのきんぴら、湯豆腐、そしてかき玉スープ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寮生活312日目

2010-11-17 14:10:39 | 訓練生活
■本日の朝食のメニュー
 ここ1年くらい、自分は火曜と木曜の朝食はお部屋で食べることにしています。で、食べているものはここの売店で買っておいた菓子パンだったり
自分の部屋にある電子ジャーで炊いておいたご飯だったりするのですが、その事に関して昨日ちょっとした事件がありました。
昨日の朝は上で挙げているように部屋でご飯を炊いて朝食を食べていました。で、部屋で朝食を食べた後、
いつものように食べ終わったご飯茶碗と電子ジャーの釜を自分の部屋があるフロアの共同の流し台で水につけておき、
半日ほど経った夜10時頃にこれらを取りに行ってみたら-。どういうわけか釜の中で水に一緒につけておいたはずのご飯茶碗が無くなっていました(涙)。
というか何でこんなものが無くなるんだよ?って感じです。もしかして誰か同じフロアの人間が持っていったのか?…ご飯茶碗が欲しくて(苦笑)。
にしても普通こんな流し台で水につけてあるような茶碗なんか取っていかないよな、普通……じゃあ何で茶碗が消えたんだ?-。もう今日は朝からその事ばかり考えていて気分がブルーでした。
そして17日の夕方5時現在でもこの『消えたご飯茶碗』は出てきておりません(さらに涙)。というかどうやら完全に噴出という感じですし、どうやらこのままだと週末に近くの西友あたりに茶碗を買いに行かなければならなそうだよなぁ……トホホ…。

 …とまぁ、そんなトホホな気分になりつつ今朝は食堂で朝ご飯を食べていました。こんな朝ご飯を。
白いご飯、白菜の味噌汁、巾着煮、おろしあえ、そしていつもの牛乳。

■今日の職リハでの午前の訓練
 今日の午前の訓練は、午前10時30分までがPowerPointを使ってプレゼンテーション資料をさくせいする訓練。
で、お昼の12時20分までが12月に受験予定のexcelの資格であるCS検定試験2級の試験勉強をしていました。

ちなみに視覚障害者でも、目が見えなくてもPowerPointを使ってプレゼンテーション資料を作ることは、意外とできてしまうのではあるのですが
当然ながらその自分でせっかく作ったPowerPointのファイルを『ビジュアル的』に確認することはできないわけで、これが中々キツいところなんですよね。
いかに自分でPowerPointのファイルが作れると言っても、このPowerPointを初めとするプレゼンテーション資料は当然ながら『見た目』が一番重要な要素なわけで……その『見た目』が自分で確認することができないというのは正直しんどいですね。
何より今自分が『どんな感じ』のプレゼンテーション資料を作っているのか、というのが音声のナビゲートだけではサッパリ分からないですし…。

■本日の昼食のメニュー
 今日も相変わらず、というか一段と寒いです。気温が低いうえに雨までパラパラと降ってやがるからなぁ…。
で、こんな時こそあったかいご飯を食べたいのですが……ここの食堂はどうもそういうわけにはいかないですからねぇ(苦笑)。
まぁそれはそれとして(汗)今日もここに書くことは特に見当たらないので早速お昼ご飯のご紹介。今日のお昼はこんなものを食べていました。
白いご飯、揚げ茄子、野菜炒め、たぬき汁、そしてデザートにパイン。

■今日の職リハでの午後の訓練
 今日の午後の訓練は、午後3時まで取引先ごとの請求書の作成や取引先ごとの取引額をまとめた集計表を作成する『文書管理実習』の訓練をしていました。
そして今日も相変わらず宛名の入ったラベルシールを請求書を入れるための封筒へ貼り付ける作業にだいぶ苦労しているわたし…(汗)。
ま、ラベルシールを貼り付ける作業自体はこの1ヶ月でだいぶ早くなったんですけどねぇ…。でも確かに貼り付ける作業そのものは早くなりましたけど
相変わらずラベルシールを所定の場所へキレイに貼り付けることはできません(泣)。まぁ4回に1回くらいはほぼピッタリ貼れるようにはなってはきたんですけどね。
でも正直、まだまだ貼り付けるラベルごとに精度の『バラつき』がありますね。ある封筒はキレイに貼り付けられていても
違う封筒は明らかにシールを貼り付けるのに何度も何度もやり直したような形跡が残っていますし……正直、まだまだ修行が足りないです。このラベルシール貼りに関しては。

■本日の夕食のメニュー
 今日も一日終わりました。ところで最近はexcelの資格の試験勉強ばっかりやっているせいか、何かだんだん頭の中が
excelのことばっかり考えるようになってきていますね。グラフを描く際はこうしてああしてどうしてとか、ここでこうしたい時はこうやってああやって-。みたいな感じですわ、抽象的に言うと。
もうほとんど職業病みたいな状態になっていますね。きっと今晩も夢の中でexcelの問題を解いているのだろうか…。

 ま、ともかく今日も一日これで終わりです。で、今晩はこんなものを食べていました。
白いご飯、ロールキャベツ、ポテトの唐揚げ、マカロニサラダ、そしてわさびあえ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寮生活311日目

2010-11-16 14:10:39 | 訓練生活
 実は先週末、友人に紹介されていた2010年公開の映画『時をかける少女』を観ていました。
この映画の簡単なお話の概要としては、高校生の女の子が『とある目的』を果たすために
今から34年前の1974年にタイムスリップし、その時代で様々な出会いを通じて数々の数奇な出来事にまきこまれていく-。とまぁ、なるべくネタバレに触れずストーリーを紹介するとこんな感じになると思うのですが(間違っていたらゴメンなさいm(_ _)m)
で、肝心のこの映画を観ての個人的な乾燥としては-。正直、最初の1時間くらいはちょっと退屈でした。
『まぁ紹介してくれた友人が「泣けた…」と言っていたし、とりあえず最後まで一度は観ておくか』とやや不遜なことを思いつつ最後まで観ていたところ……最後の20分は本当に泣けてきました(苦笑)。
まぁどんな内容だったのかはネタバレになってしまうので(というか書くのが面倒くさいので(笑))ここには書きませんけど
抽象的にラストシーンの内容に少しだけ触れると『起きると分かっている不幸を止めることができないことほどつらく悲しい、そしてせつないものはないな』とまざまざと思い知らされるということです。
まぁこの作品は過去に何度も映画化されているみたいだし、この最新版の2010年の映画版もDVDとしてレンタルはされているみたいなので
気になっている方は迷わずレンタルしてしまった方がいいですよ。そしてラストシーンで思いっきり涙しちゃってくださいな。

■今日の職リハでの午前の訓練
 今日の午前の訓練は、午前10時30分までがword上で表を作成する方法を交えながらビジネス文書を一から作っていく練習をする『ビジネス文書基礎』の訓練。
で、お昼の12時20分までが取引先への請求書や取引先との取引額を集計した表を作成する『文書管理実習』の訓練をしていました。

ところで、文書管理実習はだいたい7回くらい請求書作成のサイクルをこなしてきたんですけど
ようやく苦手だった取引先への宛名が記されたラベルシールを貼る作業もこなれてきた勘がありますね。今日は先生にも『きうっちさん、少しずつラベル貼るの上手くなってきましたね』とお褒めの言葉をいただきましたし。
でも、やっぱり紙を扱う作業は正直苦手ですよ(苦笑)。いくら少しはこなれてきたといっても。
まぁそれでも企業へ就職して仕事を始めたとしたら、きっとそんな事も言ってらんないだろうから今から少しは『紙アレルギー』を無くす努力はしておかないといけないなとは感じていますけどね。

■本日の昼食のメニュー
 最近ここいらも寒くなってきましたけど、今日はまた一段と寒いですね。本日の最高気温は何と12度!-。つい1ヶ月半くらい前までは
暑くて汗をダラダラ流していたような気がするんだけどなぁ……まったく、季節のうつろいは早いもんですよ、ホント。
それに今日、ここの寮の中を歩いているとき、手すりにちょっと触れてみたら静電気が『ビビビッ!!』ときましたしね。
『ついにこの季節がきたか』という感じです。これからの3、4ヶ月部屋の前のドアを開ける時には『ビビビッ!』というのに気をつけなければいけませんね(苦笑)。

 というわけで今日も『ビビッ!』とくる静電気に注意を払いながら(苦笑)お昼ごはんをパクパクと。で、今日のお昼はこんなものを食べていました。
白いご飯、カジキのピザ風焼き、ゆでブロッコリ、蒸しシューマイ、春雨酢の物、ほうれん草のおひたし、
そして本日は自分の33歳の誕生日(パチパチパチ!)。で、どうやらこの事がここの食堂のデータベースにも記録されていたみたいで
今日のお昼は自分だけ小さいショートケーキがついていました。ま、本当に一口くらいで食べられてしまいそうな小さな小さなショートケーキでしたが(苦笑)。

■今日の職リハでの午後の訓練
 今日の午後の訓練は、午後4時まで12月に受験予定のCS検定試験2級の対策のお勉強をしていました。
で、今日お勉強していた分野は視覚障害者がexcelを使う上で一番苦手とする分野であるグラフ。
そのグラフもただグラフを書くだけではなく、3-D構造を用いてグラフを描く方法をお勉強したりだとか
2つのグラフを重ねて描く方法、例えば折れ線グラフと縦棒グラフを重ねて描く(株価チャートなんかはこれに該当するのかな、確か)方法なんかをお勉強していました。
CS検定試験は前回受けた3級の時もそうだったんですけど、とにかく時間が足りない試験です。
そしてこの2級も3級もグラフが最大の難関なんですよね。正直言うと、この試験においてはグラフの問題はハッキリ言って『捨て問題』だったりするんですよ、これが(苦笑)。これはあくまで個人的な見解なのかもしれませんが。
でも視覚障害者的にはこのグラフ以外の7割から8割の問題を完璧に解けるように準備しておく!-。ことがこのCS試験においては最大の対策のような気がするんだよなぁ、自分としては。
なので今回もグラフの問題は『時間に余裕があったら』解けるように、という心積もりで準備しておくことにしておきます。まぁ正直、excelのグラフは音声でのナビゲートであまりに読んでくれない部分が多いですしねぇ……一番読んでくれるとされている音声ソフトJAWSでも。

■本日の夕食のメニュー
 今日もとても疲れました。ここに何度も何度も書いていますが、午後4時まで訓練がある月曜と火曜はやっぱり正直ちょっと疲れますね。
それに今日は、というか今週はどうにも眠たいですし。
なので今晩もとっととこれ書き上げてさっさと眠ってしまうことにします。

 と、その前に今晩の晩メシ。今晩はこんなものを食べていました。
白いご飯、チキンカツ、線野菜、コンソメスープ、カブのカニあんかけ、そしてデザートにみかんの缶詰。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする