■今日のコメント返し
以前の記事にも書きましたけど、全盲の視覚障害者はパソコンからコメント欄にコメント投稿をすることが難しいので(理由は長くなるので省略(汗))
その時宣言したように過去の記事に投稿されたコメントへのコメント返しは、↓のような感じで本文に書きます。では以下、そのコメント返し。
>>8/22のコメントへのコメント返し
>amatiasさん
どうもお久しぶりです。というか現実の世界ではついこの前あったばかりなんですけどね。…それともあの時あったamatiasさんがCGだったなんてことはないですよね(笑)?近頃はCGの技術も進んでいますから…。
闘病日記は……まぁ余裕がある時にでも読んでくだされば。あ、ちなみに今週末にはその『続き』がUPされるので、そちらもよろしければどうぞ。
■今日の午前中にしていたこと
今日は昨日以上に何もやることがない一日。朝ご飯をテキトーに済ました後は、何故か部屋にこもってブログの生地作成に勤しんでいました。
割と長い記事を書いていたのですが、珍しく3時間ほどで一気に書き上げました。
いつもの『日々の暮らし』を題材に書いた記事ではないので、その内週末にでもUPすると思います。あ、でも今週末は例の闘病日記の『続き』を既に予約投稿してあるので
早くても来週以降ですね、その記事がUPされるのは。…一生日の目を見ることなく『お蔵入り』する可能性もないことはないのですが(苦笑)。
■今日の午後にしていたこと
今日のお昼ご飯は、昨晩の炊き込みご飯をおにぎりにしたもの3個と、8月上旬に長野松本で買ってきた『お焼き』の残りがまだあったらしく
それを1個を半分にしたもの。遅い昼食を食べながら、TVで流れていた『ごきげんよう』から聴こえてきたおねえ言葉が妙に耳に残っています。
今日のごきげんようはいわゆる『おねえ大会』だったらしく、ゲスト出演者もIKKOなど『その系統』の方ばかりだったので何か正直うるさかったですね。
で、その飛び交うおねえ言葉から逃げるように(苦笑)とっとと昼食を済ませて自分の部屋へ。
とりあえず『お口治し』に最近妙にお気に入りであるJanne Da ArcのFreedomを聴いた後は……やっぱり特にやることが見当たらない(苦笑)。
これで自分の闘病日記を書く筆でも進めばまだいいんですけどねぇ……何か今はそんなものを書く気にもなれないんですよ。…それともついにヤル気の『電池切れ』がやってきたのか(笑)?
そんなわけで今日もコラムを一つ紹介してこの記事を終わりにしようかと。今回、ここで紹介するコラムは野村克哉の人生哲学というもの。
野村克哉といえば、野球界の重鎮であり、『毒ガス』とも呼ばれるそのボヤき節はあまりにも有名なのですが
この人の言っていることは含蓄があることも確かで、この御仁の話を聞くのは自分は割と好きだったりします。
で、今回のそのノムさんのコラム。コラムの内容はこの人の野球人生での経験談を交えつつ、本筋はこの人の人生観みたいなのを語っている割と深~いお話。
これを読んでいくと『やっぱこの人の言葉には含蓄があるよなぁ…』と、自分なんかは思ってしまいました。読み物としても結構面白いですし、そんなに長くもないので、一読する価値はあると思います。
以前の記事にも書きましたけど、全盲の視覚障害者はパソコンからコメント欄にコメント投稿をすることが難しいので(理由は長くなるので省略(汗))
その時宣言したように過去の記事に投稿されたコメントへのコメント返しは、↓のような感じで本文に書きます。では以下、そのコメント返し。
>>8/22のコメントへのコメント返し
>amatiasさん
どうもお久しぶりです。というか現実の世界ではついこの前あったばかりなんですけどね。…それともあの時あったamatiasさんがCGだったなんてことはないですよね(笑)?近頃はCGの技術も進んでいますから…。
闘病日記は……まぁ余裕がある時にでも読んでくだされば。あ、ちなみに今週末にはその『続き』がUPされるので、そちらもよろしければどうぞ。
■今日の午前中にしていたこと
今日は昨日以上に何もやることがない一日。朝ご飯をテキトーに済ました後は、何故か部屋にこもってブログの生地作成に勤しんでいました。
割と長い記事を書いていたのですが、珍しく3時間ほどで一気に書き上げました。
いつもの『日々の暮らし』を題材に書いた記事ではないので、その内週末にでもUPすると思います。あ、でも今週末は例の闘病日記の『続き』を既に予約投稿してあるので
早くても来週以降ですね、その記事がUPされるのは。…一生日の目を見ることなく『お蔵入り』する可能性もないことはないのですが(苦笑)。
■今日の午後にしていたこと
今日のお昼ご飯は、昨晩の炊き込みご飯をおにぎりにしたもの3個と、8月上旬に長野松本で買ってきた『お焼き』の残りがまだあったらしく
それを1個を半分にしたもの。遅い昼食を食べながら、TVで流れていた『ごきげんよう』から聴こえてきたおねえ言葉が妙に耳に残っています。
今日のごきげんようはいわゆる『おねえ大会』だったらしく、ゲスト出演者もIKKOなど『その系統』の方ばかりだったので何か正直うるさかったですね。
で、その飛び交うおねえ言葉から逃げるように(苦笑)とっとと昼食を済ませて自分の部屋へ。
とりあえず『お口治し』に最近妙にお気に入りであるJanne Da ArcのFreedomを聴いた後は……やっぱり特にやることが見当たらない(苦笑)。
これで自分の闘病日記を書く筆でも進めばまだいいんですけどねぇ……何か今はそんなものを書く気にもなれないんですよ。…それともついにヤル気の『電池切れ』がやってきたのか(笑)?
そんなわけで今日もコラムを一つ紹介してこの記事を終わりにしようかと。今回、ここで紹介するコラムは野村克哉の人生哲学というもの。
野村克哉といえば、野球界の重鎮であり、『毒ガス』とも呼ばれるそのボヤき節はあまりにも有名なのですが
この人の言っていることは含蓄があることも確かで、この御仁の話を聞くのは自分は割と好きだったりします。
で、今回のそのノムさんのコラム。コラムの内容はこの人の野球人生での経験談を交えつつ、本筋はこの人の人生観みたいなのを語っている割と深~いお話。
これを読んでいくと『やっぱこの人の言葉には含蓄があるよなぁ…』と、自分なんかは思ってしまいました。読み物としても結構面白いですし、そんなに長くもないので、一読する価値はあると思います。
n区に来る日を楽しみに待ってますよ!