goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

西瓜立体栽培の準備

2018年05月10日 05時26分57秒 | スイカ
スイカが成長してきました。
定植から摘芯まではポットの砂が障害となるので
じっとしていましたが摘芯してからは普通に成長します。

摘芯から20日後。

支柱に止めれそうなので
一株につき子蔓3本分の支柱を

立てました。

表2本に着果させます。

第1花もできています。


西瓜を乗せる棚は一時期夜間の加温床になります。

これはある時期に受粉果を夜間20度以上に加温すると
なんと周辺部の糖度が上がるという文献を見つけたからです。

本当かヾ(゚0゚*)?
これは試してみるしかありません。


以前、やさい畑という雑誌にスイカの糖度をあげるため
茎の導管をぐるりと削り取るという方法が載っていましたが
どなたか覚えている方いませんか?



スイカハウスで根域制限栽培を始めたブドウは

V字仕立てを予定しています。
この水平1mの枝からV字に10本ぐらいを伸ばします。
今年2年目のブドウは何年後の収穫でしょうか?
3年ぐらい?

なおスイカ栽培は2列目を用意しましたが
苗がダメになってしまったので
栽培はこの1列のみになりました。



コメント (20)    この記事についてブログを書く
« フリーダムの定植、メロンの... | トップ | 茄子とピーマン定植 »

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
HAL_Kさんへ (すぎさん)
2018-05-11 08:02:09
HAL_Kさんおはようございます(^^)/

やってみれば楽しいですよ。
返信する
ガマさんへ (すぎさん)
2018-05-11 08:00:45
ガマさんおはようございます(^^)/

やってみますかね~゚゚(⌒-⌒)
ひとつずつやって効果を見てみましょうか。
大体果実がほぼ大きくなってからやるんでしょうね?
トマトは花の時からやりますね。
返信する
たけさんへ (すぎさん)
2018-05-11 07:59:02
たけさんおはようございます(^^)/

油粕を使ったことないんです゚゚(x_x;)
米ぬかと魚粉でEMぼかしを作って使うのと
豚ぷん堆肥、あとは果菜にはなんだっけ、蝙蝠の糞ですねヾ(゚0゚*)?
返信する
Unknown (HAL_K)
2018-05-11 05:26:57
おはようございます HAL_Kです。

オイラにはとてもマネができない・・・
何とかして泥縄式農法から脱出しなければとは思うんだけど(泣)
返信する
どこでしょうねえ。 (ガマ)
2018-05-11 04:30:50
いろいろ見てみましたが、簡単には調べられませんでした。
一株潰す覚悟で、一つを↑、一つを↓ではどうですか。^^

多分下だと思うのですが。植物だからトマトと同じで
上の葉から↓へ行くのだと思いますよ。
返信する
Unknown (たけ)
2018-05-10 21:32:43
ハウスいいですね。
でもうちにあっても手が回らないか。
かぼちゃの床を作りましたが、肥料に油粕を入れたのですが、
入れ過ぎたのではと心配になっています。
返信する
ガマさんへ (すぎさん)
2018-05-10 20:29:50
ガマさんこんばんは(^^)/

理由はそういうことなんでしょうね。
判らないのはどこをはぎ取るのか?
実の下?それとももっと下の方?
シャリ感は大事ですね。
でも周辺が美味しくないとがっかりもしますよね。
返信する
ビギナーさんへ (すぎさん)
2018-05-10 20:26:46
ビギナーさんこんばんは(^^)/

甘くなったらうれしいですね~。
返信する
まあちゃんへ (すぎさん)
2018-05-10 20:25:02
まあちゃんこんばんは(^^)/

スイカハウスの高温対策は特にありません。
サイドを巻き上げるだけです。
返信する
甘姫さんへ (すぎさん)
2018-05-10 20:23:42
甘姫さんこんばんは(^^)/

立体栽培は見てても楽しくなりますよ。
返信する
テルさんへ (すぎさん)
2018-05-10 20:20:21
テルさんこんばんは(^^)/

美味しくなる理由もあるようなので
少し期待しています。
返信する
くちこさんへ (すぎさん)
2018-05-10 20:17:46
くちこさんこんばんは(^^)/

離れてると難しいですね。
天気がいい日でないと出かけれませんね。
返信する
kazuちゃんへ (すぎさん)
2018-05-10 20:15:38
kazuちゃんこんばんは(^^)/

これで甘くなれば毎年やります゚゚(*・`ω´・)ゞ
返信する
トマトと同じ理屈ですかね。 (ガマ)
2018-05-10 19:42:42
トマトを甘くするために実の下の部分の蔓を潰すんです
が、その理屈は糖成分が上の葉から降りてきて根の方
行ってしまうのを、導管を塞ぐことで実に送るというもの
でした。スイカでもそうなのかもしれませんね。

ところでスイカの味ですが、甘ければいいというものでは
なく、食味、特に大玉系ではシャキシャキ感が求められ
ます。中玉、こだまは元々それを放棄していますから
望むべくもありませんが、大玉は甘さ+食感ですね。
すぎさんが狙う周辺の甘さがアップすると、シャキシャキ
感が出やすい周辺が更に甘くなるわけだから画期的
ですね。是非、それを目指してください。銀座千疋屋
が待っています。^^
返信する
こんにちは! (ビギナー)
2018-05-10 16:31:43
しっかりとした支柱と加温装置流石ですね!
これで甘いスイカ楽しみですね!!
返信する
Unknown (まあちゃん)
2018-05-10 12:24:18
すぎさん こんにちは
スイカ栽培はハウスの中ですね
うちこれから、苗まだ当分先、とりあえず購入苗で先行です。
ハウス栽培は夏の高温対策はどうしますか
うちもハウスでトライしてみようかと
定植は今月末頃、いろいろ勉強してみます。
返信する
Unknown (甘姫です~)
2018-05-10 11:24:15
すぎさんお早うございます~♪

良いですね~スイカの立体栽培!!

組みたてとか出来る方尊敬です!!笑

返信する
おはようございます♪ (テル)
2018-05-10 10:17:35
スイカ、順調に生長しているようですね!(^^)!
設備があるから、立体栽培も出来るのですね。
糖度が上がるテク!楽しみですねっ!!!
返信する
本当に良く勉強されていますねえ (くちかずこ)
2018-05-10 09:14:13
野菜畑と言う本、サメ氏も以前は読んでいましたよ。
今は、あれこれと忙しそうで。
くちこ家に住みながら、実家の田畑山を一人で管理するのには、無理があると思うくちこです。
車で一時間以上離れているのでね。
どうしてでも、どれもこれも放置気味です。
義母は、西瓜を作って売っていたらしいのですが。
返信する
Unknown (kazuちゃん)
2018-05-10 05:34:43
おはようございます。
西瓜の蔓が伸びてきましたね。
すでに花芽が見えていますね。

スイカそんな方法で甘くなるのですか。
すぎさん試して実証して下さい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

スイカ」カテゴリの最新記事