
■【老いぼれコンサルタントのひとり言】 6月11日 ◇ラニーニャ現象で異常気象の懸念 ◇入梅と梅雨入り
当分の間は、当ブログにもキーとなるコンテンツをお届けしますが、その他のブログに、多数の有益情報が毎日、複数本掲載をしています。
お手数でも、クリックして下記のブログまたは巻末掲載のブログのフォローに切り替えて、今後は、そちらでご愛読くださると大変助かります。
お耳汚しのことを、今日もまた、つぶやいています。
■【けふのつぶやき】
◆ ラニーニャ現象で異常気象の懸念
「熱帯低気圧」が、本日台風1号になりそうで、こちらも記録的なほど発生が遅いようです。もし、今日、台風になれば、過去5番目の遅さです。
台風1号発生が遅いからと言って、シーズンを通しての発生数が少なくなるわけではないそうで、逆に、「台風ラッシュ」となる可能性もあるといいます。
南米にラニーニャ現象が起こりつつあるといいますので、異常気象が懸念されます。ラニーニャによって西太平洋赤道域(フィリピン・インドネシア・ミクロネシア付近)の海水温が高くなり、対流活動が例年より強くなるため、台風の発生も多くなりそうです。
*
◆【カシャリ!一人旅】 福岡県太宰府 天満宮5 いろいろ
思い立ったらカシャリ! 皆様にご披露するというより、自分の記録としてせいりしています。
*
太宰府市(だざいふし)は、福岡県の中部に位置し、歴史は長く、671年日本書紀に「大宰府」という名前が記され、九州地区を統治した地です。
太宰府天満宮は「学問の神」と崇められる菅原道真公を祀っているために毎年受験生をはじめとした参拝客が年間700万人とも言われています。
919年(延喜19年)、左大臣藤原仲平が勅によって社殿造営を行いました。数度の炎上を経た1591年(天正19年)に小早川隆景が再建します。五間社流造り、檜皮葺で、正面には唐破風状の向拝が付く、桃山時代の豪壮華麗な様式で、右には飛梅、左には皇后梅が配されています。現在国の重要文化財として指定されています。(太宰府観光協会のウェブサイトより)
アクセスは、福岡からですと意外と近いので驚きました。博多から 地下鉄空港線で天神 西鉄福岡に向かい、大牟田線急行で20分ほどで二日市に着き、太宰府線に乗り換えると10分もかからずに終点の太宰府駅に着きます。博多から1時間もかからず、電車も朝だと15分おきに出ていますし、運賃も地下鉄と西鉄を合計しても1000円になりませんでした。
*
九州国立博物館 http://www.kyuhaku.jp/ |
九州国立博物館は、独立行政法人国立文化財機構に属す国立博物館は東京、奈良、京都と4館ある一つで、平成17年10月16日に福岡県太宰府に開館しました。 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyushu/dazaifu201406/kyushu-dazaifu2014.ht |
■【評判の良いブログ】
最近、アップロードしたブログで、とりわけ人気度の高いブログをご紹介します。
■【経営コンサルタントの独り言】
半世紀にわたる経営コンサルティング経験を思い出しながら、あるいは、直近に起こったことなどを元に、随筆風に記述しています。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 入梅と梅雨入りは異なります 611
6月11日は、「傘の日」でした。
制定の由来は、6月11日が「入梅」だからです。
「入梅」というのは、暦の上の梅雨入りです。
立春から計算してちょうどこの頃に梅雨入りすることが多いことから、入梅が設定されました。
一方で、梅雨入りは、気圧の配置により前線が停滞するようになると気象庁が発表します。
因みに、「入梅」は二十四節気には含まれていません。これとは別に「雑節」というのがあり、その一つです。
■【老いぼれコンサルタントのひとり言】 バックナンバー
http://keieishi.blog.fc2.com/blog-category-75.html
■【ご案内】
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
私どものブログは、下記のような複数のブログ・プラットフォームよりお届けしています。
経営士ブログ(経営管理・コンサルティング等)
http://ameblo.jp/keieishi-kyokai/
経営士ブログ別冊(旅行・写真・映像・趣味等)
経営士ブログ総合版(上記2ブログを包含)
大変勝手ながら、上記の中より、ご都合のよろしいブログをご覧下さるよう、お願い申し上げます。
© copyrighit N. Imai All rights reserved