福井県立大学水産経営学研究室のブログ(教員)

福井県立大学の水産経営学研究室(小浜キャンパス)のブログです。

被災地2 根性の稲穂

2011-10-28 17:47:36 | Weblog

仙台空港の周辺を津波がおそう画像は、

何回もテレビで流れたので、ご記憶のかたは多いでしょう。

仙台市から仙台空港へ南下し、さらに国道6号で福島県へ南下する途中、

海側は道路脇まで被災し、家が流され漁船がころがっているのに、

山側は何事もなかったかのように家が立ち並んでいました。

そんなところで、まっすぐ海側へ伸びる道路があったので、

とにかく、行けるところまで行ってみました。

 

1kmくらい進むと、まもなく道路は土手にぶつかり通行止め。

土手に登ると海岸線がみえ、足下の土手は駅のホームだったことに気がつきました。

駅前だったのに、周囲にはなにも見えない。

しかし、土手をおりてよくみると、

住宅の土台の中に、小さな立て札が二枚あり、

「**鮮魚店跡、**へ避難しています」とのこと。

もう一つの立て札には、「命の柱」ならぬ「根性の稲穂」の文字。

震災後、流れ着いた稲が1株、稲穂をつけて倒れていました。

あとで調べたところ、宮城県亘理郡山元町、

県境に近い常磐線の坂元駅前でありました。

なお「命の柱」は9月11日付け当ブログより。 (T・K)

 

 

 


被災地 福島県相馬原釜港にて

2011-10-28 17:04:38 | Weblog

おくればせながら、あれから6ヶ月以上をへた10月21日に被災地を訪問しました。

福島県相馬市の相馬原釜港と仙台空港のある仙台平野周辺です。

相馬原釜港は、私が研究対象としてきた底曳き船の根拠地の一つで、

太平洋側ではめずらしく、ズワイガニもとれるのです。

パソコンで津波がきたときのビデオ画像をみた限り、

壊滅的な被害をうけているはずです。

 

やはり、新しい港の施設は壊滅的な被害をうけていました。

漁港施設は、市場の屋根を残して、すっかり消滅していました。

しかし、驚いたのは旧港へ移動したときです。

底曳き船約30隻が、旧港に整然とならび、

多数の乗組員が集合して、出港を待っているかのようにみえたからです。

よくぞ無事で。

ところが、まもなく、乗組員たちは船の前で集合写真をとりはじめ、

あっというまに退散していきました。

 

あとで気がついたのですが、

船は残ったけれども原発事故で操業できず、

休漁せざるをえない状況について証拠写真をとっていたのですね。(T・K)

 

 

 

 

 


フィールド演習

2011-10-15 18:27:22 | Weblog
近年9月から10月は、いくつもの実習が集中しています。
昨日10月14日と本日15日は、学部1年生のフィールド演習を小浜で行いました。
福井で学ぶ海洋生物資源学部の1年生が、小浜へ来て演習を行うのです。
学部の行事のようなもので、その主要目的の一つは、離れている学部1年生が
所属学部の専門領域や小浜という場所に親しんでもらうことです。

例年、当研究室は小浜の鮮魚小売市場の見学を分担し、
学生に短いレポートを書いてもらうことにしています。
小浜には二つの卸売市場がありますが、
卸売市場とは別に開設されている、仲買人さんたちの小売店舗の集合施設です。
学生たちは、並べられた鮮魚を前にして店舗の人たちに質問ができます。
店の人も、今年もきたかという感じで、よく教えてもらえるようになりました。

今年の学生レポートをみると、
さまざまな産地の多様な商品をみて、地物の魚の鮮度のよさを確認し、
価格の安さ、食べ方などのさまざまな観点から聞き取っています。
私もときどき、製造がさかんな醤油づけを購入するのですが、
今年の実習では、長さが1メートル近くの大きな穴子の醤油づけを購入しました。
開きになった顔は、カエルのようだと言われましたが、
焼いて食べた白身の味は、プリプリで非常に美味。
小浜に来られたかたには、是非おすすめしたい一品です。(T・K)

食のまつり

2011-10-08 16:03:21 | Weblog
気温が低くなり、雨の日もありますが、
秋らしい天気になりましたね。
本日10月8日は秋晴れの好天に恵まれました。
今日と明日9日は地域活性化演習Aの出店の日。
3年生が小浜市の「食のまつり」に参加して
海鮮シューマイを販売しています。
また明日は2年生がボランティア活動として
サワラのトルティーヤを販売する予定です。

地域活性化演習Aは、通常の講義や実習とは異なる目的をもち、
次のような課題を設定しています。
1)サワラ・サゴシのような地域の食材を活用して地域の産業に貢献する。
2)美味しさ、利便性などについて評価が高い食品をつくり、地域の食文化に貢献する。
3)魚の調理や食品の販売を通じて地域の人々と交流する。
4)学生自身が自主的に活動し、その積極性を育てる。
5)そして、できればコストにみあう販売価格で売り切る。

学生たちは、演習の時間以外も使って、
試作、仕込み、出店準備などにとりくんできました。
上の課題の1)から4)までは、すでに取り組んでいると思います。
最後の課題は、今年もその難しさをしるだけにおわるかもしれません。
参考までに、今回分のコストは、
概算で材料費5万円、参加費等の負担金2万円で、合計7万円です。(T・K)

もうすぐ後期授業開始

2011-10-01 17:40:28 | Weblog
もうすぐ後期の授業開始。
9月27日のオリエンテーション、
9月29日には宇都宮大学の守友先生の講演会が終了。
守友先生は地域内発的発展論の権威者ですが、
内容より身振り手振りの話し方に感動。
そういえば昔から元気な人だった。

本日10月1日と2日は小浜キャンパスの大学祭。
卒業生の福田くんと秋道くんが研究室へ来てくれました。
二人とも県内で就職しています。
10月3日から講義開始。
来週末の8日(土)と9日(日)は小浜市の食のまつりに参加。
地域活性化演習Aの海鮮シューマイ出店の日です。
学生の創意工夫と主体的な活動に期待です。(T・K)