福井県立大学水産経営学研究室のブログ(教員)

福井県立大学の水産経営学研究室(小浜キャンパス)のブログです。

サワラ

2010-04-28 17:37:23 | Weblog
先日、小浜市内の産地市場で、サワラの取引をみてきました。
大きめのサワラがとれると聞いたからです。
卒論研究の材料にと、学生のAくんと、東村先生もいっしょでした。
サワラのサイズ別価格を調査しました。

サワラは鰆と書き、文字通り春の魚とされてきました。
いまでも暖かい東シナ海でたくさん漁獲されています。
瀬戸内海に面する岡山県でも5月頃にとれ、サワラの食文化が発達しています。
大きなサワラは刺身にもされて、かなり高い価格で取引されているのです。

今、このサワラに異変がおきています。
最近の10年で日本海でたくさん漁獲されるようになり、
しかも、ほぼ通年で漁獲されるようになりました。
福井県産のサワラも岡山や周辺各県へ出荷されています。
しかし、福井県産の価格は安い。

福井県産サワラの価格が安いのは、理由があります。
一つはサイズが小さいサワラ=サゴシが多いことです。
サイズが大きくて、刺身になるようなものは高いのです。
もう一つは、これまで地元に食文化がないため、地元であまり売れないことです。
とくにサゴシは売れない。

そこで、3年生がサゴシを加工して販売してみようと取り組んでいます。
5月1日(土)には小浜市主催のB級グルメの試食会で提供します。
あなたも小浜の食文化館へ行って、
キッチンスタジオを、のぞいてみられてはいかがでしょうか。
試食の予定は、11時、12時、13時10分の3回だそうです。(T・K)










お花見

2010-04-07 16:03:57 | Weblog
昨日4月6日に小浜公園に花見に行きました。
着任された長谷川先生をさそい、東村先生と3人で。

最近、寒い日が続いていましたが、
ちょうどソメイヨシノが満開になったところでした。
平日の夕方だったので提灯がたくさん灯されていましたが、
人影はまばら、出店もなし。
東村先生ご希望のオデンもみあたらず、
お腹をすかして帰りました。

大学の桜もそろそろ満開になりそうです。
本日7日は、福井キャンパスで入学式でした。
もうすぐ、授業開始です。(T.K)

新体制

2010-04-05 21:23:25 | Weblog
4月になって新しい教授が着任されました。
三重大からいらした長谷川健二教授です。
私も准教授に昇進しました。

そして,新4年生は6人です。
今年の4年生は雰囲気がとても良いので
卒業論文のゼミを楽しみにしています。

今日は研究室の模様替えで,
4年生を呼び出して手伝ってもらいました。
お礼にお昼ご飯を加藤先生と一緒にご馳走しました。
(1人400円の定食でしたが・・)

4年生のパソコンを机の割当も済みました。
それが終わると,私は全てのパソコンを
卒業生のデータを消して,
新しく使える様に設定しなおしていました。
思ったよりも手間取ってしまいました。(R・H)