福井県立大学水産経営学研究室のブログ(教員)

福井県立大学の水産経営学研究室(小浜キャンパス)のブログです。

地産地消をめぐって

2012-06-30 15:47:10 | Weblog

このところ、地産地消をテーマとする活動を続けています。

6月16日の名古屋での学会のシンポジウムにつづき、

昨日6月29日は、小浜市で講演をしました。

小浜市長や商工会議所会頭のほか、

大学が日頃お世話になっている方々に聴講していただきました。

7月2日に予定しているFBCのラジオキャンパスの収録でも、

私の研究のテーマの一つとして地産地消をとりあげます。

 

ところで、地産地消は社会活動であっても、研究テーマにはなりにくいと長い間、考えてきました。

この認識を変えたきっかけは、福井県が実施した地産地消率の調査でした。

詳細な調査データにもとづいて出た結果が、非常に興味深いものであったからです。

それは、消費者の食料品消費量全体の中で、福井県産の比率が6割もあり、

そのうちの半分の3割もが自給とおすそわけが占めているという数字から始まります。

詳細は福井県のホームページにも掲載されています。

 

私見によって調査結果の意味することを、以下簡単に紹介します。

第一に、高い地産地消率が、自給とおすそわけによって支えられていることが、

きわめて福井県民らしいライフスタイルを示していること。

第二に、量販店の流通段階の地産地消率が、青果や水産物の卸売市場では10%台と低いのに、

消費者に近い段階になるほど高くなっている事実と、その不思議な理由?

第三に、消費者ばかりでなく、量販店や外食店でも地産地消を拡大したいと考えているにもかかわらず、

店頭の県内産割合は低い事実があり、県内産品の供給網が整備されるなら拡大余地があると考えられること。

第四に、直売所は地産地消比率が8割と高いけれども、取り扱い量は全消費量の2%程度しかなく、

さらに地産地消を拡大するなら量販店や外食店などの地産地消の推進が必要であること。

第五に、既存の卸売市場や、そこから仕入れている八百屋さん、魚屋さんたちも、

工夫すれば卸売市場を経由する地産地消も可能なのであり、

生産者や消費者とのネットワークを構築し、地産地消に取り組んでほしいものです。

これが、私の言う「地産地消の多様な取組み」の概要です。(T・K)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿