goo blog サービス終了のお知らせ 

思いのままに!

おけいはんのブログ

韓国の旅 (NO,1)

2010-10-12 06:28:55 | 
1日目
済州島へ
                       

              
アンニョンハセヨ(こんにちは)

セントレア中部国際空港14:50フライトをしてから
約2時間ほどで16:45分、韓国 済州島へ着きました。

着いた時はどこもハングル語が目に着きました。
韓国へきたのだなあと感じました。

お迎えのバスで、ホテルに行きました。
それから、外へ夕食をしに行きました。
ホテルは泊まるだけです。

この日の夕食は黒豚プルコギ料理でした。


       
                材料は、黒豚、ニラ。白菜 みそ ちしゃです。
ちしゃに黒豚肉や白菜とかの野菜を巻いていただくのです。
マー、日本のすきやき風の感じの味でした。
それからチヂミも出ました。
 
    
                      チヂミ料理です。      

      
                                   韓国のお酒やビールです。


その他の写真
 
    
                  大韓航空に乗りました。

      
                               入国手続きで待っているところです。

      
    
ブログの編集の仕方が変わり、戸惑いながら
       投稿しました。


余部(あまるべ)鉄橋からの眺め 旅4

2010-03-20 06:55:00 | 
<
     車窓からの日本海の眺めです。

ここの余部鉄橋は日本でも知られているほど、
高い鉄橋です。

わざわざバスから降りて、JRに乗りかえ
浜坂駅から香住駅まで乗りました。

余部付近にさしかかると、日本海がみえるのです。
これが絶景スポットとか。

あっという間の瞬間の景色です。

ネットから
   余部鉄橋からの眺めの動画はこちら

鳥取の旅終ります。

鳥取砂丘 旅3

2010-03-19 16:51:08 | 


   
シーズン外れの砂丘
昨日の雨で砂はぬれていました。
歩いていても風は冷たく、丘まで登らず
ひきかえしてきました。

普通にあるけたけど、
人の足跡ばかりです。

ゴンドラにのって展望台まで行けばいいのですが
時間に制約があり残念でした。

砂現象でできる風紋があればいいのですが、
人の足跡ばかり撮っていました。

   

                              
きのうの投稿から
かじか蛙は三朝温泉の三徳川の風物です。
かじか蛙の鳴き声はこちら


三朝温泉(みささ温泉)鳥取の旅、2

2010-03-18 16:43:51 | 


    
         橋の真ん中にかじかのオブジェ
三朝温泉って、山あり川ありの温泉街ですね。
おけいはんたちは三朝館に泊まりました。
前には三徳川がながれ、かじか橋があります。
かじかって、カエルのことですね。
6月ごろになると、かじかの鳴き声で知られています。
かじかは清流にしか住まないそうです。
だから三徳川ってきれいなんですね。

さておけいはんたちの泊まった三朝館は
70年あまり続いている旅館です。
泊まったお部屋は和室でした。

みささ温泉の湯はいいのですね。
ラジウムが含まれいい湯だそうです。
おけいはんは2回入りました。

ごちそうはカニを中心とした料理でした。

    
      三朝館です。

                            
                                       お宿の前の川
  
       お庭の梅の花


水木しげる記念館 (鳥取の旅から)

2010-03-17 17:40:07 | 


      
                    記念館の中で写したゲゲゲの鬼太郎
1泊2日のバスツアーでした。
鳥取の三朝温泉を目的に
他いくつか見学しました。
印象に残ったところだけ、
書いていきます。

もうじき朝ドラで「ゲゲゲの女房」が始まりますが
水木しげる先生の生まれた境港へ行って見たかった
のも1つです。

鳥取へ着いたのは午後2時ごろでした。
あいにく、天気が悪く雨風が強かったです。
商店街通りを歩いて行きました。
ところどろこに水木しげるの
妖怪のブロンズ像がありました。
聞くところによると100体あまりあるそうです。
見学時間も短いので、
まずは水木しげる会館へ行きました。
しおりもいただきました。
その中に「昔は、といっても85年前のことですが
電気が節約されていたせいか、暗いところが多く
お化けもたくさん住んでいました。
と書いてあります。
そういう時代に発想したお化けです。
水木しげるさんならではの発想が
一躍人気となりました。
特に「ゲゲゲの鬼太郎」がテレビのアニメになりました。
会館の中は今までのお化けの絵が
いっぱい展示されていました。」
水木しげるさんの作品が町の活性化にも
なっています。
急いでいたので、写真をあまり撮れなかったのが
残念でした。

   
     町のあちこちにブロンズ像が

              
                鬼太郎さんの喫茶店の看板も

   
    記念館のなかに水木先生の写真
    水木先生は今年88歳(大正11年生まれ)とか


久しぶり見た日本海

2010-01-30 06:01:37 | 
<

1/26日のこと
この小技はマーキーといいます。
マーキーをしたかったのであえて投稿しました。

先日のカニ食べ放題のバスツアーは
越前海岸の沿線を通って行きました。

久しぶりにに見た冬の日本海でした。
この日はお天気がよく白波もおだやかでした。






      真向かいは韓国だから韓国からの漂流物が
      日本海の沿岸に流れてくるのです。


カニ三昧(越前へ)

2010-01-26 19:26:01 | 

これ おけはんがいただいたカニだよ。
   
         越前でとれたタラバがにだよ。
         久しぶりかにみそをいただいたよ。
         おいしかったなあ。

カニ食べ放題のバスツアーに参加しました。
きょうはカニ、カニ、カニ三昧でした。
カニの御馳走って

       
     カニの刺身          焼きガニ

      
      カニ鍋           カニの雑炊
おまけに甘エビも食べ放題

         
           おけいはん2はいのお変わり

カニホークでいっしょけんめいいただいたよ。
仲間もいっしょけんめいいただいていました。
フォークを忙しく動かし、この時だけ、
カニに集中しずかでした。

それから、カニの刺身って、初めてでした。
なにしろ、新鮮だから、おいしかったなあ。
最後はカニの雑炊、これもあっさりしておいしかったなあ。
おなか満腹でした。
ちょっとぜいたくな1日でした。 




   
            
         
         
         


ほう葉餅(木曾の名物)NO,4

2009-08-09 17:33:26 | 
   

木曾名物の一つ、ほう葉餅です。
木曾街道の道の駅でお目にかかりました。
珍しいので買って帰りました。

ほう葉の一枝に7枚葉がついています。
その葉にあんこをいれた白餅です。
餅の味は田舎餅でおいしかったです。
ただ、ほう葉で巻いてあるから
ほう葉餅というのですね。
ほう葉餅を蒸すとほう葉の香りがします。

そのほかブルーベリーも買って帰りました。
ブルーベリーって小さい紫の玉ですね。
はじめてここで取れたブルーベリーを
買いました。

  

寝覚めの床 (御嶽山の帰り)NO,3

2009-08-08 17:53:33 | 
<<>
<木曾渓谷の花崗岩>

クリックしてください。(5枚画像)

   案内板に書いてありました。
長野県の御嶽山の帰り、寝覚めの床によりました。
ここは木曾渓谷の花崗岩があります。
白い大きな石です。
長年の川の流れでできた花崗岩の美です。
景色もよかったです。
そしてここは浦島太郎の話から寝覚めの床の名前がついて
いるそうです。

詳しくはこちら

ここで五平餅をいただきました。
木曾の名物です。おいしかったです。




仲間もおいしそうにいただいてるでしょ。

御嶽山の花(高山植物)No,2

2009-08-07 17:58:54 | 
<
<ニッコウキスゲ
<<<<<<<<<<>
<<>

小さい画像にマウスオンしてください。(10枚画像)
御嶽山の高山植物です。
7合目には、自然そのままの高山植物園があります。
50種類ぐらいあるかなあ。
御嶽山のメインの花はコマクサです。
コマクサは岩のところにみられるそうです。
   

花の名前は殆どわすれました。
写真は花の一部ですが。

御嶽さん7合目から(NO,1)

2009-08-06 17:07:34 | 
御嶽さん7合目からの景色
<
<<<<<<<<<<
御嶽山7合目です。標高2,150メートルあります。ロープウェイで登ってきました。周りは日本アルプスの山々です。空はかすんでいました。周りは日本アルプスの山々です。上を眺めると頂上にはまだ雪があります。高山植物です。名前はわすれました。?高山植物です。名前はわすれました。?高山植物です。名前はわすれました。?
<
<<


8/5 三交バスの御嶽山7号目ツアーに
夫婦で参加しました。


梅雨明け3日目で、お天気を心配していましたが、
雨も降らなくまずまず楽しめることができました。

木曾の山々を見ながら4時間かかりました。
ここは長野県の木曾の御嶽山です。
御嶽山は標高3067メートルあります。
7合目は2150メートルです。
鹿ノ瀬駅からロープウェイで登りました。

7合目は展望台と高山植物があります。
まずまずの7合目の天気でしたが、
すこしかすんでいました。

山の雲行きはよく変わりますが
まずまずのお天気でよかったです。

明日は高山植物です。

デジブック

2009-07-27 06:08:20 | 
デジブックです。
一度試してみました。
エーゲ海クルーズです。
こんなこともできるのです。

エーゲ海クルーズの文字に
マウスをのせると
デジブックが見られます。

エー、プライベイトのブック
見たいなもので。

でも、アップしてしまいました。
もっといいデジブックにするために
勉強しまーす。

エーゲ海クルーズの文字にマウスを
のせてね。


旅いろいろ

2009-07-22 18:30:17 | 


  ヒルトンホテル

     
         ヒルトンホテル前で
自慢するわけではないが、
これも思い出の一つになるかなあ。

ヒルトンといえば、○○ホテル
めったに泊まれないホテルと思っていたけど。

上の写真を見てください。
電燈の上に星マークが

ルーマニアのブカレストで泊まったホテルです。
さすが何もかもちがうなあと思いました。
お部屋は広く、全体がちがうんです。
置いてあるものも、ちがうのですよ。
お風呂もトイレも広かったです。
朝のバイキッグのメニューもおいしかったです。
たった一夜だったけど、よかったです。

   
         玄関前

           
             ヒルトンホテルの前の広場

 



旅いろいろ

2009-07-21 16:57:03 | 

おけいはんの似顔絵

       

おけいはんの雰囲気がでてるでしょう。
シナイアのホテルで描いていただきました。

Hさんもご夫婦で参加です。
時々旅は一緒になる間柄です。

その奥さまは最近三重画廊で個展を
開いています。
そんなHさんだからいつもスケッチノート
を手にして描いています。

喜んで描いてくれました
直接、絵の具でささっと描いてくれたのが上の
写真の似顔絵です。
ついでに買ったばかりの民族人形も描いて
くれました。
   マー、これも思い出になります。
   大切に残しておきたいと思います。

      




クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスマデ