市民の政策研究会「くるま座」の政策研究会が始まった。課題は、「地方の現場から地方政府論を考える」。憲法学者鴨野幸雄先生のご厚意を頂いて、連続講座をお願いしている。9月1日は、その第一回目で総論「憲法による地方自治」を講演して頂いた。 . . . 本文を読む
今日は、昼間前に蒸し風呂状態の武蔵が辻に立った。サタディ社民党の声だ。街宣車前の歩道に女性が立って聴いておられる。私は車から降りて、佐藤栄佐久講演会のチラシを私ながら、話を伺った。彼女は、開口一番に「選挙で今の政権を変えたら、消費税法を廃止することが出来るのか。」と言った。
午後は、海みらい図書館。フェアトレードショップアジール塾が岩手宮古市の女性団体を招いて、「東日本大震災、被災地支援私たちに何が出来る」と題する市民集会が開かれた。宮古市からやってきた三人の女性は、ニットネットワークプロジェクト愛編む宮古事業協同組合の中枢メンバーだ。津波の脅威から九死に一生を得て、心に深い傷があろうに、このニットネットワークに出会って、心が解放されたと、人生の幸せを嬉々として語った。素朴だが凄い言葉が次々と繰り出された。
夜は、元衆議院議員島崎譲さんを偲ぶ会に出席した。私が成年の頃の大先輩たちが一同に会した。島崎代議士とはいくつかの接点があった。
. . . 本文を読む
梅雨前線が活発化して、九州では各地で洪水被害が出ている。お見舞い申し上げたい。
この金沢にも大雨がやってきた。先ほどから、市内各所で自然災害事案発生、同終了、或いは河川での水防警報による消防出動体制などの災害メールが相次いで着信している。大きな災害にならなければいいが。
この大雨の金沢に戻ってきた。
簡単な視察現地報告をしてきたが、 . . . 本文を読む
視察二日目は、帯広市の生活保護世帯自立支援事業と成年後見制度推進事業を視察した。
社会的居場所づくりに主眼を置く。社会参加支援は、負い目からの開放と仲間づくりを狙う。学習支援は中学生、健全育成支援事業は小学生を対象に、第三の居場所をつくって貧困の連鎖を断ち切る。成年後見の取り組みは進んでいる。市民後見人は、財産に絡むと、専門職後見人の出番にならざるを得ないか。
. . . 本文を読む
札幌市に行政視察にやってきた。ポイ捨て防止条例先行自治体だ。マナー醸成には諸刃の刃でもあるようだ。
食の安全安心事業では、チェルノブイリ以後設置したゲルマニウム半導体測定器で独自測定を行っている。今秋機械を増設する。パンフレットを持ち帰る。 . . . 本文を読む
議会質問執筆中につき、簡単なご報告。今日は6月定例議会が開会された。全会計5億円余の補正予算案が提案された。国の補助事業に予算がついたものがほとんどだ。3月議会中に、会派の再編があったため、議席が変更になった。一議席ずれて、私は議席番号21番になった。
昨日の「大飯を止めて原発ゼロに さよなら!志賀原発集会」の余韻がさめぬまま、参加者一同で採択した決議を携えて、実行委員が県庁原子力安全対策室長に申しれを行った。 . . . 本文を読む
6月議会開会が週明けに近づく今、3月当初議会の報告をまとめて、ようやく公式サイト「森かずとしの直球勝負」に掲載を終えた。何せ、議会閉会後の繁忙は報告してきたとおりだ。何とか6月議会前に掲載できてほっと一息だ。 . . . 本文を読む
今年度第二回目の市民福祉常任委員会が開かれた。今日は、各課からの報告が主の委員会だった。
この中で、予防接種健康被害救済制度への適用決定の報告があった。私が三年前に相談を受け、金沢市健康総務を通じた国へのの審査促進の要望、社民党阿部知子衆議院議員事務所を通じた厚労省への働きかけがこの間あったものだ。
. . . 本文を読む
土曜日曜はさわやかな五月晴れだった。20日日曜日は11:00から武蔵が辻でサンディ社民党の声に立った。街宣車のお色直しで、山本市議とハンドマイクを握った。
午後からは、中村地区で市政報告会を開いた。30人ほどの住民に参加して頂いた。報告内容は以下の通りだ。ドイツ・デンマーク視察の概報は、スライド映写で進めた。 . . . 本文を読む