田舎のお百姓

菜園 ・日々の管理日誌と栽培履歴の発進

悲願の総合優勝

2019-01-04 00:40:58 | 菜園のつぶやき

今朝の最低気温はわが菜園では0.0℃となり、前日よりも3.0℃も下がりました。ただ、日中の気温は前日並みとなり、非常に穏やかな一日となりました。今年の始まりは昨年同様にのんびりとした三が日となり、二日からは第95回の箱根駅伝をテレビにて観戦となりました。

往路では予想よりも波乱となり、往路優勝は東洋大学がなりましたが、復路については途中東海大学が区間新などもあり、確実な走りで初優勝となりました。復路優勝は青山学園となり、完全優勝や総合優勝の難しさも改めて感じ取れました。

作物の栽培も、苗がいくら良くても、栽培者の気持ちが入らないものについては、やはり何処かにボロが出てしまいますので、振り替えながらしっかりとした作業を行いたいですね。

  テレビ画像より


売れ行きは・・・・・(^0^)

2018-05-24 23:37:23 | 菜園のつぶやき

昨日のお昼過ぎから降り始めた雨については、今日の未明には上がりましたが、降雨量は私自身の予想よりもかなり少なめになっていました。昨日定植したいたずらスイカについては、潅水の作業がついて回りそうです。今日も各地ではかなり天候乱れていたようですが、この地域も朝は曇り空で始り、途中は晴れたり曇ったりの天候の中で、ほぼ半日分の日照しかありませんでしたね。

現在圃場にあるものは、まだ収穫前の中生と晩生のタマネギがありますが、中生のタマネギについてはほぼ倒伏しましたが、収穫の時期の天候がなかなか安定せず、収穫後2,3日天日干しをしたいのですが、予報では3日以上の晴れの続く予報が見られないため、収穫から取り込む算段をもがいている次第です。

こんな中で、現在のわが菜園の無人の直売については、タマネギと先日22日から収穫が始った四葉胡瓜の2品目ですが、四葉胡瓜は収穫始めですので、一日45本から35本程度で、お裾分けなどがありますから、実際に直売にかかるのは10袋(A品27㎝前後3本/袋。B品少し曲がったものもので4本/袋。)です。おかげさまで毎日確実に完売となっていて、タマネギ(玉の大きさについては、全て検量して、玉揃いをしながら1 以上/袋)については、ほぼ毎日残量を確認しながら、わが菜園の作業の配分を見ながら、並べる棚には10袋から15袋程度の量を並べますが、売れる時は15袋以上出ますが、出荷始めから40日程度経過していますが、平均5袋/日程度は購入者が確実にあり、いろいろな方々のツイッターなどの宣伝もしていただいていますから、わが菜園としては宣伝量ゼロで、通りからから引っ込んだところですが、先ず先ず順調ですかね。

現在使用している棚については、以前育苗用棚に使用していたもので、日差しも隣りの工場の計らいで、直射日光が入らないようになっていて、助かっています。全て100円ですから、2月のキャベツやホウレン草の際には本当に早い状態で完売となりましたね。量もそれ並みに選別・袋詰め大変ですけど楽しいですね・・・・・(^0^)

   栽培履歴の公開については「農場物語・・・検索公開サイトへ 農場物語 ~A Farm Story~」 スマホ検索は農場物語から新規申し込みの下にある農場物語をclick QRコードでも公開サイトへ確認できて、更には「田舎のお百姓 と記入・・・・・(田舎のみでもOKです)」


皆既月食

2018-01-31 23:23:03 | 菜園のつぶやき

今朝はまたもや冷えこみ、わが菜園では-3.0℃まで下がりました。前回の-6.0℃の際にも秋まきブロッコリーの外葉の縒が見られましたが、今回も外葉の縒が発生していて、かなり厳しいものになってきています。全体的には秋まきブロッコリーのみですが、わが菜園の飛び地である秋まきタマネギなどを管理している圃場では、前回は極端に見られなかったものの、今回の影響でダイコンなどの葉については、かなり枯れ葉見られるようになり、前回の影響が今回までの冷えこみ続きが確実に影響として見られるようになっています。

露地栽培の中で、一応不織布などで覆いなどはしているものの、これまで冷えこみが続くと、確実に影響が見られるようになります。現状の冷えこみは何処まで続くかは解りませんが、確実に今後の作型変更は余儀なくされますね。

こんな中で、確実に作業を進めているのが、秋まきタマネギのマルチ栽培の圃場です。現在までの草取りの処理は50%以上完了となりました。マルチの穴内と畝の畦畔部分(マルチを押さえてある所)の除草も終わりました。今日の草取りで一番気になったのが、早生種のソニックの9月19日播種で、Cell成型tray406穴plugのtrayについては、生育そのものがイマイチ感があった中で、試しの中で定植してからもなかなか生育そのものは極端に大きくならず、前回の追肥の中で、ここの部分だけ少し多めの追肥でしたが、タマネギの生育もさることながら、雑草の生育も強く、この品種部分だけ雑草が多くなってしまいました。

雑草処理については、残り2日で完了予定で作業を進めていて、作業終了後に2回目の追肥も全体の生育度合いを見ながら施肥料を決めてゆきたいですね。

こんな中で今日は皆既月食が観測されました。日が沈んだ後は一時的には曇り空になり、お月様も雲の中に入ってしまい観測が出来ないのかと思いましたが、20時頃には完全な晴れ状態となり、20時50分頃には少しずつかけ始めていて、22時の時点では確実に陰に入っていました。おかげさまでわが菜園のDigitalCameraでもなんとか撮影をすることが出来ました。

2017年9月13日播きタマネギ栽培


共に参加・・・!!

2018-01-19 23:30:40 | 菜園のつぶやき

今日は久しぶりの晴れたり曇ったり野天気になり、前日の7割程度の日照量となりました。気温も1.0℃ほど下がり少し冷たさは朝晩感じましたが、まだまだ日中は暖かさの残った一日になりました。この天候も週明けには前線の低気圧の影響もあり雨の予報も出ていて、後半は冷えこみが戻ってきそうですね。

こんな中で昨日に引き続き今日も葉面散布や葉面追肥の作業がそれてしまいました。予定していたものが出来ないと他にも影響が波及しています。現時点では作業の割り振りや前年の体調不良も含めて、1月の作業そのものは概ね管理作業と現在遅れている葉面散布や葉面追肥のみとなっていて、現在のほ場の作物の生育状況を見ながら行うしかないのかもしれません。

そんな中で、私自身が卒業してきたタキイ園芸専門学校の修学旅行を含めて視察旅行に来ました。昨年11月末からのやりとりの中で、意外と結構楽しみでもありましたね。

今回の東海方面の視察旅行では、昨日は学校出てから豊橋から田原市方面の視察旅行。今日は靜岡農業試験場からJAハイナン地区。そして、大井川地区にある高糖度トマトの「アメーラ」。最終が志虵トマトで全国的には一世風靡した焼津のトマトの選果場となりました。

残りわずか2ヶ月半で卒業となりますが、なかなかしっかりとした質問で、ついて行けませんでしたね。当時の自分をみてこんなにしっかりとしていたかと思います((^0^))

現在のトマト選果場については、平成18年に更新した1条型フリートレータイプの戦果機となっていました。志太トマトそのものも高齢化が進み、更には当時の生産者ほどいませんので、全国的には厳しいものが感じられますね。こんな中で努力しながら良いものを安全・安心な産地作りを行っています。


元気は雑草のみ

2017-07-16 23:23:57 | 菜園のつぶやき

今日も真夏日になりました。7月に入ってからの真夏日に入ったのは、10日/16日と、まだ梅雨が明けないのに暑さが続いています。今月の真夏日にならなかった2日間については、雨が降りったこともありましたが、4日については、雨が降ったのが夕方からでしたが、日中は曇り続きではあったものの、34.7℃まで上昇となりました。

こんな中で、わが菜園では、育苗管理ハウスのDigitalSensorについては、ほぼ37℃から38℃前後で推移していましたが、今日は初めて41℃まで上昇となりました。育苗管理ハウスでの換気状況は同じでしたが、暑さについては、昼頃の状況で、それ以降この地域では風向きが西南西で、更には強くもなりました。育苗管理ハウス内の四葉胡瓜の苗については、風が強くなるとPot内の保水力が低下することと、脱水症状も発生しますので、サイドの換気は、10㎝程度までに閉めました。

実際の寒気の中で、入り口も閉めましたが、室内温度については、40℃程度までしか一時的に上がらず、全開状態の今日の41℃は今Seasonでは最高だと思います。

こんな中で、育苗管理ハウス内で一番元気のいいのは雑草で、実際のところ作物があるときには除草剤での処理がほとんど出来ないために、手で取るしかありません。除草については、根の張りは弱いために、度々除草しますが、ハウスのサイドの裾については、ほとんど水が無く、先日の大雨の際の水の浸み込みが、かなりの影響となって、一気に元気になっています。

わが菜園でも、数日後には隔離Betへの四葉胡瓜の定植が行われますが、除草と片付けは、1/2程度まで進み、明日でほとんど完了となります。熱中症も気にしながら、現在の育苗管理ハウスの四葉胡瓜も、小まめな管理をしながらの作業ですが、度々水分補給をしながら、更には一時間に一度程度の着替えをして、作業に努力しています。飲んだものは、ほとんどその場で出てしまう感じもありますが、補給しなければ熱中症になって仕舞うので、要注意しながらですね。

 ☜ 飲んだお水は見ているうちに腕の表面から吹き出しますね。


悩みの種のひとつ

2017-05-10 13:28:41 | 菜園のつぶやき

昨日に引き続き安定しない天候で、自身は病院など通院が昨日で一段落。一番作業したい時には身体を縛られ、作業したい時には雨などの不安定な天候となっています。

現在わが菜園育苗管理ハウスの北側に、香の花が4株ありますが、一度は枝を払い背丈も下げましたが、今ではまたもの1.5倍程度まで大きくなり、茂みもかなりのものになりました。

この時期に毎年悩みの種が、グンバイとハダニです。現在は、早めに一度駆除したのでハダニは見られないものの、茂みがかなりきつくなり、グンバイの発生はいつもより発生がかなり厳しくなっていますね。

せっかく新しい芽も出て来ていて、何とか早めの駆除をしたいですね。


都道府県対抗全国男子駅伝(天皇杯)(皇后杯)共に入賞です

2017-01-22 23:27:31 | 菜園のつぶやき

 ☜ 広島で第22回都道府県対抗全国男子駅伝(天皇杯)

  ☜ 第22回都道府県対抗全国男子駅伝(天皇杯)

前日よりも若干晴れ間が少なかったものの、暖かい一日になりました。わが菜園の作業は、育苗管理ハウス内で、先日採取した土壌検査用の土壌のフルイ掛けを行い、明日の準備を行いました。

今日はお昼からスポーツonlyになり、お昼からは道府県対抗全国男子駅伝をテレビで観戦。夕方からは、大相撲を十両からすべてみました。最後の大関稀勢の里と白鳳の一番は、アッと思ったものの、大関稀勢の里の身体が、なんとなく大きく見えましたね。白鳳に勝ち、初優勝に花を添えましたね。その後の報道では、横綱審議委員会が開催の模様ですので、いよいよ横綱稀勢の里の誕生ですね。

 ☜ 初優勝ながら大きく見えました・・・!!


熱くなりました

2017-01-15 17:49:07 | 菜園のつぶやき

冬型の気圧配置が続いていて、日本海側から内陸部は雪。太平洋がおおむね晴れとなっています。此処へ来て寒さは厳しさが増していて、私自身が風邪をひいてしまいました。12日午後から咳が出始め、13日と14日2日間は寝込んでしまいました。風邪は侮ると飛んだことになるといいますから、かなり気を付けていたものの、鬼の攪乱ですかね・・・???

こんな中で、今日は京都の西京極競技場を起点に、第5中継地点折り返しの9区間の駅伝で「皇后杯35回全国女子駅伝」が開催されました。駅伝が始まり100年経ったとの事。(駅伝競争の始まりは大正6年にさかのぼります。当時の読売新聞社の企画した東京遷都50周年記念京都~東京間大駅伝大会競争が「駅伝競争」の発祥だと言われています。・・・Data参照)こんな長い間続いていて、素晴らしいものだと感じます。

今回の「皇后杯35回全国女子駅伝」の開催された京都では、かなりの悪天候で、雪の舞う大会となりました。先がほとんど見えなくなった区間もある中、我が静岡県は一時3位まで上昇しましたが、UpDownがあり、今年の大会は最終6位の入賞となりました。昨年は10位でしたので、入賞したことは素晴らしいものがあります。

今回の駅の舞う中での大会で、観ていて本当に熱くなりました。自分も駅伝などやっていたこともあり、観ていて楽しさもありますね。

 ☜ 「皇后杯35回全国女子駅伝」のstart

 ☜ television画像引用


感動を再び

2017-01-03 20:47:16 | 菜園のつぶやき

2017年1月2日/3日の2日間で、第93回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が行われ、往路及び復路は青山学園が完全優勝となりました。今回の優勝で3冠を成し遂げました。

一人一人の努力の中で、一本の襷をつなぐ駅伝は、苦しい中でも綱けなければならないという気持ちと、1人1秒でも短縮という気持ちの中で、頑張っていて、11位以降は、予選会からの参戦ですので、これもまた厳しいものもあり、毎年の事ながら楽しませていただきました。

感動を再び・・・(テレビ画像より)


謹賀新年

2017-01-01 21:20:37 | 菜園のつぶやき

あけましておめでとうございます  

 ☜ 国道150号線上り車線朝比奈川橋歩道の先、新幹線の鉄橋の先の日の出を眺める (6時57分)

新しい朝を迎えた今日は、非常に冷え込みました。日出から快晴とは行かなかったものの、9時間以上の日射量を確保しました。今朝の気象Data(最高気温13.6℃、最低気温1.8℃、平均気温は7.9℃・・・静岡気象Data参考 21時現在)は、肌に刺さるような冷たさとなりました。

今年の一年は、何をメインにするかで始まると思いますが、四葉胡瓜栽培をメインに、他に昨年も導入した、完熟トマトの雨よけ栽培を導入してゆきたいです。さらなる栽培の効率化を考慮しながら、収量UPと共に品質向上も含めて努力したいです。

葉物については、ホウレン草を移植栽培和含めながら、作型の模索もしてゆきたいです。


支部総会

2016-01-25 23:52:46 | 菜園のつぶやき

今日は未明に風が弱った時点で-3.2℃と一番冷え込みました。平均気温そのものも2.3℃静岡気象台では一番の冷え込みとなり、わが菜園でも-4.0℃以上の冷え込みとなりました。静岡気象台とも平均で-1.0℃から-2.0℃程度の冷え込みとなりました。

そんな中で、23日土曜日については、我が卒業したタキイ専門学校の仲間との支部総会が開催できました。わが仲間については、現在の一番若い人で67回生ですが、今回の支部総会で1回生から65回生の総数で18名の出席となりました。

 今回の総会は、昨年11月の支部総会の発信でしたが、急の発進でも会員数約90名程度ですが、約1/4の集まりとなり、中島屋四川飯店のホテルで、盛大に行う事となり、今後も期待できるものと思います。

名誉会長も出席の中で、和気あいあいと出来ましたが、目的は農業のことの会話ですので、年齢はかなり離れていても全く違和感がなく本当に良かったと思いますね。

約2時間後には二次会でも、さらに楽しくいろいろな会話の中で、行う事ができて、次回の開催のことなども話すことができました。


待ちに待った入賞

2016-01-24 23:56:42 | 菜園のつぶやき

今日は全国的に厳しい一日になっていて、一日の平均気温そのものは、わが菜園に一番近い静岡気象台でも2.4℃となっています。最低気温も先日よりもさらに下がり、-0.9℃まで下がりました。風の強さもかなりあり、体感気温もさらに強く感じるようになっていました。

こんな厳しい中で、今日は広島県の広島市原爆ドームから廿日市市宮島厳島神社の世界遺産の2地区をつなぐ、天皇盃全国男子駅伝第21回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会が行われました。走行距離は48㎞を7人(7人×47都道府県/329名・・・3区間高校生/2区間社会人・大学生/2区間中学生)で襷をつなぐ駅伝です。

今大会の条件は非常に厳しく、気象条件で広島市気象台の平均気温は-2.1℃となっていて、静岡と比較すると4℃以上も差がありかなり厳しいものがありました。

自分の県が上位を走っていると何故か嬉しくなっていて、静岡県については、第一回出場に3位が最高で、ここ数年は11位で止まっていました。

今年については、選手そのものも毎年ですが頑張って頂いていますが、さらに頑張って頂き、4位と奮起して頂きました。入賞したことについては、本当に嬉しかったですね。ご苦労様でした。

 ☜ 繋をつないで


産地視察

2016-01-22 23:55:48 | 菜園のつぶやき

今朝は思ったほどには気温は下がらず、風が弱かった分は寒さそのものは弱かったです。夕方からは日照があまり良くなく、気温のほどには、冷たさが感じ、さらには風が夕方からは少し出てきて、若干寒さがありました。

気象予報の中では、明日からは気圧の谷の影響で、一日中曇りから夕方から雨になるようで、場所により雪から雨にもなるようです。

今日は我が卒業学校の園芸専門学校の修学旅行として、昨日21日から23日までの2泊3日の計画で行っていて、昨日は東海方面の愛知伊良湖方面での視察があり、今日は舘山寺から出発が始まり、静岡農試からJAハイナン吉田・営農組合のアメーラ倶楽部。そして、今日の終盤としてJA大井川焼津営農選果場へとの視察が行われました。

参加生徒が60人ほどで、観光バス2台での視察。我が地域のJA大井川のトマトについては、生産者が40人程度で、現在では、生産者そのものはかなり減りました。現在のJA大井川のトマトの品種については、桃太郎系統がほとんどで、現在のトマト選果機については、1条型フリートレータイプが導入されています。

今日はJA選果場の担当者にお願いして、選果機の説明やそれらに関しての説明もしていただきました。元職員でしたので、今回も私自身非常に助かりました。

 ☜ 園芸専門学校の生徒たち

 


大逆転

2016-01-17 23:58:08 | 菜園のつぶやき

今年初めての陸上試合で、皇后盃 第34回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会が、京都市内を舞台に行われ、我が静岡県については、一区は区間賞を静岡県の選手が取得。総合でも10位に入り前年(9位)並みの健闘に拍手したいですね。

今回一番釘付けになったのは、9区の選手でした。解説でも1分37秒の差がありながらの大逆転。確実と思われていたものの、最後まであきらめずに走り切った選手も祝福してあげたいですね。

全ての選手は一秒でも短縮したいと、必死に襷をつなぐ、さらには最後の選手が西京極陸上に戻って来たときの拍手については、感激もありました。

諦めずに最後まで走り続けることが、次につなげることだと感じますね。


完全制覇で・・・!!

2016-01-03 23:27:07 | 菜園のつぶやき

第92回東京箱根間往復大学駅伝競走

今年も年明け後二日間は箱根駅伝で終わりました。昨年ほどの崩れも無く、青山学園が往路・復路を完全制覇しました。完全優勝と成りました。

39年ぶりの快挙となり、総合で11時間を切る10時間53分25秒というハイスピードで2年連覇となりました。

監督いわく昨年の全日本駅伝での負けが、今回全選手の力になったとか。野菜作りでも栽培の中では失敗もひとつの技術の更新だと思えば、ひとつひとつの積み重ねの中で、Clearして行けば、いいのではないかと思います。前進あるのみですが、振り返ることも必要だと思いますね。