田舎のお百姓

菜園 ・日々の管理日誌と栽培履歴の発進

皆既月食

2018-01-31 23:23:03 | 菜園のつぶやき

今朝はまたもや冷えこみ、わが菜園では-3.0℃まで下がりました。前回の-6.0℃の際にも秋まきブロッコリーの外葉の縒が見られましたが、今回も外葉の縒が発生していて、かなり厳しいものになってきています。全体的には秋まきブロッコリーのみですが、わが菜園の飛び地である秋まきタマネギなどを管理している圃場では、前回は極端に見られなかったものの、今回の影響でダイコンなどの葉については、かなり枯れ葉見られるようになり、前回の影響が今回までの冷えこみ続きが確実に影響として見られるようになっています。

露地栽培の中で、一応不織布などで覆いなどはしているものの、これまで冷えこみが続くと、確実に影響が見られるようになります。現状の冷えこみは何処まで続くかは解りませんが、確実に今後の作型変更は余儀なくされますね。

こんな中で、確実に作業を進めているのが、秋まきタマネギのマルチ栽培の圃場です。現在までの草取りの処理は50%以上完了となりました。マルチの穴内と畝の畦畔部分(マルチを押さえてある所)の除草も終わりました。今日の草取りで一番気になったのが、早生種のソニックの9月19日播種で、Cell成型tray406穴plugのtrayについては、生育そのものがイマイチ感があった中で、試しの中で定植してからもなかなか生育そのものは極端に大きくならず、前回の追肥の中で、ここの部分だけ少し多めの追肥でしたが、タマネギの生育もさることながら、雑草の生育も強く、この品種部分だけ雑草が多くなってしまいました。

雑草処理については、残り2日で完了予定で作業を進めていて、作業終了後に2回目の追肥も全体の生育度合いを見ながら施肥料を決めてゆきたいですね。

こんな中で今日は皆既月食が観測されました。日が沈んだ後は一時的には曇り空になり、お月様も雲の中に入ってしまい観測が出来ないのかと思いましたが、20時頃には完全な晴れ状態となり、20時50分頃には少しずつかけ始めていて、22時の時点では確実に陰に入っていました。おかげさまでわが菜園のDigitalCameraでもなんとか撮影をすることが出来ました。

2017年9月13日播きタマネギ栽培


最新の画像もっと見る

コメントを投稿