goo blog サービス終了のお知らせ 

倉庫

倉庫ったら倉庫

なす(=ΦωΦ=)と私と日本酒と

今更熱が出た😨~ライヴ終了報告きた

2024-11-10 | その他


去年はBobさんのご自宅にお邪魔してお庭流しそうめんを楽しんだり
かぶりつきでエルトンさんのピアノを聞いてココロが震えたり。。。

ボブ斎藤さんちで流しそうめん - 倉庫

今は亡き鈴木宏昌ザ・プレイヤーズでサックスしてたボブ斎藤さんのお宅にお邪魔広いお庭の竹で流しそうめんの呑み会でした暗くなるまで酒盛り樹木いっぱいの空を見上げると庭...

goo blog

 

久し振りにまた気持ちの良い音の洪水を楽しみにしていたのに。。。

昨夜の時点で急に発熱 今朝もまだ37度台。。。

無理にも行きたいけど、もう今迄の私とは違うなと。
ライブハウスの酒と煙草とマスクなしの環境で下手に肺炎に進化したら致命的と諦める。

あぁ悔しい。。。 今日の夜に南林間駅前Hidewayお近くの方は私の代わりに行ってください😅
去年のバースデーライヴも行けなかったんだよね。。。献上品用意してたのに(;^ω^)

早く治らないかなぁ なんにも出来ないじゃーん😡
今日も大人しく。。。

楳図先生の追悼に「こわい本」 画風が変幻自在で今更ながら才能を感じさせる大家だなと。
今日のなすはここ左側にチョッピリヾ(*ΦωΦ)ノ

ライヴ終了画像着! アットホームなイイ感じで如何とも参加できずに残念無念( ノД`)シクシク…

まぁこんなところでイイ調子で呑んでたら、今回ばかりは間違いなく危なかっただろうね(;^ω^)
次の機会を楽しみ😄
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楳図かずお大先生を想う

2024-11-05 | その他
ダンスを終えてジムに行ってマシンで大腿四頭筋を鍛えながらネットニュース
思わず足が止まった。止まらいでか。。・゚・(ノД`)・゚・。

楳図先生になんの興味もないお友達たちは吉祥寺でプラプラしている先生に何度も会っている。
昔、外壁が景観に悪いとねじ込まれたお宅には住まわれてないし、実はちょっと調べて
普段暮らされてるマンションは「あのへん」て知ってて、余程 出待ち入り待ちしたかったけど
ストーカーみたいだしなぁ。。。アトレのロンロン市場で買い物しているところに遭遇したくて
ちょこちょこギロギロ探したけれど、結局お目にかかることがないまま亡くなってしまった。。。

初めて読んだのは「へび女」だったかなぁ
一回り年上の従姉妹が少女フレンドを読んでいて、私はお下がりを読んでいた。
建替え前の古い実家の床の間。書院周りの天袋が幅があって中が暗くて。。。
もうもう毎晩そこに へび女がいるんじゃないかと怖くて怖くてたまらなかったり。

そこから萩尾・竹宮フリークとなって少女コミックを自分で買いだして
鮮烈な作品「洗礼」に巡り合ってしまう。夢と毒が混じり合った得も言われぬ作品であった。
女優だった母が老いの恐怖に娘を人身御供にしてしまう。私もやりたいと子供の頃思ったわ。

その後 少女漫画と並行して私は少年漫画誌を殆ど全誌網羅するようになった。
少年サンデーで男組が大好きな反面、まことちゃんをコミックス全巻揃えたりもしていた。
成人になると下ネタのまことちゃんは再読するのが辛くて処分してしまったが。

青年誌の黎明期 モーニングだのビッグコミックスピリッツだの創刊からハマっていた。
スピリッツは小学館だったこともあり、創刊時に鳴り物入りで楳図先生の連載が始まったが
進行が遅いのと、どうにもそのときの私には肌が合わず、読むことないまま歳を経た。

4年前、何を思ったか一気に当時の作品を読んで、驚きと涙でいっぱいの感動巨編と知った。
こちらにも書いたが、先生のことをホラー漫画家と呼ばれるのは非常に忸怩たる思いである。
👇
14歳 全13巻 楳図かずお 小学館文庫

わたしは真悟 全7巻 楳図かずお 小学館文庫

神の左手悪魔の右手 全4巻 '86 楳図かずお 小学館文庫

ウルトラマン 楳図かずお '66モノ 講談社漫画文庫

ウルトラマンはさておき、上記3作はオトナになって読んで良かった。やるせなくせつない、コアな心の話。
若い頃TVで見た先生はエキセントリックな人であったけど、あの細い身体の中に
沸々と滾る強力な意志からなる作品群。やはり戦争を体験してきた人間は違うんだわね。。。

ほんとに一度でいいからお目にかかって、目の前で問答無用でグワシを披露したかった。
未だに美香ねーちゃんは好きになれないのはご勘弁いただきたいけど💦
どうぞどうか安らかにお休みください。怒涛の人生だったでしょうね。

もう先生がここにいることないんだなぁと、帰りにロンロン市場を軽く流して帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侍タイムスリッパーを観に行ってきた

2024-10-18 | その他
福本清三追悼記念映画といって過言ではない。今年の正月で3回忌かな
お若い頃に丹下左膳の腕を切り落とした重要な役で、夏目雅子と相合傘なんだよ~

私が生きている限り いつまでも時代劇の中で斬られているあなたを偲んで。

時代劇モノであるという自負のあるアテクシ。近年のアイドル使いのモノなど言語道断。
南大沢アウトレットに行くついでの東宝シネマズが常なのに、観たい作品がなくて困ってた。
邦画は避けたいのに本作は非常に好評だ。

峰蘭太郎さんも出ているし、馬木也さんの良さも知っているけど。。。
お金払ってまで作品全体に下手な殺陣は観たくない。。。ダメ元で行ってみることにした。

東映京都組が全面協力してくれたそうで、素晴らしい出来にて観て損はないYO(=゚ω゚)ノ
福ちゃん先生主演の「太秦ライムライト」と同じく、現代と劇中時代劇をリンクさせた展開。
本当は殺陣の師匠役に福本先生をオファーされたそうだが逝去され。。。代わりに峰蘭さんが!
時代劇専門ch見てたら今でも日に一度は端役で出てくる東映剣会の大親分 峰蘭さん。

これ福本先生じゃなくて峰蘭さんで結果オーライだったとしみじみ思う。
福ちゃん先生はイイ役だと二の線やりがちだからね(;^ω^) 先生の「セリフ」も峰蘭さんが言ったり
エンドでもスぺサルサンクスな感じで、あちこちに福本清三のエッセンスが溢れている。・゚・(ノД`)・゚・。

何より下手くそな腰の入ってないような若造が出てなくて、東映剣会の若手の皆さんがきっちり決めてて
「完全なる時代劇」ではないけれど、随所に東映の底力を感じさせてくれて嬉しいて嬉しいて。
お米農家の兼業監督の自主映画。早く大手に権利を買われて苦労が報われて欲しい。

馬木也さん最初はどうなの❓と思ったけど、ラストに行くにつれ腰の入ったイイ殺陣だった。
冨家さんはトレンディドラマに多く出てた人で、今回はイイ役貰ったなと。ノリマサにカタカナ表記したのね。
もうちっと頑張って欲しかったかな 途中の殺陣で太刀筋が泳いでたり、ラストの殺陣で重心がブレてたり。
しかしそれを補って余りある演技でチャラになっちゃった(*´ω`*) 結局一番カッコ良かった冨宅さんw

唯一気になったのは、斬られて倒れるときには「右から倒れないといけない」
左から倒れると腰に刺した刀の鞘が壊れるから。殺陣の指導で大概一番最初に教わることなのだ。
まず構えて振り下ろしながら前進することと、素人なんだからヤラレル前提なので倒れ方を教わるわけ。
死に顔を魅せたい演出とは理解したが、主役二人ともそれだったのが気になった。その後のもう一人も。

言うたらファンタジーだけど、大スターさんも斬られ役も、タイムスリップしてきて社会保障どうなん❓
住民登録も出来ないのに保障だのギャラだの、いくら前時代の東映とは言え今やギャラも手渡しなんかないでしょ😅
まぁそのへんの野暮は言うまい💦

今回の殺陣は清家三彦さん監修情報は見ていたけど、劇中でお若い長髪の殺陣師の方は役者さんなのかな
やっぱり清家さんの後継ご子息かな?(不明) 紅萬子さんも相変わらずウマいなぁ(*´ω`*)
いずれにせよ東映京都の技術と役者をフルに使った自主映画。行って良かったもっと皆に観て欲しい。
これくらいの匙加減が現代時代劇の分岐点なのだろうなぁ。。。オチも秀逸だったよ(≧▽≦)

これも南大沢で映画終わりに恒例のラパウザで軽く引っ掛けて


三井アウトレットパークへ

なんだか欲しいものがホトホトなくなったなぁ だけど株優使わなくちゃと適当に譲歩して冬サンダルをいただいてきた。
帰ろうとしたところでうっかり長袖ワンピースが気になり。。。永久不滅ポイントで1枚お買い上げ。
まぁ帰宅後に後悔するよりは。ね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁切り榎と長寿庵

2024-10-11 | その他
月末頃に吉祥寺からバスで行こう計画だったけど、なんとなく思い立って地下鉄で。

板橋本町の長寿庵へ

その前に、お店のすぐ横向かいのこちらへお詣り

一間もないくらいの間口で、奥には小さな榎のご本尊が。自販機で絵馬も売っている。
想定外に人が多くてびっくりしちゃった。男性が多いのもびっくり。
榎の表皮を削って煎じて飲むと願いが叶うそうだけど、現在では禁止になっていた。

さぁ満を持して入りますよ。日本酒が豊富だと聞いてはいたけど恐るべしラインナップ

時節柄やっぱりひやおろしかな~


ばくれんも気になるな~ 外呑みだとBornも旨いんだよね~


アイラブ百十郎も気になりつつ、ここに農口尚彦研究所があるとは恐れ入谷だわよ

悩んだ挙句。。。今日のお酒は。。。
     

なんとまっさらの口開けだったわウレシだわ🎵 スッキリサッパリ美味しいな勝山

川田利明の店か!と思うほど張り紙がいっぱい!(川田んとこは注意書きばかりだけど)
ありとあらゆるメニューがあって、どれを選んで良いやら思考停止気味(;^ω^)
なので単純に天もりで。一緒だと呑んでる間に蕎麦が伸びちゃうから後出しにしてもらった。

天婦羅は勿論だけども、想定外に蕎麦が旨いっ!更科系で細くて私好みのお蕎麦だっ!量は多いけど旨うま(゚д゚)ウマー

食べながら目の前を見ると

人気一も置いてるの!珍しい!呑みたかったけどグッと堪えて、オアイソの時に話すと
人気酒蔵の蔵元さんと懇意だそうで、10月終わりに新酒が来るそうな。また行こうかなニシシシ

帰りにもう一度 縁切り榎に寄ったら大旦那がいらして、色々解説してくださっていた😃
いま食べてきましたお蕎麦とっても美味しかったです!と言うと、昭和13年生まれ86歳 戦争中の子!
毎朝3時起きて蕎麦を打ってると、腕をまくって見せて筋肉落ちない自慢されてた(≧▽≦)
奥の榎が縁結びで入口の榎が縁切り(たぶん)とか他の人に話していた。


なんだかとっても心が晴れたというか、妙にスッキリした気分で楽しく帰る。

魔性系❓ヾ(*ΦωΦ)

。。。翌日のニュースで当日みちのくプロレス後楽園大会だったことを知る(苦
いつも6月12月じゃないのよ 知ってたら帰りに水道橋で降りて見に行けたのにヽ(`Д´)ノウワーン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都民の日に井之頭文化園2

2024-10-05 | その他
動物たちの中をニコニコ回りながら歩を進めると

野口雨情の書斎を移築したところがあった





憧れの水琴窟♪ ポッピンポッピンと良い音を聞けた。 実家で一時作ってくれと散々頑張ったけど願い叶わず。
一戸建ての贅沢な平屋を建てて、庭は枯山水を猫のトイレにして水琴窟が夢だった(^_^;)
Gがムリなので一戸建ても無理。マンション暮らしが快適です。。。

そこからお散歩がてら恩賜公園経由で駅方面に行こうと進んで行くと
あちこちに点在する彫刻群

まったく存じ上げなかった 北村西望さんの作品が怒涛の如く私を襲う



なんか悪いもんでも食べた❓と思った3つの端の像が「光に打たれる悪魔」でした😅

この奥が彫刻館になっていた

後日 調べたところ、北村西望さん なんと舩原ホテルの純金風呂を作った人でもあったとは!驚愕


はな子像が吉祥寺駅にある❓ 見たことないよ知らなかったよ。


防衛ったって目玉は飛び出ないよ北村翁(*´ω`*) 尻尾がもうちっと太いと「らしい」のにね


馬具の造作がたまらない 戦国時代と違って鉄製ではあれシンプルになっている鐙



北村翁像


平和祈念像を作成した方だったのね これは別の館に更に巨大なものがあって圧巻でした


この日蓮聖人にココロが震えた。なんと力強い作品かと。外にも同じ大きな作品があった。







撮影禁止な部分もあり、ごく一部だけれど。
アグレッシブで荒々しく、圧倒的な迫力の作風に度肝を抜かれた
細部まで力強いながらも、かといって菩薩像など穏やかな顔

もう閉園時間だったので全部廻りきれず帰ったけど、これはまた行かねばならない場所となった。

感動の井之頭自然文化園でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする