goo blog サービス終了のお知らせ 

倉庫

倉庫ったら倉庫

なす(=ΦωΦ=)と私と日本酒と

ランニングのお供にLPレコードを

2021-08-10 | run&music
BLACK SABBATH/Born Again

(私の中では)後期にあたるサバスの一枚
オジーが抜け、ロニーが入って更にメロイック路線まっしぐらで素晴らしかったのち
何故か当時としては半引退状態のイアンギランが加入と意外性高いアルバムだった。

のっけから何か違うw サバスとギランが「真に溶け合って」ないのね。
別にボーカルはギランじゃなくて良くない?ってな1曲目から徐々にムキになったような
高音ギラン節になっていく。と共にサバスじゃない感も強くなる(;^ω^)
しかしサバスらしいリフの数々もあって、最後まで聞くと融合されたのかなーと。

案の定これでギランは長続きしなかったけど、ロニーの代替にビッグネーム呼んだのは想像つく。
ところがパープルギランのファンはついてこなかったんだね。ライヴで声も出なくなっていたし。
(たぶん私ギラン時代のサバス見に行ってるハズ 全然これじゃない感だった記憶)
サバスは低迷しながらもロニー復帰を経て盛り返す。言うたら暗黒期のアルバムなのである。

まーったくサバスらしくないけどDigital Bitch ←これ好きー
ラストに馬鹿みたいに叫び倒すイアンギランが笑い失くして聞けないw
そしてそれを押し殺すが如く畳みかけるギター。ここはブラックサバスなんだぜぇ?と
おまえのやりたいようにはさせねーぜぇ?と、スギちゃんの如く思い知らせてる感がホント楽しい。
こっちも→Hot Line とにかく叫び倒すギランに笑ってしまう(;^ω^)

OGPイメージ

Zero The Hero

勿論こっちも気持ちいいいけどっ!

youtube#video

 


LP帯の裏側は真っ白ってこと滅多にないよw

とは言えトニーアイオミが踏ん張ったのか、「サバスとして」ではないけど結構響く。
懐かしく気持ちよく聞けるが、当時あまり歌詞カード見て唄わなかったらしく歌詞うろ覚え。
つまりあんまり夢中で聞かなかったんだろうと思う。録音品質もあまり良くない。
手書きの歌詞カードってスゴイんだけどね。


これと先日地上波で再放送あった古畑任三郎キムタク回を見ながらJog&Walk
リアタイや何度かの再放送も見たけど、何年ぶりかで叩かれるキムタク見ようかと(;^ω^)
ジャニーズ事務所の横槍か、そういや権利関係でこの回は放送することがなくなってた。
他のはつまらないものもしつこく何度でも再放送するくせにね。

これ保存録画しようとしてた人は頭に来ただろうね。
災害速報はやむを得ないとしても、画面上に宣伝テロップ出し過ぎ
(ほぼ日曜劇場と7デイズと水曜日DTしか地上波見ないんで知らないけど、今そうゆうものなのかな?)
普通に見るだけの私でも、この情報過多は不快であった。
次はCSで撮った伊集院が殺される唐沢くんクイズ回を見て走ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランニングのお供にLPレコードを

2021-07-21 | run&music
昨日、内外サイの筋トレしてたら、カンサスのロビー・スタインハートが急性膵炎による
合併症が原因で71歳死亡二ュース見てガックリ。

帰ってから追悼に聞こうと探すがオーディオヴィジョンしか出てこない!(謎


えぇこれは好きなアルバムでしたよ。ええ 夏、碓氷から霧積へゆく道で。。。(違w

全曲捨てナシ。どれもこれも素晴らしいプログレくさくない明るく暗い気持ち良いロック。
パープルのフィルハーモニーより、カンサスのがバイオリンが素晴らしく良い風味。

ようつべだと収録順がレコードと違うが、HOLDONから繋がるLONERのイントロと〆はいつ聞いてもシビレル。
No Room For A Stranger も痒い所に手が届きまくる名曲。
オープニョライッ オープニョライッ♪
オーディオヴィジョンほぼ唄えるほどカセット聞き倒して切れたはず。

最近レコード聞き直して思うのは、私はゴリゴリのハードロッカーという自意識でいたが
実はプログレ好きだった?クリムゾンに夢中にならなかった=プログレ好きではない認識?
ディープパープルにしたってリッチー大好きなのにジョンロードのオルガンありき。
ツェッペリンもイエスもアリスクーパーですら、トランス系好きな源流はプログレだったのか。。。
ギターが大好きでロックが好きなのに、最近のチョイスでちょっと自分で混乱してしまっている。

カンサスは友達に借りて録音したのでLPは1枚もなく、近年CDで買い直した。

少なくともこの4枚と、紙ジャケ3枚組セットはあって、ここ5年ほど車の中では必ずカンサスだった。
去年から少し欝もあったりで一部屋が樹海のようになっていて車からおろしてから探し出せない( ノД`)
ロビーのために頑張って探そう。。。


家族は「ロビーは、プロデューサーのマイケル・フランクリンと共にニュー・アルバムをレコーディングしており、年内にリリース予定だったこのプロジェクトをとても誇りに思っていましたが、国内ツアーのリハーサルを始めたとき、具合が悪くなりました」との声明を出している。
プロデューサーのフランクリンは、スタインハートのカンバックを支援し、オール・スターのゲスト・ミュージシャンを集めていたという。

もう年齢的に仕方がないけれど、オジーやリッチーデビカバたち少しでも長生きして欲しい。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランニングのお供にLPレコードを

2021-07-16 | run&music
ひっさびさ FIREBALL 聴いたら『牧歌的』で驚いたw

なんだかんだとリッチーの威光でレインボウまでも聞いてきたけど
この初期はジョンロードが前にグイグイ出てるなぁと。。。気持ち良い。
ロジャー目立たず、イアンギランが強烈な印象に残らないボーカルっぷりなのも笑える。

古典FIREBALLからの No No No からの Strange Kind Of Woman のイントロなんともセクシー
B面 THE MULE でリッチーのソロ&イアンペイスの尖んがったドラムがズキズキ来るねー。
か~ら~の~ FOOLSNo One Came までトランスっぽく聞けてやっぱり(・∀・)イイ!!

やっぱり懐かしくて2周聴いて、翌日ようつべで「特命刑事」第7話 竜次メイン回を見てJog&Walk
レコードは掛け替えなきゃいけないけど(オートリバースのプレイヤーはとうに処分済)
1時間ドラマはトレミルのオートストップの45分連続運動には調度良い+レコード片面で約1時間運動。

この頃はまたジャケットが見開きで豪華だったのよね。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランニングのお供にLPレコードを

2021-06-29 | run&music
LPからちょっと脱線(^_^;) ジェスロタル探しにようつべに。そうだったフルート使いの人だった。
バッハのブーレをやっちょる。so cool(=゚ω゚)ノ

Jethro Tull - Bourée (French TV, 1969 'La Joconde')

youtube#video

 


満足しつつ、フトようつべのオススメサイドバーにこんなものが。。。あちゃー死ぬほど聞いたの忘れてたわ
フォーカスのホーカスポーカス(なんのこっちゃでしょうが^_^;)
FocusってオランダのバンドのHocus Pocusって曲。最後まで聞いたら終わりだよ。虜になるよw
当時はまだリッチー最強と思っていた私の頭に稲妻が閃いた物凄い曲。1時間超聞きまくり止まらない(やっぱり^^:

これはテレビゲスト版なので短縮&超早アレンジverだけどやっぱり私は正調スタジオ版が好き。

Focus - Hocus Pocus

Hocus Pocus (1973)

youtube#video

 

画像はライヴ映像使いだけど、音はスタジオ正調版↓
Focus - Hocus Pocus (Footage from PinkPop '72, audio from album version)
フォーカスに出会ったのはジェスロタルとたぶん同じ80年中~後期のFMの番組だと思う。
オープンリール処分前かなー エアチェック&ダビングしてカセット擦り切れるほど聞いたわー。
まだ押入れのどこかにあるかもしれない(^^;

ロニーを思い出して泣く日には、suicidal solutionから現世に戻るためにフォーカス聞こう。
自分のために覚書↓当時買わなかったフォーカスのアルバム
OGPイメージ

Focus - Moving Waves (1971) [Full Album] (HD 1080p)

Focus II aka Moving Waves.

1. Hocus Pocus - 0:00
2. Le Clochard - 6:4...

youtube#video

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランニングのお供にLPレコードを

2021-06-27 | run&music
マハビシュヌオーケストラを知っていますか?知りませんよねそうですね。

オケと言ってもクラシックではなく、プログレぽい感じ~(ざっくり)
結構に壮大で、70年代モノの映画やドラマの劇伴に使って欲しいほどアヤシイロマンに溢れている(短調)
今にもクリスサランドンが悪役で出てきそう。ってリップスティック思い出すとそっちの劇伴ポルナレフだったw

カイル・マクラクランのような名前の天才ギタリスト ジョン・マクラフリン
ロックと一括りに言えず、ジャジーなテイストを持ち込んでサイケなニュアンスたっぷり。
やっぱりコレOne Word かなー。ドラムソロからラストが秀逸。
はい。走るのにはまったくもって向きませんでしたw

ってことでテンション上げて走るには。。。あははは~

これならいつも殆どWalk&JogなのにRUNできるwww

速弾きと言えばアルヴィン・リーで育ってきた身としては、メイデンのデビューは衝撃的だった。
45回転で聞いても昔の人は違和感を持たないはずだった。今はデスメタとか凄く速いけども
当時のメイデンはメタルの始祖と言っても過言ではないラインだった(今聞くとフツーだけどね)
スタジオじゃなくライヴも見に行ったら更に早いもんだから、RPM調整じゃなくホントに早いんだと納得した記憶。
でも多分年齢的に違うベクトルだったせいか、ライヴ見に行っても今一楽しめなかったのも想い出。

これはオープニング後から&途中にも変調入るのが凄く(・∀・)イイ!!

Iron Maiden - King Of Twilight

Iron Maiden - King Of Twilight

 

ま~改めて聞くと、このアルバムは全曲とっても気持ちがイイざんすっ
メロディラインは唯一無二のバンドだなぁと今にして思う。
ライナーノーツ読んでると「ジェスロタル」なんて書いてある。懐かしいけど持ってない後でようつべ探そ♪

エイシズのAces High>このPVいいなぁ(´;ω;`)

レコード裏返す度に25分前後で一旦トレッドミルを停止させるので気付かなかったけど
バイオミックジェミー1本見ながら乗ってたら45分で自動ストップになることが判明。
昨日初めてメンテのための油サシした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする