里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

水墨画「そら豆と絹さや」

2024年06月16日 | 水墨画:菜果
本画仙 色紙     


我が家で5月から6月にかけ楽しめる豆類と言えばソラマメとサヤエンドウ。
しかし、ともに同じ食卓に上る期間は長いわけではありません。5月末から半月くらいのものでしょう。
穫ったばかりのソラマメとサヤエンドウを並べて描いてみました。
ところで、記事では作物名を多くはカタカナ表記にしています。
水墨画の題名は様々。普通に見られる表記をメインにしていますが、その時の気分もあります。
ソラマメは漢字なら小生は蚕豆が一番馴染みます。しかし、最近は空豆が一般的らしい。
確かに蚕豆は莢の形が蚕の繭に似るところから付けられた当て字です。
一方、空豆は莢が空を向いて着くからと言うのですが、これは多分新しい当て字でしょう。
着莢したばかりの時は上の方を向いてはいますが、空とつなげるのはしっくりしません。
それなら「そら豆」の方が良さそうな気がします。
サヤエンドウは莢豌豆で異論はないでしょう。そもそもエンドウは実エンドウと莢エンドウに大別されます。
莢エンドウも大莢エンドウと絹莢エンドウがあり、味、香りでは断然絹莢エンドウ。
流通しているのも殆ど絹莢エンドウで、通称「絹さや」で通っています。よって今回は「絹さや」にしてみました。
当地で我々世代から上は専ら三度豆ですが、これではマニアックすぎます。
エンドウにはもう一つ比較的新しいスナップエンドウがあります。
当初、サカタのタネが豆を大きくしてサヤごと食べるスナックエンドウとして発表したのが始まりです。
もともと品種名としてのスナックエンドウだったのですが、普及の兆しを察知した農水省が放置は出来ないと感じたか一般名としてスナップエンドウと定めたのでした。
初めのうちはスナックエンドウしか通用しませんでしたが、次第に慣れてスナップエンドウが一般化、スナックエンドウはスナップエンドウの一品種となりました。




ソラマメも間もなく終り遠い昔の終り初物

2024年06月15日 | 畑:豆類

今年のソラマメは例年より1週間ほど早く5月末から穫り始めました。
我が家の品種は中晩生種の「河内一寸」なので、5月中から穫れることは稀です。
平年なら今頃は梅雨に入っている時期なのに気温が異常に高い。
当然ながらソラマメの終了するのも早まっているようです。


倒伏対策は土寄せとしっかりしたパイプ支柱に横テープを2段に張った簡易な方法で問題ありませんでした。


ソラマメ全体が少し黄ばんできました。収穫のピークを過ぎると次第にこのようになってきます。


昨年少し出たエソ系のウイルス病は今年は見られませんでした。
ソラマメに付き物の赤色斑点病(チョコレート斑点病)通称チョコ斑は少し見えています。


雨が多ければ蔓延することも珍しくありませんが、今年は総じて高温乾燥です。
病害虫対策は越冬前のアブラムシ予防の粒剤施用のみです。
当地方の主力品種は中早生種の「打越一寸」。一方、我が家の品種は「河内一寸」です。
元々3粒莢が少ない品種のため後半は殆ど2粒、1粒莢になります。意外にも今年は結構3粒莢があります。


「河内一寸」は粒の大きいのが取り柄なので自家用向きです。
今年は上段の着莢が良く5、6段くらいまで着莢している株もありました。
しかし、高温乾燥の影響か思ったほどは肥大しませんでした。


一方で後半になると例年錆の付いた莢が目立ってくるのですが、今年は非常に少ない。


もう少し雨が降ってくれれば良かったとは思うもののトータルで見れば良作だったと思います。
この程度穫りました。我が家のこの時期としては綺麗な莢です。


終盤になるとどうしても穫り遅れ気味になります。
今年は莢の外観に余り変化がなかったため実の熟度は進んでいることが多かったような気がします。
むき身としては悪くありません。


熟度が進んでいると思い3分間茹でてみました。


茹でた粒はお歯黒が黒くなっているものが多かったので長めに茹でるのが正解でした。
この後は、一度に纏めて穫って終了とします。
最盛期の先週末、当地方のある直売所でそらまめ祭りが催され賑わっていました。
当地方がソラマメの生産が盛んになったのは、その昔「終り初物」の産地として珍重されたからです。
かつて、越冬栽培されるソラマメは当県南部が北限とされました。
京浜市場に出荷されるソラマメは鹿児島から順次北上し当地方が最後なのでした。
しかし、30年余り前、当県北部で春播き栽培が開始され、以来、どんどん北上して北海道にまで達しました。
当地方がかつて「終り初物」の産地だったのも遠い昔となりました。そして、それを知る人間も少なくなりました。




夏秋キュウリの仕立て方(2本仕立てに誘引)

2024年06月14日 | 畑:果菜類

夏秋キュウリはネットに誘引いわゆる蔓上げして2週間ほどです。
品種は今年3年目になる「OS交配ニーナ」。
蔓上げ後数日は雨模様、その後は天候が回復し、最近は気温が高く経過しています。
当地方の平年の梅雨入りは6月12日。間もなく入梅となるのでしょうか。それとも今年も空梅雨か。
蔓上げ時点では乾燥しており葉色も濃かったですが、雨が適度に降ったので本来のキュウリらしい葉色になっています。


現在、本葉が14、5枚と言ったところでしょうか。概ね順調と言って良さそうです


植付け時の苗はやや徒長気味でしたが、まずまずの姿になってきました。
過去2年の経験で大分品種の特性も分ってきました。
もともと雨除けハウス用の品種だけあって、節間が短く、葉は小振りです。
ハウスキュウリの生産者は大きな葉になることを嫌いますからそのような品種を育成したと推測します。


この時期になれば仕立て方を明確にして誘引していくことになります。
いわゆる夏秋きゅうりの仕立て方は大きく1本仕立て、2本仕立て、3本仕立て、そして半放任です。
仕立て方は株間との関係で決まります。
何れの仕立てにも共通するのは親蔓主体ではなく、子蔓、孫蔓と側枝主体に収穫すると言うことです。
基本はやはり1本仕立て。我が家も以前は株間60㎝の1本仕立てでした。
初期の収量は植付け本数が多いほど有利ですし、主枝としても親蔓が強いからです。
当地方の夏秋キュウリ生産者の大半は親蔓1本仕立てです。
念のためながら、1本仕立てと言ってもわき芽を搔いて親蔓をどこまでも伸ばすという意味ではありません。
子蔓を主枝として伸ばさず、親蔓だけを主枝として1本仕立てにすると言う意味です。
あくまで収穫の主体はその親蔓主枝から出る子蔓、孫蔓で摘芯しながら収穫、あとは臨機応変と言うわけです。
現在の我が家の仕立て方は2本仕立て。
老朽化したハウスを解体し、苗を購入するようになってからです。
一昨年までは株間75㎝、昨年は株間80㎝、今年はさらに広く90㎝です。
株間90㎝以上になれば3本仕立てや側枝を適当に間引く程度の半放任も可能です。
初期収量は植付け本数が多い1本仕立てが有利ながらトータル収量ではいずれも大差はないと言われています。
我が家の2本仕立ては、親蔓と3~5節目から出た勢いの良い子蔓1本を主枝として誘引します。
この株で見ると、1、2節のわき芽(子蔓)はすでに搔き、3節目以降は伸ばしたままになっています。


根元に近い部分はこのようになっています。


3~5節目のわき芽のうち勢いの良い子蔓を1本だけ残し、他は搔きます。
残した子蔓1本を誘引して伸ばし、親蔓とともに主枝とします。


この子蔓の根元2、3節から出るわき芽や雌花は搔きます。
親蔓の方は通常6節目以降の子蔓は伸び具合を見ながら摘芯していきます。
但し、今年は節間がより詰まっていることからわき芽は6節目まで搔きました。
この品種は節間が短く節成り性が強いため親蔓の各節にほぼ100%雌花が着きます。
一般の露地向きのキュウリは親蔓の着花率は数10%が普通で、親蔓からの収穫はごく一部です。
通常親蔓7、8節目までの雌花は全て搔きます。


仮に着けていればとうに収穫は始まっていました。
この品種は着花率が高く、樹勢のことも考慮し雌花を着けるのは10節目からにしています。
わき芽と雌花を整理し誘引しました。


夏秋きゅうりでは親蔓から穫る実はごく一部、勢いの良い子蔓、孫蔓をいかにして長期間確保するかが勝負です。
そのためにまずはしっかり株を作ることを第一に考えます。
親蔓の下方に着いた実を太らせると株は弱ります。葉で作られる養分は実に優先的に配分されるとされます。
他の株も同様にわき芽と雌花を整理し誘引しました。
これが誘引前。


これが誘引後。


よく分らないかもしれませんが、親蔓と強い子蔓1本を主枝としてネットに均等に配置し誘引します。
親蔓の雌花は蔓上げ時点ですでに見えている雌花を搔いていますが、さらにこのくらい搔きました。


この程度の雌花は収穫期全体から見れば微々たるもの。これが中後半の成りを左右するかもしれません。
全ての株を2本仕立てに誘引しました。


植付け時はイマイチの姿でしたが、現在はほぼ想定した姿になっています。


今月20日までには収穫が始まるでしょう。
夏秋きゅうりの収穫期間の目標は100日以上。3年連続の達成を目指します。

ナスは3本仕立てに整理し簡易な誘引支柱を立てる

2024年06月13日 | 畑:果菜類

ナスは植付けて30日余。品種は渡辺採種場の中長なす「くろべえ」。
植付け時の苗は蕾は結構大きくなっていたものの茎は細く徒長していました。
2週間ほどで不織布を外し支柱に誘引しましたが、樹勢は弱い状態でした。
わき芽は整理するほどでなかったため手を掛けませんでした。
その後適度の降雨もあったことから、それなりに樹勢が付きわき芽も伸びてきました。


ここでわき芽の整理をします。仕立て方はごく一般的な3本仕立て。
主枝と1番花直下のわき芽2本を残し、その下のわき芽は全部搔きます。


この株は少し進んでいる方です。1番果は成り行きに任せていましたが、自然に留まっています。


しかし、これでは樹勢が十分付いたとは言えません。わき芽を搔き小ナスの状態で摘果しました。


他の株も実を肥大させるのはマイナスなのでわき芽を搔くと同時に小ナス以下で摘果しました。


これで綺麗に3本仕立てに整理されました。


今、2番花が開花から花収まりで、近年では速いペースです。
ここで、誘引用の支柱を立てます。資材は全て老朽化したパイプハウスの廃材利用です。
かつて仕立て方や誘引法を幾つか試行しましたが、この方法が最も簡易でやりやすく、続けています。
畝の中央に植えられているナスの両側に適当な間隔でパイプ支柱を立てます。
支柱は上の方が少し広くなるように打ち込みます。


昨年、枝が非常に伸びたので今年は支柱を少し長めのものに替えました。
この縦の支柱に、直管パイプを横にフックバンドで止めていきます。


このようにフックバンドは完全に止めないでおきます。この状態で、横パイプは最後まで十分持っています。


枝が伸びるのに合わせ、横パイプを下から軽く叩き徐々に上げていきます。


枝はパイプに密着すると、誘引止めしなくても動かず垂れ下がりません。
但し、昨年のように非常に丈が伸びた場合は後半に一部誘引止めする可能性はあります。
これでわき芽の整理と簡易な誘引支柱の立て方は完了です。


今月下旬には2番果が穫れ本格収穫となりそうです。

春ダイコン「新春蒔き総太り」を穫り始める

2024年06月12日 | 畑:根菜類

春ダイコンの「新春蒔き総太り」を穫り始めました。
先に穫り始めた「春の都」から1週間遅れての穫り始めです。
種播き後2ヵ月余り過ぎました
種播き後、マルチの上からべた掛けしている不織布は未だ掛けたままです。


幅広の不織布とはいえさすがに異様に盛り上がってはきました。
依然モンシロチョウが飛んでおり剥ぐに剥げないでいます。
助っ人が不織布は掛けたままでも穫るのには気にならないと言うのでそのままにしています。
不織布を剥ぐと、これが「新春蒔き総太り」。


発芽良好で欠株はなく、生育も順調です。
晩抽性品種とは言え寒い春ならトウ立ちが散見されても不思議ない頃です。
しかし、今年は皆無。その気配もありません。いかに4月の気温が高かったかです。
先に穫り始めた「春の都」とよく比べると僅かながら違いがあります。
根の太りは若干遅く、葉色が濃く葉の切れ込みが細かい。
1週間前とははっきりと根が一回り太っています。


これは生育の遅れとかではなく品種の特性と思われます。
根の太りに数日~1週間の違いがあるのは別に何の問題もありません。
これは昨年までの傾向と同じで、収穫の幅が広がるので好都合とも言えます。
青首は「春の都」に比べると少し薄く、短い感じがします。


穫ってみました。


残念ながら2本とも尻が良くませんでした。これからに期待です。
これは品種の問題ではなく、土と天候の関係としておきます。
こちらが先に穫り始めた「春の都」。


根はやはり一回り太ったようです。


穫り頃になりました。


洗って比べてみました。右手前が「春の都」、左が「新春蒔き総太り」。


今回は「新春蒔き総太り」に見かけで少々ハンディが付いてしまいましたが。
ともに尻太りに難があるのは粘土質の土壌に加え今年の異常乾燥が影響したと思っています。
穫り進めるとどうなるか見ていきます。
青首の出方に多少違いがあるようながら、食してみればともに辛味は殆どなく瑞々しく甘い。