goo blog サービス終了のお知らせ 

里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

今年のイネ平年作の確保は微妙

2019年08月26日 | 田んぼ

 今年のイネも穂が出てから約25日。
 かなり穂が垂れ、色づいてきました。


 心配していた不稔も、ここまでくればはっきりします。空っぽの籾も最初のうちは触ってみないと分りませんが、この時期になると変色してくるので分りやすくなります。


 一見、例年と変らないように見えますが、やはり空っぽの籾はあります。普通の年でも全ての籾に実が入るわけではないのですが、平年から比べると若干多いのかもしれません。
 親指の先の籾が不稔の籾。

 はじめ透き通ったような緑から白っぽくなり、褐色に変ってきます。

 しかし、幼穂形成期の12℃台まで下がった低温と減数分裂期の障害発生ギリギリの気温で心配したことは杞憂だったようです。

 穂が出てから、何日か天候が良くない日はありましたが、トータルで見れば恵まれた方です。お盆頃までは気温も非常に高く、むしろ高温の影響が心配されましたが、この辺りの里山では熱帯夜になるようなことはなく、最低気温が高くても21、2℃までです。日照も多かったので、こういう年ほど平野部よりも有利に働きます。
 平年作は確保できそうな雰囲気になってきましたが、昨年もこの時期から天候が悪くなってしまったので安心するのはまだ早いです。また、先日の台風10号後の急激な高温と風、いわゆるフェーン現象のためと思うのですが、白っぽく変色した籾が目立ちます。

 生育は例年よりかなり進んでいるようです。
 こちらの田んぼは色づき始まったところです。 

 田んぼの水は完全に落としました。今年は中干しも全く効かなかったので、田んぼはぬかるんで軟らかいままです。水はもう必要ありません。
 今月末、農水省から発表される8月15日現在の作柄概況が気になるところです。

アルストロメリアを水墨画で描く

2019年08月26日 | 水墨画:草花
画仙紙 半切1/3

 アルストロメリアを水墨画で描きました。
 アルストロメリアは非常に描きにくい花です。花の形や付き方に統一感に欠けるからだと思います。対称的な形に馴染んでいると、アルストロメリアのような非対称の姿にはうまく対応できないのかもしれません。
 しかし、対称的な姿の花もその通り描いてしまうと面白くないので、いずれにしても奥が深く難しいということでしょうか。

未だ咲き続けるアルストロメリア

2019年08月25日 | 

 アルストロメリアが6月から咲き始め、未だ咲いています。
 草花に疎い私でもアルストロメリアを知ったのは30年以上前です。昔は、一風変った洋花という印象でしたが、今では何の違和感もなくなりました。


 最近は、様々な種類のアルストロメリアを見かけますが、このアルストロメリアは、昔から一番見かける、ごくありふれたアルストロメリアです。もちろん、私が植えたわけではありません。



 場所と土の相性がいいのか、地植えで自然に増えました。次から次と2ヵ月以上咲いてきます。アルストロメリアの原産地は南米で、夏冷涼で空気が乾いているところを好み、多湿を嫌うそうですが、石垣の上で排水がいいことも良かったのでしょうか。
 長く咲いているので、仏壇の生花や、墓参り用の花に重宝します。
 
 偶然にも、クロアゲハとのコラボを撮るチャンスに恵まれました。


 普通の花は形や柄が対称的なものが多いですが、このアルストロメリアは非対称で、花弁は6枚ながら形も違い、縞模様がある花弁とそうでない花弁があり、実に不思議な感じがします。



 庭とは言えない端の方に植えられていますが、賑やかにしてくれる花です。



芙蓉を水墨画で描く

2019年08月24日 | 水墨画:草花
本画仙 色紙

 芙蓉を水墨画で描きました。
 芙蓉の花は、今、我が家の庭で一番目立っています。例年より今年は少し遅れている感じがします。
 芙蓉は、花、葉、草丈と全てが大柄です。花弁だけでなく、萼や雄しべ、雌しべも独特で派手。強く主張している風情があります。負けない絵にしようと力が入って、繊細さに少し欠けたかもしれません。




大輪の芙蓉の花が咲いている

2019年08月23日 | 

 大輪の芙蓉の花が咲いています。
 今、我が家の庭で一番目立っている花です。庭と言うよりは畑に近いですが、ひまわりを植えていない我が家では夏を象徴する花になっています。



 株も結構大きくなっており数カ所にあります。
 花の色は濃いピンクと薄ピンク。直径は15センチほどの大きな花を咲かせます。





花は朝開いて夕方にはしぼむ一日花ですが、次々と新しい花を途切れなく咲かせてくれるので、長く楽しむことができます。


 少し調べてみると、寒さには余り強くなく暖地向きのようなのですが、この辺りでも問題なく咲いています。冬になれば地上部は枯れてしまいますが、特別なことをしなくても春から枝を伸ばしながら生長してきます。高さも1メートル以上になっています。



大きな花弁だけでなく、独特の萼、雄しべ、雌しべもかなり派手で特徴的、蕾もまた面白い。絵になる花です。