
直播きした蔓なしサヤインゲンの間引きをし、土入れもしました。
4月28日にトウモロコシと同様の我流省力直播きです。
種播き直後に気温が下がって発芽までの日数が長くなり、トウモロコシよりも数日遅い。
ここはもともと風当たりの強い畑で、連日の強風で生育も遅れ気味となりました。
4月28日にトウモロコシと同様の我流省力直播きです。
種播き直後に気温が下がって発芽までの日数が長くなり、トウモロコシよりも数日遅い。
ここはもともと風当たりの強い畑で、連日の強風で生育も遅れ気味となりました。
さらに、5月は降水量が平年の1/3以下で乾燥しています。

1カ所4粒播き。
鳥にいたずらされたようで、マルチが破れ発芽不良もあります。追い播きは余裕がなくしませんでした。
鳥にいたずらされたようで、マルチが破れ発芽不良もあります。追い播きは余裕がなくしませんでした。

それでも、この程度なら許される範囲でしょう。
発芽後にマルチ穴を広げ外に出しました。不織布も掛けなかったので強風で葉が傷んでいます。
発芽後にマルチ穴を広げ外に出しました。不織布も掛けなかったので強風で葉が傷んでいます。

品種は昨年初めて作り、莢の揃いの良かったカネコ種苗の「スーパーショット」。
残り種のあった「さつきみどり2号」が若干あります。
発芽が良いところは3、4本発芽しています。
残り種のあった「さつきみどり2号」が若干あります。
発芽が良いところは3、4本発芽しています。

これは4本発芽。2本立てに間引きします。

引き抜かずに根元から鋏でちょん切ります。

このくらいになると生育に優劣差がつくので、茎の細いものを間引きます。

この後、土入れ。
細身の移植ベラで根元に周りの土を寄せてやります。
細身の移植ベラで根元に周りの土を寄せてやります。

根張りを良くし倒れにくくなることを期待していますが、効果の確証はありません。

間引きと土入れは終了です。

それにしても例年に比べ、何か物足りない。
ここで、大いなる間違いに気付きました。
この畝は蔓ありインゲンの畝に合わせているので畝間が150㎝と広い。
そこで、一昨年は株間30㎝の2条にしました。
しかし、作業がやりにくいので、昨年は株間20㎝の1条に変えました。
今年も昨年と同様にするつもりが失念。株間30㎝の1条にしてしまいました。
歳せいか、最近ケアレスミスが多い。自戒しないといけません。
ここで、大いなる間違いに気付きました。
この畝は蔓ありインゲンの畝に合わせているので畝間が150㎝と広い。
そこで、一昨年は株間30㎝の2条にしました。
しかし、作業がやりにくいので、昨年は株間20㎝の1条に変えました。
今年も昨年と同様にするつもりが失念。株間30㎝の1条にしてしまいました。
歳せいか、最近ケアレスミスが多い。自戒しないといけません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます