goo blog サービス終了のお知らせ 

里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

玉レタスは早めに穫り始める

2024年11月29日 | 畑:葉菜類

レタス類はサニーレタス、グリーンリーフレタス、玉レタスの3種作っています。
サニーレタス、グリーンリーフレタスは間引きを兼ねつつ10月20日頃から穫っています。
玉レタスはまだ若干結球が緩めながら穫り始めました。
郎党の中にはレタスは玉レタスに限るという人間がいるので少し早めの収穫開始です。
品種は今年初めて作る「ノーブルSP」


猛暑を避け例年より少し遅めの9月早々の種播き
当地で完全結球するのには少々遅くギリギリのタイミングといったところです。
レタス類は高温下では発芽が極めて不安定。特に玉レタスは殆ど発芽しません。
そこで冷蔵庫の野菜室の中で発芽させています。
さらに直播きなのでリスクはありますが、今年の発芽は良好。
11月半ばまで最終株間30㎝を目標に徐々に間引をしてきました。
しかし、まだ少々狭い。そんなこともあり早めの収穫開始です。
近くの立木から落ち葉が沢山飛んでくるので葉に多数付いています。


揃いはイマイチながら殆どの株は結球の態勢に入っています。


生育差はあるもののかなり結球の進んだ株もあります。


完全結球とまでは行かなくとも結球の進んだものから収穫し株間を広げていきます。
これも結球が進んでいます。


一斉に収穫はできないのでこの程度の生育差は良しとします。
この株を穫ってみます。


少し小振りで変形していました。しかし、食するのに問題はありません。


こちらはサニーレタス。


今が穫り頃で正に最盛期。穫ればすぐ隙間が埋まってきます。
こちらはグリーンリーフレタス。


リーフレタスは何れも大株になってきました。まだ多数の株が残っています。
リーフレタスはすでに1ヵ月以上収穫していますが、玉レタスを穫り始めようやくレタス類三種が揃いました。
確かに玉レタスとリーフレタスでは食味食感が違うのでレタスは玉レタスに限ると言う郎党の好みも分らないではありません。
今月下旬になり氷点下まで下がる日が何度か出ています。昨年のような暖冬とは多少違うようです。
レタス類は強い低温に遭えば凍害を受けるので、不織布での覆いを考えているところです。

シュンギクの側枝(わき芽)の摘み取り最盛

2024年11月28日 | 畑:葉菜類

シュンギクの側枝(わき芽)が摘み取り最盛となりました。
品種は「中葉春菊」。


種播きは9月17日。10月半ば過ぎから抜き取り収穫を開始。
気温が高かったため10月25日頃からは摘み取り収穫に移行しました。
主枝(親茎)の摘み取りは11月半ばでほぼ終了し、間を置かずして側枝(わき芽)の摘み取りを始めました。
側枝(わき芽)の生長は非常に旺盛です。1株から複数穫れてくるので正に最盛期入りです。


側枝の収穫は伸びたところから順次行います。
すでに側枝を相当数摘んでいますが、偏りがなく旺盛に茂っているためどこを摘んだかは一見分りにくい。


主枝(親茎)は数芽残しで摘むのが普通ながら株間が狭いところは極力2、3芽で切るようにしています。
主枝を摘み取ると、側枝が伸びてきます。
側枝は初め横に伸びますが、次第に立ってきます。
それでもこれだけ茂り、穫り負けている状況なので、側枝の数が多すぎると言うことかもしれません。
分りにくいのでこの辺りを少し纏めて穫ってみます。


側枝は長さが20~25㎝くらいになった頃が摘み頃。
この株で見ると中心に主枝の穫り跡。4芽残しになっており、右に伸びた側枝はすでに摘まれています。


左に伸びた側枝を摘みました。
これが摘み取り後。2芽残しで切りました。


切り口にはすでにわき芽(孫茎)が出ています。
この後、上下に伸びている側枝がもう少し生長したところで摘みます。
1本でこのくらいのボリュームになっていました。少し穫り遅れています。


別の株で。
中心に主枝の穫り跡。これは2芽残しになっており、2本の側枝を同時に摘んでみます。


摘んだ後。やはり2芽残しで切りました。


すでにわき芽がはっきりと見えます。これが生長し孫茎になります。
この辺りを少し纏めて穫ったので隙間が見えてきました。収穫の跡が分ります。


シュンギクの品質は茎がしっかりしているかどうかで判断されます。
茎が細く軟弱徒長したものは鮮度が落ちやすくよくありません。
ボリューム十分のシュンギクが穫れました。


葉物の中ではシュンギクは凍害に弱く、当地の露地では12月半ばを過ぎると厳しい。
昔はハウスで冬期間通し収穫していました。
今年は非常に旺盛な生育状況なので少しでも長持ちさせたいところです。


長ネギはさらに土寄せし本格収穫

2024年11月16日 | 畑:葉菜類

長ネギは4回目の追肥土寄せをしてからほぼ1ヵ月。
品種はホワイトスター。


今年は夏の日照り状態からその後は不安定な天候となり想定よりは遅れました。
しかし、我が家のネギとしてはまずまずの生育で乗り切ってきたと思っています。


今は丈も太りも一回り大きくなり。昨年並の生育になっていると思われます。


植付け時にたっぷりと敷き藁をしたことが奏功したようです。
湿害防止を最優先に植付け溝を浅くした代わりに畝幅を120㎝と広くしたことも要因です。
そうでなければ4回目の土寄せも十分には出来ませんでした。
そして、まだ若干の土寄せできる余裕があります。


ここでさらに土寄せをして軟白の充実を図ることにしました。追肥はしません。
機械を入れるのは根を傷めてかえってよくないと判断し、鍬で根元に土寄せします。


やりにくさはありますが、まだ十分土寄せできます。


少々くたびれましたが、土寄せ完了です。


1ヵ月後くらいには効果が発揮されていることを期待です。


9月中から密になっているところや生育の進んでいるところを抜き取り収穫してきました。
粘土質土壌なので水分状態が適度でないと抜き取り収穫はやりにくくなります。
今月早々からは畝を崩しながら一方からの本格的な収穫を始めました。
数本穫ってみます。


太さが一回り大きくなり、穫り頃になってきました。
調製してみます。


1ヵ月前と比べると丈はそれほど伸びていないものの全体的にはっきりと太くなりました。
軟白もかなり充実してきましたが、あと少し。
しかし、出回っている長ネギと比べても悪くありません。
昨年はネギが異常に高かったので収穫を早めましたが今年は少し遅れています。
これから気温が下がってくれば一層美味しくなるので、消費のペースを速めるよう促します。

縮み雪菜とチンゲンサイは順調に穫れる

2024年11月14日 | 畑:葉菜類

縮み雪菜とチンゲンサイが穫り頃になってきました。
昨年から長らく作っていたターサイと水菜を止め葉物軟弱野菜の品目を絞り込むことにしました。
悪条件の中、10月早々に半ば強引に種播き。全てバラ播きです。
それでも想定以上に順調に生育、発芽後に3回の間引きを行いました。
こちらが縮み雪菜。


縮み雪菜はターサイの変異株から育成されたと言われています。
長く馴染んできたターサイは止めましたが、初めのうちはよく似ています。
しかし、生長するに従って違いがハッキリしてきます。
ターサイよりも葉が長めで、葉が立っています。

葉の縮みはターサイよりずっと細かく、特に芯の葉は細かく縮みます。


葉は濃緑でターサイよりも艶があり見栄えが良い。如何にもビタミン豊富に見えます。
株間10~15㎝を目安に最終の間引きをしています。
そして、1週間前くらいから抜き取り収穫を開始しました。間引きを兼ねた収穫です。
12月半ばくらいには株間30㎝程度にしたいところですが、難しそうです。
草丈は20㎝を越えてきており穫り頃になってきました。
穫れば周りの株がすぐ広がるため隙間はすぐ埋まってしまいます。


但し、厳寒期でもターサイほど地べたに這うようにはなりません。
穫ってみます。抜き取りと言っても実際は地際から切り取ります。


現在は3株ほどで丁度のボリュームです。
ターサイよりは明らかに立っており、横に広がらないため扱いやすく調製もしやすい。
ターサイと似て旨味があります。小松菜などよりも肉厚で食感が良く美味しい。
近年、当地方の店では縮み雪菜が周年出回るようになってきました。単に雪菜として出ています。
ターサイは小生の好きな野菜でしたが、縮み雪菜に置き換わることになりました。
こちらはチンゲンサイ。


縮み雪菜と同様バラ播きしたものを株間10~15㎝に間引きしました。
やはり1週間ほど前から穫り始め、最終株間30㎝くらいを目安に抜き取り収穫をしていきます。


まだ密ですが、縮み雪菜ほどには広がらないので隙間はあります。


株間が広くなれば、さらに大きな株になって行きます。


チンゲンサイはそもそも青味が薄く明緑色。
低温に晒されると少しずつ黄ばんできますが、甘味は増してきます。
穫ってみました。


3株で手頃なボリュームになっています
これから収穫が進むに従って株は大きくなり、気温が下がればさらに旨味を増すでしょう。
小生はいわゆる中国野菜の中ではチンゲンサイよりターサイ派でした。
しかし、ターサイは店には殆ど出回ることなく終焉、チンゲンサイはすっかり定着しました。
我が家郎党にも馴染んでいるのでチンゲンサイは作り続けています。

リーフレタスが穫り頃になってきた

2024年11月12日 | 畑:葉菜類

9月早々に直播きしたレタス類3種。サニーレタス、グリーンリーフレタス、そして玉レタスです。
高温下では発芽しにくいので種播き前に芽出しをしました。
バラ播きですが発芽や生育も概ね想定通りでリーフレタスの最終の間引きが10月9日。
そして、10月20日頃から間引きを兼ねつつ収穫を繰り返してきました。
初めは小振りで穫り始めましたが、今が穫り頃になってきました。
サニーレタス。


穫り始めから見ると株数はほぼ半分くらいになってきたと思います。
想定した最終株間に近くなってきているはずですが、穫ればすぐ隙間が埋まってしまいます。
中央が穫ったばかりのところ。すく脇の株が広がってきます。


かなり収穫したと思っても常に畝いっぱいになっていると言った状態です。
サニーレタスとしてはやや色が薄いところがあります。


これから気温が下がるに従い次第に濃くなってくるでしょう。
丁度穫り頃の時期を迎えたと言えそうです。さらに収穫が進むにつれボリュームアップします。


グリーンリーフレタス。


こちらも穫り始めから見ると株数はほぼ半分くらいになってきたでしょう。
穫ればすぐ隙間は埋まり畝いっぱいに広がります。


緑鮮やかでサニーレタスと組み合わせ利用するのが定番になっています。


柔らかくやはり今が穫り頃と言って良さそう。これからさらにボリューム豊かになります。


気温も大分下がってきたのでリーフレタスにとっては一番の適温時期です。
あと暫くはこのような収穫を繰り返していきます。
気温の高い傾向が続く予想ですが、強い凍害を受ければダメージを受けます。何時まで穫り続けることができるか。
こちらは玉レタス。


品種は初めて作る「ノーブルSP」
高温では玉レタスが一番発芽しにくいのですが、芽出しの効果で直播きでも十分な発芽です。
最終株間30㎝くらいを目安に徐々に間引をしてきました。
やはりすぐ隙間が埋まってしまいます。
再びこのように間引きをします。もう一度くらい間引きが必要のようです。


かなり結球が進んだ株も見えてきました。


リーフレタスは小さめの株から穫り始めて利用できますが、玉レタスはそう言う訳にもいかない。
それでも助っ人はこのくらいの間引きした玉レタスは利用できると言います。
リーフレタスは作りやすいし収穫期間も長いので気楽でいいのですが、郎党の中にはレタスは玉レタスに限るという人間がいます。
もう少しで結球緩めの玉レタスを穫ることは可能でしょう。