
外食が多くなると、食べる野菜の種類がすごく少なくなる気がします。
少しの間、日曜市から青物野菜が消えたような気がしましたが、また、いろいろと並び始めましたね。
いや、それともあんまり野菜を食べたがるので、野菜たちが私の元へ
集まってきたのでしょうか?
今日は、料理屋の雰囲気で、メインのイサギの刺身と、野菜の副菜を4品、組み合わせてみました。しかも、あんまり手のかからない惣菜で・・・・・。
①オクラのゴママヨネーズ和え
オクラはさっとゆでて、大きさにもよりますが、縦に半分に切って、それを細長く3つくらいの乱切りにします。
マヨネーズと白だしか薄口醤油、白味噌少々(少々って難しいけど、醤油はやはり味を見ながら、白味噌は小匙半分くらいかな??)と、ちょっと多い?と思うくらいの煎りゴマを半殺し(荒めにつぶす)にして和えます。
ポイントはマヨネーズを入れすぎないこと。オクラには粘りがあるので、マヨネーズは少量、隠し味くらいにします。
これも、サラダ感覚で、作りたてがおいしいです

②大根葉の煎り煮
まだ形は小さいけど、青々とした柔らかそうな葉っぱが美味しそうな大根が出始めました。その大根葉だけをよく洗って、いったんゆで、水気を絞り、食べやすい大きさに切って、油揚げといっしょに煎り煮にします。
調味料は砂糖、醤油、味醂だけ。
独特の香りと味わいがあって、私はこの大根葉の煎り煮が大好きです。
大根を買っても、葉っぱはいらないという人も多くて、私はいらない人の分まで分けてもらうくらい(もちろんタダで
)。決して「うちの鳥のえさに・・・」なんて言いませんよ、私が
食べるんですからね。
常備野菜・・・と言いつつ、ついつい食べてしまいます。
③ナスの酢味噌和え
今回はとても新鮮なナスをいただいたのでそれを1個、1cmほどの輪切りにしたら、少量の塩でもんで水分を抜きます。
小さな容器に味噌とお酢(古新的には、柚子酢が好きです)をあわせて軽くレンジにかけてさます。お砂糖を使う場合は、この時いっしょに入れると解けて味がなじみます。でも私は蜂蜜を使うので最後に、絞ったナスといっしょに合わせたら完成。これは作り置きには向かないので、出来立てを食べてしまいましょう。
④レンコンのキンピラ
薄切りのレンコンは水にさらし、少量のタカノツメといっしょにごま油で炒め、砂糖と白出汁で味付けしました。レンコンは白く仕上げたければ薄口醤油か白だしで、田舎風に仕上げるなら濃い口醤油でどうぞ。
キンピラは、オーソドックスなゴボウと人参の他、ピーマンやじゃが芋、ウドなどでも作りますが、我家では常備惣菜の一つです。
そして
本日のお吸い物は、カブと人参。
コンソメスープでさっと煮ただけですが、黒コショウを利かせると、とっても美味しいし、なんとなくご馳走っぽさが増すような気がします。
野菜をたくさん食べたい★そんな人が増えてますよね♪

少しの間、日曜市から青物野菜が消えたような気がしましたが、また、いろいろと並び始めましたね。
いや、それともあんまり野菜を食べたがるので、野菜たちが私の元へ

今日は、料理屋の雰囲気で、メインのイサギの刺身と、野菜の副菜を4品、組み合わせてみました。しかも、あんまり手のかからない惣菜で・・・・・。

オクラはさっとゆでて、大きさにもよりますが、縦に半分に切って、それを細長く3つくらいの乱切りにします。
マヨネーズと白だしか薄口醤油、白味噌少々(少々って難しいけど、醤油はやはり味を見ながら、白味噌は小匙半分くらいかな??)と、ちょっと多い?と思うくらいの煎りゴマを半殺し(荒めにつぶす)にして和えます。
ポイントはマヨネーズを入れすぎないこと。オクラには粘りがあるので、マヨネーズは少量、隠し味くらいにします。
これも、サラダ感覚で、作りたてがおいしいです


②大根葉の煎り煮
まだ形は小さいけど、青々とした柔らかそうな葉っぱが美味しそうな大根が出始めました。その大根葉だけをよく洗って、いったんゆで、水気を絞り、食べやすい大きさに切って、油揚げといっしょに煎り煮にします。
調味料は砂糖、醤油、味醂だけ。
独特の香りと味わいがあって、私はこの大根葉の煎り煮が大好きです。
大根を買っても、葉っぱはいらないという人も多くて、私はいらない人の分まで分けてもらうくらい(もちろんタダで


常備野菜・・・と言いつつ、ついつい食べてしまいます。
③ナスの酢味噌和え
今回はとても新鮮なナスをいただいたのでそれを1個、1cmほどの輪切りにしたら、少量の塩でもんで水分を抜きます。
小さな容器に味噌とお酢(古新的には、柚子酢が好きです)をあわせて軽くレンジにかけてさます。お砂糖を使う場合は、この時いっしょに入れると解けて味がなじみます。でも私は蜂蜜を使うので最後に、絞ったナスといっしょに合わせたら完成。これは作り置きには向かないので、出来立てを食べてしまいましょう。
④レンコンのキンピラ
薄切りのレンコンは水にさらし、少量のタカノツメといっしょにごま油で炒め、砂糖と白出汁で味付けしました。レンコンは白く仕上げたければ薄口醤油か白だしで、田舎風に仕上げるなら濃い口醤油でどうぞ。
キンピラは、オーソドックスなゴボウと人参の他、ピーマンやじゃが芋、ウドなどでも作りますが、我家では常備惣菜の一つです。
そして

コンソメスープでさっと煮ただけですが、黒コショウを利かせると、とっても美味しいし、なんとなくご馳走っぽさが増すような気がします。
野菜をたくさん食べたい★そんな人が増えてますよね♪




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます