愚民党は、お客様、第一。塚原勝美の妄想もすごすぎ過激

われは在野の古代道教探究。山に草を踏み道つくる。

小説 混○○  26

2014年03月01日 | 小説

 

人間の妄想は宇宙より広大だと誰かが言った言葉を舛添要三は思い出した。

今夜も動画をみながら人民解放軍と中国共産党を妄想する舛添要三だった、とほほ。

 中国には舛添要三のように崩壊した部屋に動物として棲息し60歳になり歯はボロボロだがパソコンの前に座り、

日本の古代から現代までの動向を妄想している人間が100人、

いや1000人はいるだろうと舛添要三は妄想していた。

 中国のインターネット規模は日本の100倍、いや千倍規模だった。

中国共産党と人民解放軍による日本への戦争を阻止するためには、日本国内では日本民衆が靖国神社を解体し更地にする、そして

中国では中国民衆が中国共産党と人民解放軍を打倒する革命が必要だろうと舛添要三は妄想していた。

すでに電子電脳攻甲殻機動隊未来公安警察第九課は組織細胞の生き残りをかけて

電子電脳未来中国公安警察と蜜月しているだろうと舛添要三は動物的に予感していた、とほほ。

アメリカによる月面歩行は嘘であったが、中国共産党宇宙軍が月面を電子電脳機器で検索したのは真実であったらしい、とほほ。

夜は深夜へと移行していた、やがて変更線である、子午線の祀りだった。

ケムトレイルで月は見えなかった、とほほ。

----

2014年2月28日、環球時報によると、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領が「独立運動記念日」の3月1日、記念演説で日本に対する強硬な声明を発表するかどうかが注目を集めている。

韓国・聯合ニュースによると、大統領演説の詳細は明らかになっていないが、韓国政府は「日本政府が正確な歴史を認めようとしない現状では、朴大統領が日本に対する原則的な強硬論を撤回することは難しい」と認識しているという。韓国政府関係者の1人は「4月のオバマ米大統領アジア歴訪前には、朴大統領が立場を変える可能性はない」と予測した。

また、朴大統領は記念演説で、対北朝鮮関係について意味のある声明を出す可能性がある。新年にあたっての演説では「統一は偉大である」と強調。統一問題への強い関心を示した。南北離散家族再会事業が順調に進む中、朴大統領がさらに積極的で具体的な方針を示す可能性も出ている。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=84185

---

2014年2月25日、韓国紙・毎日経済によると、韓国の国民幸福度指数は極めて低く、「幸せだ」と感じている国民はごく少数だという。26日付で環球時報が伝えた。

25日、朴槿恵(パク・クネ)大統領は就任1周年を迎えた。朴大統領は就任時、「韓国を幸せな国にする」と語ったが、1年たった今、韓国人は幸せになったのだろうか?その答えは「幸せでないだけでなく、とても疲れている」というものだった。

韓国が発表した最新の「国民福祉水準の国際比較報告」によると、韓国の国民幸福指数は経済協力開発機構(OECD)加盟国34か国のうち33位で、ワースト2位となった。高い自殺率と出生率の低さ、主観的幸福度の低さが原因だという。

毎日経済によると、韓国の国民1人当たりの国内総生産(GDP)は2013年に2万3800ドル(約240万円)に達し、過去60年で350倍以上増えているが、国連の「世界幸福報告」では、韓国は156カ国中41位で、1人当たりのGDPが7830ドル(約80万円)のコロンビア(35位)、9061ドル(約93万円)のスリナム(40位)よりも低く、収入と幸福度が正比例しないことを証明した。韓国メディアは、国家の幸福度を判断するには「女性、就業、教育」の3要素を見る必要があると述べている。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=84059

 

---

2014年2月28日、日本の全国大学生協連の「学生生活実態調査」で、大学生の4割以上が1日の読書時間を「0分」と答えたことが、中国ネットユーザーの注目を集めている。

日本メディアによると、調査は2013年秋に全国30の大学の学生8930人に対して行われた。1日の読書時間を「0分」と答えた学生は40.5%に上り、2004年の調査開始以来、初めて4割を超え、学生の本離れが浮き彫りとなった。

このニュースに、中国版ツイッターにはさまざまなコメントが寄せられている。以下はその一部。

「中国はもっとひどいぞ」
「中国はとっくにそうなってる」
「中国の学生は4割どころではない」

「日本の学生は読書が好きなんじゃなかったの?」
「どこの国でも、人びとが本を読まなくなることに不安を感じるんだね」
「日本でも同じ問題が起きているのか。みんな面倒だな。本を読まなければバカになるのかい?」

「ネット閲覧率は90%だろう」
「でも、日本のバスや電車ではたくさんの人が本を読んでいるけど」
「日本人が電車の中ですることは4つ。携帯をいじる、新聞を読む、小説を読む、寝る」

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=84173&type=

 

----

2014年2月25日、新華網は日本企業が長年にわたり品質の良い製品を作り出してきた理由について分析する記事を掲載した。以下はその概要。

「日本製」は品質が良いことの代名詞だ。精巧、適正な価格、美しい見た目、最高の品質などは、日本製品の特徴である。では、なぜ日本企業は長きにわたり、良い製品を作り続けてこられたのか。

1.厳格な仕事ぶり
日本企業は非常に厳しい決まりの上に成り立っており、会長から作業員までその決まりを厳格に守る。また、計画性が強く、すべてのプロジェクトにおいてPDCAサイクルがしっかりしている。細かい点でも中国との差は大きい。ごみは必ず分類され、ファイルを並べる順番も決められている。このように固執する日本人の精神を、多くの人が“愚か”という言葉で形容するが、細かいことにこだわることで高品質の日本製品が生み出されているのである。

2.責任感が強い
日本人の責任感の強さは世界でも有名である。仕事こそが人生の本質だと考え、忠誠と献身を重んじる。日系企業では遅くまで残業する日本人の姿をよく目にするが、翌日にはいつも通り元気いっぱいに出社する。中国人は仕事を仕事としか見ておらず、生活の一部としか考えていない。日本人は仕事を「神聖なる使命」と考えており、本当に自分のこととして考える。これこそが、日本企業と中国企業の真の違いだろう。

3.完ぺきな福利保障システム
日本人が忠誠と献身を重んじるのは、日本企業に完全な福利保障システムがあるからである。たとえば、社員が入社すると歓迎会、退社すると送別会が開かれる。社員に結婚、出産、重大事故などがあれば、会社は祝い金や見舞金を支給する。そのほか、ボーナスや各種の保険、住宅手当、食事手当、交通費、社員割引、保養所など、さまざまな恩恵が受けられる。これにより、社員は会社を家のように感じ、帰属意識が強まるのだ。

4.徹底的なコストカット
日本企業がコストカットに長けているのは、日本が資源に乏しい国だからだ。日本人には小さいときから節約意識が育まれており、日本企業は浪費を天敵としている。価値を生みださない行為はすべて浪費だと考えており、面子や体裁は気にかけない。たとえば、日本人が出張するときはレンタカーを利用する。中国のように豪華な車が何台も連なる様子とは違う。日本人は車を買えないのではなく、維持費を考えると借りた方がコストの節約になると考えているのだ。

5.継続的な改善
日本企業の寿命が長いことは継続的に物事を改善していく精神と深いかかわりがある。いつも生産の質を高めることやコストを抑えることを考えている。一般的にチームを作り、企業の問題点について継続的な改善を図っていく。

6.人材育成システム
日本は高度に教育を重視する国であるが、企業内部での教育も重視される。企業には配属部署に応じた研修プログラムがある。プログラムには、企業精神、道徳教育、管理知識、専門知識、技能などがある。また、日本企業は管理者を異動させることによって総合的な能力の向上、潜在能力の開発を図り、その過程で人材の発掘も行う。日本企業の管理者の多くは、基礎から一つ一つ学んだ人が多い。このことは、日本企業の人材育成システムの重要性と有効性を証明している。

7.学びの精神
日本は学ぶのが好きな国である。常に国外の素晴らしい技術を取り入れ、新しいものを作り出してきた。現在、企業管理の方法やモデルが氾濫しており、多くの経営者がどれを選択すればよいのか頭を悩ませている。企業の特色と合致し、実際に成果が挙げられるものが最も良い管理モデルである。われわれは冷静に国外の管理理論を学び吸収し、オリジナルの企業管理モデルを作り出すべきである。

 

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=84007&type=

 

---

 

2014年2月27日、鄭州晩報によると、韓国の大学教授は「中国の高学歴・高所得者は日本・米国ドラマを好み、低学歴・低所得者は韓国や中国、台湾ドラマを好む」とする研究結果を発表した。

韓国ソウル大学校の教授がこのほど発表した研究は、北京市の20~50歳の393人を対象に行われた。中国本土、香港、台湾、日本、米国、韓国のドラマをそれぞれ20作品視聴し、評価をつけた。これにより上述の研究結果が導き出されたのだが、反発の声が相次いでいる。研究では、「高学歴・高所得者は理性ある軽快なドラマを好み、予想外なことが起きる日米のドラマが人気。一方、低学歴・低所得者が韓国ドラマを好むのは、単純的に感情に訴えるものが多く、頭を使わなくてもよいためだ」と分析している。

これに対し、中国のネットでは「研究対象者が393人では少ないため、説得力に欠ける」といったコメントが寄せられている。さらに、「私は韓国ドラマが嫌いで、米国のドラマを好んでみるが、なぜ収入は少ないままなんだ?」「どの国のドラマも好きな私はどうなんだ?」といった意見も見られた。

このほか、中国の脚本家でプロデューサーでもある汪遠(ワン・ユエン)氏は、「この研究は強引すぎる。どんな内容のドラマを好むかは個人の性格や求めるものによって違ってくる。同じ人でも、その時々によって見たいドラマは変化する」と反論している。

 

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=84170

 

----

 

 

 

 2014年2月25日、日本のテレビメーカーは新年早々にテレビ事業を調整した。パナソニックとシャープは今後、ブランド名を貸し出して生産を進め、ソニーはテレビ事業の分社化により黒字化を目指している。日本企業のテレビ事業は今後どうなり、世界のテレビ業界の構造にはどのような変化が生じるのだろうか?新たな構造は新しいモデルを生むだろうか?北京商報が伝えた。

◆日本企業、テレビ事業を手放す

日本メディアの報道によると、シャープは米家電量販最大手のベストバイと提携し、3種類のサイズの液晶テレビのブランド使用権を提供した。ベストバイはEMSで生産したテレビを「シャープ」ブランドで販売する。シャープ(中国)投資有限公司の広報部門の担当者は、シャープは北米の家電量販業者とブランド面の提携を実施しているとしたが、具体的な企業名についてはコメントを控えた。

日本メディアは、パナソニックが低迷するテレビ事業を再編し、中国メーカーにブランド名を貸し出し、大規模委託生産を実施すると報じた。パナソニックは中国本土と台湾のメーカーに設計と生産を委託し、早ければ2014年度内にアジアの新興国で「パナソニック」ブランドのテレビを販売することになる。パナソニックの広報部門の尤楠(ヨウ・ナン)氏は、「時期については、決定済みの計画はない」と語った。ソニーはテレビ事業を独立した子会社とする。ソニーの関係者は、テレビ事業の発展に注力し黒字化を実現すると述べた。

◆3者鼎立が2者のトップ争いに

家電業界アナリストの劉歩塵(リウ・ブーチェン)氏は、「シャープにせよパナソニックにせよ、テレビ事業のEMSの実施は、同事業の収益を見込んでいないことを意味する。重要な事業であれば、企業が自ら経営しようとすることが一般的だからだ」と指摘した。家電業界アナリストの梁振鵬(リアン・ジェンポン)氏はソニーの分社化について、「分社化は資源の集中、特に企業の中心的な事業にとって有利とされているが、現在のソニーの収益状況を見ると、分社化はテレビ事業を手放す予兆である可能性がある」と分析した。

中国の家電専門会社、奥維咨詢がこのほど発表した「2013年度テレビ業界市場販売データ報告書」によると、中国国産テレビの人気は合弁ブランドを大幅に上回っている。創維集団(スカイワース)を中心とする中国大手6社の市場シェアは78.2%に達し、合弁ブランドは13%となっている。同市場に進出したインターネット企業のシェアは微々たるものだ。劉氏は、「今後世界市場で活躍するのは韓国系と中国のテレビ企業で、日中韓の3者鼎立の時代は終りを迎える」と指摘した。日本企業は昨年よりテレビ市場で敗退を続けており、衰退の強い流れを示し、中国企業に台頭のチャンスとされた。創維集団テレビ事業部副総裁の劉耀平(リウ・ヤオピン)氏は本紙記者に対して、「日本ブランドの崩壊後、消費者はテレビブランドの格付けをやり直すことになる。中国企業はこの機に乗じハイエンド市場を占めることができる。もちろんこれは製品の実力、技術の革新によらなければならない」と語っていた。

◆ビジネスモデルに変化は?

新しい構造には新しいビジネスモデルが必要だ。テレビ業界は依然として伝統的なブランドに支配されているが、動画ポータルサイトの楽視(LeTV)などのインターネット企業の進出は、業界に新しい啓発を与えた。テレビ業界のビジネスモデルは、覆される必要がある。

エアコンメーカーの志高空調の鄭祖義(ジョン・ズーイー)董事長は、「黒物家電にせよ白物家電にせよ、完成品の製造が全体の利益に占める比率が下がり続けている。今後の顧客へのサービスは、当社に利益のロングテール化をもたらす。当社はサービス会社にモデルチェンジする」と表明した。しかし業界内には反対意見もある。創維集団中国地域マーケティング本部副総経理の胡軍華(ホー・ジュンホア)氏は、「個人的には、いわゆるロングテールとは、学術的な観点であると思う。テレビにはまだ新しいビジネスモデルが登場していない。当社は2007年に酷開というインターネットサービスを開始し、コンテンツ収入のビジネスモデルの模索を開始した。しかし、数年間の模索の中で、さまざまな圧力と課題に直面した。2013年初に開設した有料チャンネル『ハリウッドに直通』は、現在までに4000万元(約6億8000万円)の収入を実現している。しかし当社はまだ模索の道を歩んでおり、このモデルがすでに成功したとは言えない」と述べた。奥維咨詢の文建平(ウェン・ジエンピン)氏は、「新たな産業モデルについて、業界はまだ模索の段階にある。テレビ業界の現在の発展方針は時代遅れになっていないが、インターネットの発想により新たな視野を切り開く必要がある」と語った。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=83997&type=

 

人気ブログランキングへ


エンターテインメント ブログランキングへ

----

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿