愚民党は、お客様、第一。塚原勝美の妄想もすごすぎ過激

われは在野の古代道教探究。山に草を踏み道つくる。

農林漁業から地域経済立直しを  山は膨大なエネルギー源  長周新聞

2012年02月09日 | 経済

農林漁業から地域経済立直しを


下関の進路巡る記者座談会
              

山は膨大なエネルギー源  


http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/nouringyogyoukaratiikikeizaitatenaosiwo.html

  2012年2月6日付

 
  下関の現状はとにかく異常事態である。経済的な疲弊は尋常でないところにきている。大型店であれ商店であれ客がいなくなっている。根源のところで大企業が知らぬ間にのきなみ縮小し、3000人いた三井金属・MCSは完全撤退で労働者を放り出している。雇用がなくなり、働く者は路頭に迷い、消費購買力はなくなって商業は疲弊している。戦後工業優先で農林漁業を破壊してきたが、今では工業も海外に逃げていく。地域経済をどう立て直すか、働く場をどうつくるか、待ったなしの課題となっている。そのためには地元に根付いた産業を振興させることが第一であり、とりわけ戦後の価値観を見直して下関の地域に根ざした農林水産業を振興させることが重大課題だ。農漁村ではどんな努力がされているか、どんな振興の可能性があるかどんな障害を突き破らなければならないか、記者座談会を持って論議してみた。
 
 国土維持する使命感に立って

 A 工場がつぎつぎに海外に逃げていって、働く人に職がない。若者が就職できない。下関は日本社会全体の縮図のようで、悲惨な状態になっている。人人は貧乏でカネがないのに野田政府は消費税増税をやるのだといい、アメリカに日本市場を全面的に明け渡すTPPをやるのだと息巻いている。大企業はパナソニックもソニーも大赤字だ。

「円高のせい」かのようにいっているが、新製品をつくる力がなくなっているのだ。アメリカ株主資本主義導入で、目先の損得だけ追いかけて、労働者は非正規雇用にし、技術者はサムスンなどにとられ、ガタガタになっている。こんな状態は仕方がないで済ませるわけにはいかない。日本の立て直しは農林水産業からだと思う。

 B 都会には仕事がないというが、農漁村では人手がない。田畑や山は人手が入らないから荒れ放題になっている。下関周辺でも、サル、イノシシ、シカ、タヌキ、ある時はクマまで出て大暴れだ。経営が成り立たないから人が住みつけない。しかし、山林や農地を整備することは個個の農家の経営問題だけではなくて、この社会を維持するためにどうしても必要なことだ。

 A TPP論議のなかでひじょうに強調されているが、農林漁業は食糧安保の問題はもちろん国土保全、水資源涵養、環境保全、また日本の歴史と文化の継承という面でもきわめて重要であり、それをやらなかったら国が崩壊するという問題だ。農林業者は直接には自分の経営のために働いているといっても、それもほとんどはもうけのない勤労奉仕状態だ。それ以上に社会を維持するためのもうけにならない膨大なただ働きをしてきたわけだ。

 山や田んぼが持ってきた水害防止機能を果たすために必要なダム建設費用はいくらになるかなどの方式で、農家のそうしたただ働き費用を換算すると四兆円になるという試算がある。

 商社は海外の資源投資などが増えて1兆円の配当が入ったといっているが、250兆円も内部留保を貯めた大企業のもうけから日本社会を維持するための費用を農漁村に出すのはあたりまえのことだ。法人税を払っていないメガバンクを放置しているなど言語道断だ。また何百兆円ものアメリカ国債を売り払わないで消費税増税とはなにごとか、なにがTPPかだ。かわいそうな農漁業者を助けてくれなどというものではなく、日本社会をつぶさせない観点から農林漁業を断固として立て直すために、国が予算を回すように圧力をかけなければならないし、全国民的な問題として下から農林漁業再建の動きを強めることが重要だ。
 
 価値観の転換が要 全国で林業重視する自治体増加 雇用創出にも

 B 豊田町で林業をしている婦人は「価値観の転換が必要だ」といっていた。アメリカ資本主義で、金があればすべて幸せかといったらそうではない。「みんなのために」で世の中が成り立って、少少給料が低くても社会の役に立っていることで喜びを感じ、死ぬときに「幸せな人生を送った」と思える、そんな価値観に転換すれば、仕事は山ほどあるんだといっていた。昔ヨーロッパに視察に行ったとき、林業労働者は「きつくて大変な仕事をみんなのためにしてくれている」ということで、社会のなかで尊敬される存在だったという。しかし日本では下の下の扱いで、「本当は木でもうける以上に水を守り、国土を守っているのに、そういう地位に農林漁業者が置かれていないところが日本のダメなところだ」といっていた。

 戦後一時期は、木材で年間何億円と売り上げていたこともあったが、昭和30年代に木材が輸入自由化されて、あっという間にダメになっていった。しかし「100年先を見通した山づくりをするんだ」と、スギ・ヒノキだけでなく、さまざまな木を植えてきて、豊かな山になっていることに誇りを語っていた。野菜も寒さが厳しい分、甘みの強いおいしい野菜ができる。直販所でもよく売れるようで、市内の人たちにおいしい野菜を届け、子どもや孫が後を継げるようにしたいといっていた。

 C 山がきちんと整備されれば海がきれいになるのに、人の手が入らず山が荒れていると豊北町の人がいっていた。山からいい水が流れてきているときには河口近くにムラサキシメジや松茸が生えていたが、それが生えなくなったそうだ。針葉樹ばかりで広葉樹がないことも、地面の保水機能がない原因になっている。やる仕事はたくさんあるのに、人材不足が深刻だ。

 豊北町内では粟野の製材所が最後まで頑張っていたが、手入れをしていないため山の木が使い物にならなくなり、結局廃業してしまった。しかし工務店では外材よりも地元の木を使っているそうだ。岡山県かどこかの製材所では、大きな外材用の機械をやめて国産の材木用に機械を変えているという話もあった。国産材を大事にする流れがあるみたいだ。

 B 林業は「施策次第で全然違う」といわれていた。下関では旧郡部の議員がいなくなってから、議会で農林業に関係する質問がゼロになったといわれていた。全国的には林業の立て直しにとりくんでいる自治体がかなり増えてきている。長野県根羽村では製材所を村営にし、設計・製材・工務店・林家がいっしょになって、木材で家を建てる人には間伐材50本を製材してあげるというとりくみをして、今では年間130戸の注文が来るようになったそうだ。村に戻って林業に従事する若者も増えている。和歌山や岡山、広島などでも木材を燃料にした発電所をつくり、製材所やハウスの電気をまかなったり、町の電気もまかなうようになったとか、いろんな事例がある。山口県も一カ所だけ木質燃料をやっているところがあり、最近ではだいぶ林業をしている人が間伐材を持っていくようになっているといっていた。

 A そもそも山はエネルギー資源だ。太古の昔からつい数十年前まで薪をたいていた。日本の国土の八割ほどは山林だから、膨大なエネルギー資源だ。山には水が流れているし、小規模な水力発電もたくさんつくれる。そういうので地域の電力もハウスやさまざまな製造業などの電力もまかなったらずいぶん有利な経営になるし、余った電力はよそに売ることもできる。可能性はあるということだ。

 C 林業をしている人の家は薪ストーブだった。木造の家だから一日中たいていると木が熱を吸収してすごく暖かいそうだ。しかも灯油がいらないから生活費が全然違う。農村で生活するのにあまり金はいらない。燃料も食料も水もある。農家の人は「実は田舎の生活は食事にしてもすごくぜいたくなんだ」といっていた。やはり価値観の転換だ。都会にいてもあまりぜいたくはできないのだから、農村で食っていこうかという若者は絶対にいる。子育てといっても大学まで行かせるのがすべてではない。
 
 豊田や豊北も集団化で活気増す 市民の需要と直結

 B 豊田町でも集落営農法人が増えてきている。どこも高齢化して耕作放棄地が増えているなかで「若い世代に引き継げるよう、体制をつくるんだ」という思いで70代、80代の人たちが頑張っている。一軒一軒でやれば赤字だが、集団作業をすることで元気が出てきているといっていた。コメ作りだけでは休む日が多いので、アスパラや野菜をつくったり、畜産農家と契約して飼料用のイネをつくったりしている。

 ある法人は、今1万1400俵くらいコメをつくり、そのうち1万俵は農協に出荷して、400~500俵を直接業者に売っているが、農協が1万円のときも業者は1万6000円くらいで買っていくそうだ。そういう直接のルートをもっと開拓できないか模索している。そして安定して給料が払えるような体制ができれば、若い子を雇いたいと。自分のところも口コミでコメを買いに来る人が増えてきて農協に出さずに全部売れたそうだ。おいしいコメや農産物を市内の人が目にするようになったら売れる、直接販売をし始めたらスーパーよりも安い値段は絶対に保障できると確信を持っていっていた。

 他の地域でも、やっぱり一番の問題は流通だ。山奥の集落では買いに来る人は少ないから、どんな直販体制をとったらいいのか、市内や商店とつながりがないので、たくさんできた野菜を売りさばくには市場に出荷するしかなく、「新しい方法があれば全然違う」といわれていた。市や県の方も、法人化することが最終目標になっていて、法人化したとたん「独り立ちしなさい」という対応になっていることも指摘されていた。

 C 豊北町では、4人で4町の田を守っている自治会がある。「荒らすわけにはいかない」と、田をつくれなくなった高齢者から田を預かっている。昔は傾斜に沿って棚田があったが、人の手が入らないことでだんだんと竹藪が下におりてきた。後継者がいないことが一番の障害で、法面の草刈りなどすることは山ほどあるが、結局作業は機械に頼ってしまうといっていた。機械は共同利用しているが、1回故障したら50万円以上かかる。年間に補助が約60万円あるが、補助金など吹っ飛んでしまう。

 その点、田耕地区は区画整理を一番にやり、広い田を協同組合をつくってやっており、補助金も多いから機械代などもまかなえていると語られていた。農協のコメの買いとりが1俵8000円台だったそうで、「せめて1万3000円くらいでないとやっていけない」といっていた。個人で直接売るときは30㌔9000円で売っているが、よく売れるそうだ。

 B 旧下関市内では野菜の生産が盛んだ。安岡では約400戸の農家のうち実際に農業をしているのが約200戸。うち半数以上が農業一本でやってきて高齢化している農家、半分弱がサラリーマンを定年退職した63~65歳の人たちだそうだ。そのなかで1000万円以上売上があり、手取りが500万円という人がわずかにいるが、ほとんどが売上300万円、手取り100万~150万円という状態だ。コメが収入の大部分を占めているが、コメの値段が安いことと、安岡ネギや芹など高級野菜が多いため、都市の消費が落ち込んで生産者が減っているのに売れない。最近農業を始めた若い人もいるそうだが、「飯が食っていけるような状態にしないと、農業の将来はない」といっていた。

 A 元気が出てくる要素は、一つは農家自身が集団化していることにある。もう一つは流通の問題だ。スーパーが市場を支配してしまって生産者を買いたたくなかで、そうではなく直接消費者とつながることで明るくなっている。市内でも農家から直接コメを買っているという人は結構いる。実際には市内の者が地元産品をほしがっている。コメも野菜も絶対にスーパーよりも安いし第一安心できる。流通過程が短いからコストがかからない。農家の方も市場に出すよりはるかにいい値で売れる。

 D コメの直接販売がはやっているのが市役所のなかだ。兼業農家をやっている職員が市内の職員をお得意さんにしている。

  断然優位な地元農作物 鮮度も値段も

 B 農業でもいろんな工夫が始まっている。地域で集団化して耕作するし、それを集団で加工したり販売したりしようという思いはすごくある。内日地区では3月に直販所をオープンする予定だ。内日は病院もなくなり、商店も数軒になって過疎化しているが、これを地域立て直しの出発にしたいと力を入れている。地域の農家が野菜を出荷し、まずは地元の人に買ってもらえるようにすること、また車の通りは多いのでそうした人たちに立ち止まってもらえるようになったらいいといっていた。もともと婦人たちがしている「うつい工房」の弁当やおにぎりなどが人気で、ここもいっしょに出店し、将来的には診療所なども戻って来るように、この地域内で暮らしていけるようにしたいと、長い視点でとりくまれている。

 加工をしようと思ったら資金的なものとか設備などもいるので、具体化されていない地域もあるが、集団的にやれば可能性はある。漬け物を漬けたりということは日常的にだれでもやっていることだ。その辺から始めれば広がっていくのではないか。

 D 勝山の100円市場がものすごく盛況で、もう何年も続いている。だいたい1日に1000人が買いに来るそうだ。シャッターが開く八時はすごい奪い合いになるほどだ。その他でも野菜を買えない高齢者がたくさん住む地域には、町の角角で野菜をトラックで売るのがこの何年かでめだってきている。そういう需要があるのは間違いない。

 A 町の消費者は地元の安心できる新鮮な物がいいに決まっている。ほとんど地元の産品が食べられていない。自分たちが生まれ育った地域の同じ空気や水で育ったコメや野菜が体に一番合うのはあたりまえだ。アメリカ輸入のどんな毒が混じった食い物を食わされるかわからないなかで、地元産は断然優位にある。そこに地域の魚屋や野菜屋が機能すればいいが、職のない若者が一軒一軒訪問して客を開拓していく。それを各集落の営農集団とつなげて、それを配達して回るなどすれば、スーパーに負けない力になるんじゃないか。
 
 宅配方式も魅力大 一気に広がる可能性

 C 漁師や農家の方には「買い手が来ない」というのがある。でも売りに行ったらという話になると、「そうか」という感じになった。角島の漁師は、今安くて採算がとれないのでワカメをやっていないそうだ。だがすごくおいしい。寒い時期にワカメを加工したりして、終わったらテングサを加工したり、年中続けて回していけばやれるのではないかといっていた。海草類がなければ魚介類にすればいいし、「角島のかあちゃんたちが働くことにかんしてはだれにも負けていないしどんなに厳しくても絶対にくじけないというのは保障する」といっていた。

 A 磯でワカメやウニをやれば、経費がかからない。おばちゃんたちの仕事で年中できる。それを直接販売したら全然違う。コメなどで先行して直販体制ができる条件はあると思う。営農法人の方が唐戸なら唐戸を一軒一軒回ったら需要が出てくると思う。おかずは梅干しでもコメがうまいと食事はうまい。コメで開拓して野菜などにも広がりうる。下関も二十数万人いるのだから豊田町の○○がどこの地域、豊北町の○○がどこと棲み分けできるんじゃないか。それを軽トラで若い者が配って回れば雇用も増える。TPPだろうとなんだろうと絶対に負けない体制をつくらないといけない。

 D 都市部の消費者はスーパーで買うしか買うところがない。そういう農村の営農法人などとの接点ができたら、たちまち広がる可能性がある。アンテナショップ的な店舗ができて農村との接点になるとか、商店街も営農集団の店ができたら人が集まって商店街の活性化にもなる。衣類は毎日は買わないが、食べ物は毎日食べる。毎日じゃなくても土・日だけでもとか。道の駅などがはやっているが、まだ対象は観光客だ。市内に30万人が住んでいる。市民の日常生活のなかに恒常的な消費力がある。

 C そこに漁村が連携して出荷したら魅力になる。そこを宅配拠点にもできる。

 D 水産物も安いときはヤズが1本100円とかいうのが何年か続いている。直接販売だったら1本500円で売ってもスーパーより安い。三枚におろしたり、刺身にでもしてあげたら1000円でも安い方だ。年寄りは家まで届けてくれるとなったら喜ぶ。刺身で売れ残れば煮たり揚げたりして翌日売ったら、スーパーのように大量に捨てなくて済む。

 E 働いている婦人たちも、翌日の子どもやお父さんの弁当をつくるのは大変なことだから絶対に需要がある。事業所でも惣菜を売りに来てくれれば、コメだけ弁当箱につめて持ってくればいいから助かる。

 A そういう商法でいけばスーパーに勝てる。どこかの営農集団や漁村が一点突破をすれば他の地域もやってみようとなるのではないか。チラシを週中に配っておいて週末に運んでいくとか。

 D 東北に行って思ったが、魚をとったら絶対に二次加工、三次加工をして付加価値をつけて出荷している。そうすることで倍以上の利益を地元に生み出すといっていた。
 
 「社会のため」で活路 安さだけで成り立たず

 A 価値観の転換がかなめだ。安ければよいというものではない。商品というものは交換価値だけでは成り立たない。買う人にとって役に立つかどうか、使用価値があるかどうかがいる。社会の役に立つ、人の役に立つものを生産し、販売する、その結果経営も成り立つというのがあたりまえの姿だ。みんなが団結して人人のためにやる。農林漁業がなくなったら国はつぶれる。国を成り立たせる農漁業者の使命感だ。都市でも農村でも、もうかる時代ではなくなっている。どうせ貧乏なら農村で役に立とうという若者は多いはずだ。農漁村活性化なら相当の雇用を創出できる。

 自分たちの力でその方向をやろうというのは、政府がTPPなど農林漁業をつぶすという政策をやめろという力を強めることでもある。農林漁業に正当な助成をしろという力だ。アメリカもヨーロッパも食料輸出国はみな、食料価格の70%とか90%を補助金を出している。そっちの方が農業過保護で、日本は残酷な状態だ。林業など林道をつくって山の中に車が入れるようにするとか、作業員の雇用をもっと助成するとかやる必要がある。農漁業も若者が一人前になる10年ほどは雇用助成をするとか当然だ。これは個人のもうけだけではなく、社会のためだ。市庁舎建て替えとか第2関門橋なんかいらないから、そういう助成をやれということだ。

 B 農家がいっていたが、アメリカの農業経営者は閣僚に入るくらい大金持ちで、自分で予算をつけて自分がもらうような状態。だから補助金がものすごいが、それが農業労働者に回されているかというとそうではない。工業的な農業で「社会のために」は二の次だといっていた。

 C 郡部の人のなかから、市役所や役場の建て替えをやめろという声がたくさん出ている。そんなことやっている場合じゃない、それより役場の中身を充実してほしいと。地域のなかを歩いて回る役場の人がいないといわれていた。それに阿川でも100円市ができたが、今までの競り市は漬け物などを少しずつ小分けして出せていたのが、保健所がうるさくてできなくなり、今は野菜だけになっている。保健所が規制をかけるからすごくやりにくい。

 妨害要素とりのぞき生産立て直しが急務  全国的な課題

  A 国、県、市という行政というのがまるきり民主主義でなくなった。TPPをやるとか東電に責任を問わずに税金と電気料金を上げさせるとか、アメリカと一部の大企業の道具になっている。市民の生活を心配するところではなくなっている。ホワイトハウスはウォール街に乗っ取られ、霞ヶ関・永田町はホワイトハウスの出先だ。

 D 下関でも、シーモールはがら空きになっているのに駅前商業施設をJRにつくってやる。人口は減っているのに副都心開発といって川中区画整理をやりがら空きの住宅ばかり。需要があろうとなかろうと金を貸してもうけたのは山銀をはじめとする金融機関だけ。市役所がその道具になっている。これとたたかう市民の力がいるということだ。

 A 戦後の日本農業は、農地改革で地主の土地を分け与え民主化といっていたが、工業による収奪の対象にしたということだった。安い農産物価格と高い工業製品を押しつけられ、若い労働力を根こそぎ都市にとり上げていった。工業優先による農漁業破壊の歴史だった。そしたら今や工業もつぶれていく。しかし、農林漁業がつぶれたら日本社会はつぶれる。この立て直しは農林漁業からというのはあたりまえのことだ。

 D 国内の工業、製造業を衰退にまかせるわけにもいかない。「円高でやっていけない」といって海外移転ばやりだ。国内を捨てて海外ばっかり行ったらその企業はつぶれる。トヨタがアメリカに工場をつくるが「ブレーキが利かない」といわれて何百万台のリコールをする。その後「ブレーキは利いていた」とアメリカ政府が平気な顔をしていう。トヨタは全然文句をいえない。国家主権は向こうにあるからいじめられる。海外に行ったら効率がいいといって、タイの洪水であわてふためく。 自然条件は考えずに賃金が安いくらいしか考えずに行って失敗する。ソニーやパナソニックが大赤字だ。アメリカ型株主優先資本主義経営にうつり、働く者は非正規雇用で、法人税は減税、インフラ輸出や技術開発には国家財政は使い放題の親方日の丸で目先大もうけし、巨額の内部留保を貯めた。そのために、技術力は低下し、労働者の創意性やチームワークはガタガタになった。

 A 生産性、効率性といっても単純ではない。日本の高度成長をさせた力はブルーカラーの力だ。それは歴史的につくられてきたものだ。一千何百年も建っている法隆寺のような物をつくる技術があるし、五重塔も少少地震が来ても倒れない。歴史的につくられてきた物づくりの伝統、そのうえに工業化しているのに、それをぶち切ったら大企業といっても終わりだ。

 B 農林漁業をはじめとする生産の立て直しが待ったなしだ。農漁民だけではなく全国民的な課題として、それをやるぞという力をつくることを基礎にして、それを妨害するTPP、安保体制、日米同盟の犯罪性とたたかう力をどう結集するかだ。


http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/nouringyogyoukaratiikikeizaitatenaosiwo.html  


米独立記念日控えてドル上値重い122.13円、原油続伸71.49ドル/ニューヨーク外国為替市場概況

2007年07月04日 | 経済
米独立記念日控えてドル上値重い122.13円、原油続伸71.49ドル/ニューヨーク外国為替市場概況

http://www.asyura2.com/07/hasan51/msg/197.html

投稿者 愚民党 日時 2007 年 7 月 04 日

「為替」 米独立記念日控えてドル上値重い122.13円、原油続伸71.49ドル/ニューヨーク外国為替市場概況
7月4日6時0分配信 フィスコ


「米独立記念日控えてドル上値重い122.13円、原油続伸71.49ドル」ニューヨーク外
為市場概況 2007年7月4日(水曜日)-株式会社フィスコ 平松京子/片山 善博

[ニューヨーク外国為替市場概況]
*05:16JST 「「米独立記念日控えてドル上値重い122.13円、原油続伸71.49ドル」

【ロンドン市場概況】
 3日のロンドン外為市場では、ドル・円は東京終盤に投信のクロス円の買い、米銀
筋や欧州筋らのユーロ・円やポンド・円での利食いの売りに連れ122円台で高下した
後の取引となり、122円35銭から122円54銭で小動きになった。ユーロ・円は166円49
銭から166円73銭に反発後166円39銭まで下落、ユーロ・ドルは1.3611ドルから
1.3587ドルまで下落、ポンド・ドルも2.0174ドルから2.0136ドルまで下落し、ド
ル・スイスは1.2150フランから1.2177フランまで強含みに推移した。

【経済指標】
ユーロ圏・5月生産者物価指数:前月比+0.3%、前年比+2.3%(前年比予想+2.4%、
4月+2.4%)
ユーロ圏・5月失業率:7.0%(予想7.1%、4月7.1%)

【要人発言】
ビーニ・スマギECB理事
「為替介入、国内政策が伴わない限り長続きする効果はない」
「ユーロ圏、為替について一貫したメッセージを送ることが必要」
「ユーロ圏の為替政策の運営、日米より効率的」
欧州委員会
「07年のユーロ圏のGDP伸び率は2.6%の見込み、見通しは明るい」
「ユーロの上昇は依然として比較的小幅」
中国人民銀行
「適切な引き締め型の金融政策を継続する」
「中国、均衡の取れた水準で人民元の基本的な安定を維持する」
「物価全般の基本的な安定を維持するため、さまざまな金融政策手段を活用」
「中国、固定資産投資の規模をコントロールする」
「中国、国際収支の基本的な均衡を目指す」
「人民元の価値決定では、市場に根本的な役割を担わせる」
「中国、景気過熱の防止に努める」
国際原子力機関(IAEA)
「北朝鮮、核施設停止に向けた体制に合意」

【ニューヨーク市場寄付】
ドル・円:122円53銭、ユーロ・ドル:1.3602ドル、ユーロ・円:166円65銭、ポン
ド・ドル:2.0148ドル、ドル・スイス:1.2167フラン

【ニューヨーク市場概況】
 3日のニューヨーク外為市場では、ドル・円は根強いサブプライム問題の悪化懸念
や米国の独立記念日を控えた地政学的リスクに伴うドル売りに122円53銭から一旦
122円13銭まで下落したが、本邦筋の買いに下げ止まり、米債券利回りの上昇に連れ
て122円40銭前後に戻して引けた。
ユーロ・ドルはユーロ・円絡みの売りに1.3623ドルから1.3598ドルまで弱含んだ
が、ユーロ圏の金利先高観を受けた押し目買いに底堅く1.3610ドル前後で取引を終
えた。ユーロ・円はユーロ債償還絡みの売りや利食い売りにストップをつけて166円
24銭まで下落したが、マクロ筋や資本筋の押し目買い意欲が強く166円73銭まで反発
した。ポンド・ドルは2.0142ドルから2.0181ドルまで上昇し、ドル・スイスは
1.2168フランから1.2143フランまで下落した。

【FF先物米金利変更織り込み率】
9月までの利下げ確率:2%←4%
年内の利下げ確率:16%←20%

【原油市場】
 原油相場は5日続伸し、連日で昨年8月以来の高値を更新。4日(水)の米独立記念
日の祝日を控えたポジション調整売りに上値は限られたが、祝日でのガソリン需要
増加観測に買いが優勢となった。全米自動車協会によれば、今週の自動車での旅行
者は3470万人(前年比0.7%増)とガソリン価格が高騰しているにもかかわらず過去
最高になる模様。NY原油先物価格は71.49ドルまで続伸し、ほぼ高値の71.42ドル
(前日比+0.33ドル、+0.4%、年初来+16.9%)で取引を終えた。

【株式市場概況】
 NY株式相場は上昇。独立記念日前で午後1時までの短縮取引となることから閑散と
した取引となる中、前日の流れを受けて上昇して始まった。大型M&A観測が好感され
て、その後も堅調推移となった。セクター別では、テクノロジー・ハード機器や各
種金融が上昇した一方、不動産や小売が軟調。食品のクラフトフーズ(KFT)は仏ダ
ノン(DA)のビスケット事業買収に72億ドルで入札したことで小幅下落。一方でファ
スト・フードのウェンディーズ(WEN)は著名投資家ネルソン・ペルツ氏率いる投資
会社が同社買収への関心を示して上昇。アップル(AAPL)はゴールドマンサックスが
発売後1週間で70万台のiPhone販売を予想するなど好意的な見方が相次ぎ4.8%高と
なった。ダウ構成銘柄では、UBSが投資判断を引き下げたキャタピラー(CAT)が下
落。結局ダウは41.87ドル高の13577.30、ナスダックは12.65ポイント高の2644.95で
取引を終了した。明日は独立記念日の為、米国株式市場は休場。ロンドンでのテロ
未遂事件を受けて空港や全米各地のイベント会場などは厳戒態勢となっている。

【通貨オプション】
 オプション市場では、ドル・円の下値を探る動きを受けて短期物中心に買いが継
続しており、1ヶ月物変動率は7.150%から7.300%へ上昇した。期日物は様子見気配
が強いため小動きに終始しており、3ヶ月物は7.175%で変わらず、6ヶ月物は
7.175%から7.125%へ小幅低下、1年物は6.950%で変わらずとなっている。
 リスクリバーサルでは、円先高観を受けた円コール買いが昨日から継続してお
り、1ヶ月物は1.550%から+1.600%、3ヶ月物は1.550%から+1.600%、6ヶ月物は
+1.575%から+1.675%、1年物は1.675%から+1.775%へそれぞれ拡大した。
個別では、9ヶ月物101円ストライク円コールオプションの買いが話題となってい
た。

【経済指標】
米・5月住宅販売保留指数:前月比-3.5%(予想+0.5%、4月-3.4%←-3.2%)
米・5月製造業受注:前月比-0.5%(予想-1.2%、4月+0.5%←+0.3%)

【要人発言】
欧州委報告書
「ユーロ圏の中で一部の国々の輸出が他国に比べてはるかに良好である事は、為替
レートが各国の輸出に限定的な役割しか果たしていない証拠」
「一部の加盟国の貿易低迷に関しては原因を究明する必要がある」
「ユーロ上昇が輸出業者の利益に与える影響が少ない兆候も見られる」
「景気に対する主要リスクは世界経済の成長減速、原油価格の上昇にある」
トリシェECB総裁
「中銀の独立性が物価安定に繋がる」
ウェーバー独連銀総裁
「金融政策決定における経済分析のシグナルとしてマネタリー分析は依然として重
要」
フィヨン仏首相
「EUの金融政策は十分に機動的といえず」

【東京市場終値-ニューヨーク市場終値】
為替市場: (始値) (高値) (安値) (終値)
ドル・円 122.40 122.54 122.13 122.37
ユーロ・ドル 1.3602 1.3623 1.3584 1.3612
ユーロ・円 166.49 166.73 166.24 166.56
ドル・スイス 1.2155 1.2178 1.2143 1.2158
ポンド・ドル 2.0161 2.0181 2.0134 2.0172
株式市場:
NYダウ 13531.53 13591.69 13531.53 13577.30
ナスダック 2637.20 2644.95 2635.00 2644.95
債券市場: (始値) (終値)
米国債 2年物 4.841 4.879
米国債10年物 4.989 5.039
米国債30年物 5.090 5.141
先物市場:
NY金先物 658.8 659.0 654.0 655.4
NY原油先物 71.15 71.49 70.70 71.41
シカゴ日経平均先物 18240 18250 18220 18250


最終更新:7月4日6時0分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070704-00000001-fis-brf


とうとうヨーロッパに波及したファンド運用失敗 【Nevada経済速報7月3日(火)】

2007年07月04日 | 経済

とうとうヨーロッパに波及したファンド運用失敗 【Nevada経済速報7月3日(火)】

http://www.asyura2.com/07/hasan51/msg/189.html

投稿者 愚民党 日時 2007 年 7 月 03 日

Nevada経済速報7月3日(火)14:35
...2007/07/03(Tue) 14:45:18...


----------------------------------------
とうとうヨーロッパに波及したファンド運用失敗
----------------------------------------

アメリカのサブプライム問題で、とうとうヨーロッパのファンドが運用を停止し、解散することになったと発表になっています。
具体的には<カリバー・グローバル・ファンド>で、運用規模1,200億円で、1-3月期の運用成績が10億円の損失となり、解散を決めたのです。
このファンドの成績に連動します株価はかつては11ドルを超えていたものが、今や5ドルを下回るようになってきているのです。

運用の失敗理由をこのように述べています。
『かつてない米国不動産ローン市場の混乱』と。

ワールドレポートや速報等で再三にわたり、このサブプライム問題につき警鐘を鳴らしてきましたが、このようにファンド運用者はリスクを省みず、『行け行けどんどん』となっており、結果、このような失敗となっているのです。

今後、更に多くのファンドが破綻していくでしょうが、Vol.62 ワールドレポート(2007年7月1日)でも記載しましたが、投信を通じて日本の個人投資家に影響が及ぶのも時間の問題だと言えます。


※転送・転載厳禁





Nevada経済速報7月3日(火)10:25
...2007/07/03(Tue) 10:31:28...


-------------------------------------
スティールパートナーズ社は負けたのか?
-------------------------------------

今、証券市場と一般マスコミでは、スティールパートナーズ社の増配提案等が株主総会で全て退けられ、スティール社は負けたとの論調が出てきており、今朝の日経でも『スティールの投資先、株価下落目出つ』とのタイトルで報じています。

では、本当にそうでしょうか?
まず、買収する(投資する)ほうからすれば、株価は安ければ安いほど良いのです。
一般投資家の“提灯”買いがあれば、それだけ株価は高いということになります。

サッポロなどは外資系証券会社が事実上の『売り』とするレポートも出てきており、株価は急落してきていますが、買収するほうからすれば、株価は下がれば下がるほど沢山買えます。
今回の外資系による『売り推奨』がスティール社が安く買うための最後のチャンスを提供した・・・ということになるかも知れません。

では、今後はどうなるでしょうか?
買収ファンドの世界では、スティール社の位置づけは<Baby(赤ちゃん)>クラスであり、世の中には、数十兆円もの資金力を持つ<Giant(巨人)>もいます。
スティール社が“前座”だとすると、そろそろ“真打”が登場してくるかも知れません。
とてつもない<巨人>がスティール社そのものを飲み込んでしまい、今、買収攻勢にあっている会社を一気に飲み込むかも知れません。

買収第2幕は賑やかなことになるでしょうが、これに振り回されるのはしっかりした株価対策をしてこなかった経営者と、目先の売り買いを求める個人投資家だと言えます。


※転送・転載厳禁


http://www.collectors-japan.com/nevada/wr_sokuhou_fr.html

--------------------------------


大はずれになった鉱工業生産指数  【Nevada経済速報6月28日(木)】

2007年06月28日 | 経済
阿修羅から転載

大はずれになった鉱工業生産指数  【Nevada経済速報6月28日(木)】

http://www.asyura2.com/07/hasan51/msg/125.html

投稿者 愚民党 日時 2007 年 6 月 28 日

Nevada経済速報6月28日(木)10:20
...2007/06/28(Thu) 10:29:57...


-------------------------------
大はずれになった鉱工業生産指数
-------------------------------

5月の鉱工業生産指数ですが、予想は<+0.8%>でしたが、実際には<-0.4%>となり、皆、?という感覚にとらわれています。
いつも強気の証券界では、この鉱工業生産指数(+0.8%乃至は上方修正)発表=株買い上げといきたいところだった筈ですが、完全に足元をすくわれた格好になっていました。

それでも、参議院選挙までは株を買い上げていくのが政策であり、『政策に売りなし』と昔から言われますので株は高いのでしょうが、景気の実態は日々悪化していますので、選挙が終わればあとはどのような相場になるか、専門家の中にも恐ろしくて考えたくない、と述べる人もいます。

もはや大企業中心の景気はピークアウトしており、現在は景気は下降している最中であり、個人消費も負担増から手取額減もあり、大方の予想通りのプラスにはなりえません。
ボーナスも一部の大企業は確かに好調で、80万円、100万円というところも多くありますが、一般国民の中には出ない社員も多くおり、ボーナス商戦好調という報道には疑問が出てきます。
(もっともこのような報道をしている記者達は、勝ち組にも入っており軽く100万円を超えるでしょうから、一般人のボーナスなど関係ないのかも知れません)。


※転送・転載厳禁


http://www.collectors-japan.com/nevada/wr_sokuhou_fr.html


リスク回避のキャリー取引手仕舞いに円堅調123.31円/165.93円/ニューヨーク外国為替市場概況

2007年06月26日 | 経済
リスク回避のキャリー取引手仕舞いに円堅調123.31円/165.93円/ニューヨーク外国為替市場概況

http://www.asyura2.com/07/hasan50/msg/1005.html

投稿者 愚民党 日時 2007 年 6 月 26 日

「為替」 リスク回避のキャリー取引手仕舞いに円堅調123.31円/165.93円/ニューヨーク外国為替市場概況

6月26日6時41分配信 フィスコ


「リスク回避のキャリー取引手仕舞いに円堅調123.31円/165.93円」ニューヨーク外
為市場概況 2007年6月26日(火曜日)-株式会社フィスコ 平松京子/片山 善博

[ニューヨーク外国為替市場概況]
*06:38JST 「リスク回避のキャリー取引手仕舞いに円堅調123.31円/165.93円」

【ロンドン市場概況】
 25日のロンドン外為市場では、東京、上海株式市場が下落して引け、欧州主要株
式市場も軒並み下落したことを受けて、リスク回避の円買い戻しの動きが継続さ
れ、ドル・円は123円74銭から123円31銭まで下落し、ユーロ・円は166円36銭から
165円93銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.3444ドルから1.3463ドルまで強含みに推
移、ポンド・ドルは1.9986ドルから2.0006ドルで上下し、ドル・スイスは1.2301フ
ランから1.2271フランまで下落した。

【経済指標】
独・7月GFK消費者信頼感指数:8.4(予想7.8、6月7.4←7.3)

【要人発言】
藤井財務次官
「為替相場は経済ファンダメンタルズを反映すべき」
「為替相場は日頃から注意深く見ている」
「為替相場の具体的な水準についてはコメント控える」
「日本経済の状況は順調」

【ニューヨーク市場寄付】
ドル・円:123円46銭、ユーロ・ドル:1.3465ドル、ユーロ・円:166円22銭、ポン
ド・ドル:1.9990ドル、ドル・スイス:1.2285フラン

【ニューヨーク市場概況】
 25日のニューヨーク外為市場では、ドル・円は予想を上回る米・5月中古住宅販売
件数やダウ平均株価の100ポイント超の上昇を受けて123円43銭から123円95銭まで上
昇したが、サブプライム問題悪化懸念を受けて株価が下落に転じた事に伴い123円65
銭前後へ軟化して引けた。
ユーロ・ドルは米中古住宅販売件数を受けて一旦1.3443ドルへ弱含んだ後、米金利
低下に伴い1.3474ドルまで反発し、1.3460ドル前後で取引を終えた。ユーロ・円は

午前の米株式市場の上昇を受けたショートカバーに166円17銭から166円69銭まで上
昇した。ポンド・ドルはポンド・円絡みの買いにオプションバリアーをつけて一旦
2.0005ドルまで上昇後、1.9958ドルへ反落し、ドル・スイスは1.2273フランへ下落
後、1.2313フランまで反発した。

【FF先物米金利変更織り込み率】
6月までの利下げ確率:0%で変わらず
9月までの利下げ確率:6%←4%
年内の利下げ確率:30%←22%

【原油市場】
 原油相場は小幅上昇。アフリカ最大の産油国ナイジェリアで20日(水)から始ま
ったゼネストが終結し、原油の供給懸念が後退したことで朝方は売りが優勢となっ
たものの、午後は買い戻される展開に転じた。ストライキ終了に関しては、労組が
国内の燃料価格の引き上げ幅を当初の半分にすると共に実施時期を一年間先延ばし
するなどの同国政府の提案に合意したことが伝えられている。NY原油先物価格は一
時67.55ドルまで下落後に上昇に転じ、結局69.18ドル(先週末比+0.04ドル、
+0.1%)で取引を終えた。

【株式市場概況】
NY株式相場は下落。朝方は5月中古住宅販売が0.3%減ながら予想を上回る水準であっ
たことから上昇して始まった。しかし、サブプライム住宅ローン問題の波及が懸念
される金融機関を中心に売りが広がり、引けにかけて下落する展開となった。セク
ター別では、公益事業や医薬品・バイオが上昇した一方、素材や不動産が軟調。証
券大手ベアスターンズ(BSC)のヘッジファンドの運用難は氷山の一角との見方からリ
ーマン・ブラザーズ(LEH)やゴールドマン・サックス(GS)など金融各社が軟調。ジョ
ンズ・アパレル(JNY)は傘下のバーニーズ・ニューヨークを8億2千万ドルで売却する
ことが明らかとなったが小幅下落。またドラッグストアのウォルグリーン(WAG)も予
想を上回る決算を発表したが売りに押された。一方でUBSが投資判断を引き上げた家
具・インテリア小売のピア1(PIR)が上昇。ダウ構成銘柄では、ゼネラル・モーター
ズ(GM)がゴールドマンサックスの投資判断引き上げを受けて上昇。結局ダウは8.21
ドル安の13352.05、ナスダックは11.88ポイント安の2577.08で取引を終了した。再
びサブプライム住宅ローン問題に対する懸念が広がっており、今週木曜日のFOMC(連
邦公開市場委員会)での住宅市場に対する連銀の見解に注目が集まっている。

【通貨オプション】
 オプション市場は、リスク上昇に伴い、短期物中心に買いが目立ち、1ヶ月物変動
率は6.150%から6.250%、3ヶ月物は6.475から6.575%、6ヶ月物は6.825%から
6.925%へそれぞれ上昇した。1年物は7.000%で先週末と同水準での取引となってい
る。
リスクリバーサルでは、下値警戒観に伴う円コール買いが強まり1ヶ月物は+0.850%
から1.000%へ拡大、3ヶ月物は+1.100%で先週末比変わらず、6ヶ月物は+1.225%か
ら+1.275%、1年物は+1.375%から+1,475%へそれぞれ拡大した。

【経済指標】
米・5月中古住宅販売件数:599万戸、前月比-0.3%(予想598万戸、4月601万戸←
599万戸)

【金融政策】
ハンガリー中銀:政策金利0.25ポイント引き下げ7.75%に決定
ルーマニア中銀:政策金利0.25ポイント引き下げ7.00%に決定

【要人発言】
トゥンペルグゲレルECB理事
「ユーロ圏13カ国の経済成長力強い」
独Ifo
「07年の成長率見通し2.6%(前回1.9%)、08年2.5%(同2.3%)へそれぞれ上方
修正」
「08年の原油価格見通し70ドル、ユーロ・ドル相場予想1.35ドル」
易網中国人民銀総裁補佐
「貿易、対外直接投資は主にドル建てで行われるため、今後もドルは最も安全な投
資先の一つであり続け、アジア各国中銀の外貨準備の大半は引き続きドルで保有す
る事になるだろう」
「中国に関して言えば、ドル準備を本格的に減らす可能性は低く、ドル保有を調整
するとしても段階的なやり方になるだろう」
「中国人民銀行には人民元の水準をある程度安定させ続ける責務があり、市場が導
く方向へと傾きつつあるが、プロセスは安定、ゆっくりとしたペースとなる」

【東京市場終値-ニューヨーク市場終値】
為替市場: (始値) (高値) (安値) (終値)
ドル・円 123.73 123.95 123.31 123.66
ユーロ・ドル 1.3445 1.3474 1.3443 1.3463
ユーロ・円 166.36 166.69 165.93 166.48
ドル・スイス 1.2297 1.2313 1.2271 1.2286
ポンド・ドル 1.9989 2.0005 1.9958 1.9979
株式市場:
NYダウ 13360.09 13488.77 13299.78 13352.05
ナスダック 2589.02 2605.87 2568.50 2577.08
債券市場: (始値) (終値)
米国債 2年物 4.907 4.869
米国債10年物 5.130 5.082
米国債30年物 5.248 5.204
先物市場:
NY金先物 654.0 656.4 651.6 654.7
NY原油先物 67.90 69.45 67.55 69.18
シカゴ日経平均先物 18140 18160 18000 18040


最終更新:6月26日6時41分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070626-00000002-fis-brf
非公開日記
(秘密日記は記入されていません)

見事に売り逃げたファンドのボスとファンドバブル崩壊へ  【Nevada経済速報6月25日(月)】

2007年06月25日 | 経済
阿修羅から転載

見事に売り逃げたファンドのボスとファンドバブル崩壊へ  【Nevada経済速報6月25日(月)】

http://www.asyura2.com/07/hasan50/msg/987.html

投稿者 愚民党 日時 2007 年 6 月 25 日

Nevada経済速報6月25日(月)10:25
...2007/06/25(Mon) 10:38:56...


-------------------------------------
見事に売り逃げたファンドのボスと
ファンドバブル崩壊へ
-------------------------------------

ブラックストーン社の上場で創業者は一体いくら儲けたでしょうか?
年収は?(これはVol.61 ワールドレポート2007年6月15日でお知らせした通りです)

資本主義の社会では、勝ったものがそれ相応の収入を得るのは当然ですが、それにしてもケタ違いの利益・収入を得ていることになります。
このまま継続してこのファンドが利益を上げていき、株を買った投資家も株価上昇で利益を上げられれば、全てがうまくいくのですが、果たしてそうなるでしょうか?

おりしも、米大手証券傘下のヘッジファンドが、6億ドル(700億円)の元本で最低4,000億円もの損を出したという噂で、ニューヨーク株は180ドル下落しています。
どうしたらこんなに損をするのか?と思われる方もおられるかも知れませんが、元本の10倍、100倍取引をしていれば、あっという間にこれだけの損をします。
(うまくいけば反対に利益になるのですが・・・)

今、ファンドの経営者達は、金融市場の異変に気づき、なんとしても早急に売り逃げたいと躍起になっているはずであり、スティール社も一気に攻勢に出てくるかも知れません。
(この点につきましては、Vol.62 ワールドレポート2007年7月1日で解説させて頂きます)


※転送・転載厳禁



http://www.collectors-japan.com/nevada/wr_sokuhou_fr.html





外資ファンド利回り20%超のからくり



アメリカの経済支配者たち

●日本に多大な影響を及ぼし、世界経済を牛耳るアメリカ。そのアメリカを動かしているのは、大統領でもなければ二大政党でもない。ロックフェラー、ヴァンダービルト、モルガン、アスターといった財閥の遺産相続人たちだ。彼らはヨーロッパの財閥ともつながっており、その要請と指示に従ってウォール街のビジネス集団は活動する。ヘッジファンドの大物たちですら実は財閥に使用される投機屋にすぎない。日本、アジアの経済苦境の裏に潜むメカニズムの正体に迫る。



【青柳孝直】第二のビッグバン「郵政民営化」の衝撃

●西武王国の解体はアメリカ主導の「郵政民営化」に向けた抵抗勢力一掃の序章だった。そして丸裸になった日本は食い物にされていく。

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

青柳孝直(アオヤギタカナオ)
国際金融アナリスト。1948年富山県生まれ。1971年早稲田大学法学部卒業。邦銀・外資系金融機関の現場担当者として東京金融市場を始め、ニューヨーク、ロンドン市場等の世界最前線で活躍。金融市場経験は四分の一世紀を超える。日本におけるギャン理論研究の第一人者でもある。1997年1月、金融コンサルティング・相場分析・翻訳・執筆・講演活動を主たる業務内容とした株式会社青柳孝直事務所設立。オフショア関連を含む投資全般にわたるアドバイスや、相場分析を中心としたウィークリー・レポートの「びー・だぶりゅー・れぽーと」は日本はもちろん、世界各地の投資家からも好評を得ている。また世界のヘッジファンドの動向についての分析・調査にも定評がある。また、「ウォール・ストリート・ジャーナル」「バロンズ」などの世界有数の経済誌を発刊し、ダウ工業30種平均(NYダウ)でも有名なダウ・ジョーンズ経済通信のDaily日本語版翻訳、また世界有数の格付け機関、スタンダード・プアーズのDaily日本語版翻訳を担当、監修も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


最近の円安「異常」、98年の円急伸に留意すべき=BIS 【バーゼル(スイス) 24日 ロイター】

2007年06月25日 | 経済
阿修羅から転載

最近の円安「異常」、98年の円急伸に留意すべき=BIS 【バーゼル(スイス) 24日 ロイター】

http://www.asyura2.com/07/hasan50/msg/984.html

投稿者 愚民党 日時 2007 年 6 月 25 日

最近の円安「異常」、98年の円急伸に留意すべき=BIS
6月25日8時13分配信 ロイター


 [バーゼル(スイス) 24日 ロイター] 国際決済銀行(BIS)は24日発表した年次報告で、最近の円安は「異常」だとし、円をショートにしている投資家は1998年の円の急騰を思い出すべきだと警告した。

 報告は「最近の円安は明らかに異常だ。根本的な問題は、円が大幅な上昇を許されないと一部の投資家が確信していることだ」とし、「円が対米ドルで2日間に10%超上昇し、キャリートレードを行っていた投資家が多額の損失を出した1998年秋を思い出すべきだ」と警告。

 キャリートレードは1990年代にも活発に行われていたが、98年のロシア財政危機とヘッジファンドのロング・ターム・キャピタル・マネジメントの経営破たんをきっかけに大規模な巻き戻しが起き、円が急伸した。


最終更新:6月25日8時13分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070625-00000751-reu-bus_all






陰謀のドル

●その一言で世界の市場が動くカリスマFRB議長(米国中央銀行総裁)が殺された!パニック売り一色のドルを密かに買い漁る謎のヘッジファンド。その裏にひそむ巨大な陰謀。金融犯罪の裏の裏まで知り尽くした著者による迫真の国際金融犯罪小説。



グローバル市場経済化の諸相

本書は、グローバル市場経済化の全体に関わる問題の所在を論じた序章についで、第1部には、グローバル市場経済化を主導してきたアメリカの通商政策と国際通貨制度からみた金融のグローバル化の意味を解明した論考を、第2部には、主に、金融グローバル化のなかの日本の現実と、エマージング・マーケットとして、この間のグローバル市場経済化の最先端に位置し、めざましい経済成長から一転して通貨・金融危機の波濤に飲み込まれたアジア地域を取り上げた諸論考をおさめている。


非公開日記
(秘密日記は記入されていません)

低調な米経済指標受けたドル売りにドル・円下落118.55円/ニューヨーク外国為替市場概況

2006年10月18日 | 経済
低調な米経済指標受けたドル売りにドル・円下落118.55円/ニューヨーク外国為替市場概況
http://www.asyura2.com/0610/hasan48/msg/233.html

投稿者 愚民党 日時 2006 年 10 月 18 日 07:14:50: ogcGl0q1DMbpk

「為替」 低調な米経済指標受けたドル売りにドル・円下落118.55円/ニューヨーク外国為替市場概況

「低調な米経済指標受けたドル売りにドル・円下落118.55円」ニューヨーク概況 
2006年10月18日(水曜日)-株式会社フィスコ 平松 京子/片山 善博

[ニューヨーク外国為替市場概況]
*06:47JST 「低調な米経済指標受けたドル売りにドル・円下落118.55円」

【ロンドン市場概況】
 17日のロンドン外為市場では、ロシア中銀による外貨準備円比率引き上げをきっ
かけにした円買い戻しが継続、ドイツの10月ZEW景気期待指数がさらに悪化したこと
によるユーロクロスの売りもあり、ドル・円は118円99銭から118円58銭まで下落、
ユーロ・円は149円16銭から148円61銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.6735ポン
ドから0.6706ポンドまで下落、ユーロ・スイスは1.5907フランから1.5887フランま
で下落し、ユーロ・ドルは1.2544ドルから1.2520ドルまで軟調に推移、ドル・スイ
スは1.2674フランから1.2694フランで取引された。ポンド・ドルは、イギリスの小
売物価指数が予想を上回ったこともあり、1.8612ドルから1.8687ドルまで上昇し
た。

【経済指標】
英・9月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想+2.4%、8月+2.5%)
英・9月小売物価指数:前年比+3.6%(予想+3.4%、8月+3.4%)
ユーロ圏・9月消費者物価指数改定値:前年比+1.7%(予想+1.8%、8月+2.3%)
ユーロ圏・8月鉱工業生産:前月比+1.8%(予想+1.4%、7月-0.4%)
独・10月ZEW景気期待指数:-27.4(予想-20.0、9月-22.2)

【要人発言】
イワノフ・ロシア国防相
「北朝鮮が2回目の核実験を実施する可能性を排除せず」
「その場合のロシア政府の対応は、ネガティブなものになるだろう」
ヒル米国務次官補
「北朝鮮が2回目の核実験行えば、好戦的な行為とみなす」
独欧州経済センター(ZEW)
「独景気期待指数の悪化の背景は、米経済減速の可能性、欧州利上げ観測、増税」

【ニューヨーク市場寄付】
ドル・円:118円66銭、ユーロ・ドル:1.2529ドル、ユーロ・円:148円66銭、ポン
ド・ドル:1.8667ドル、ドル・スイス:1.2687フラン

【ニューヨーク市場概況】
 18日のニューヨーク外為市場では、ドル・円は低調な米経済指標を受けた債券利
回り低下により一旦118円55銭まで下落したが、押し目に控えていた本邦筋の買いに
下げ渋り、1年ぶりに上昇した住宅建設業指数を受けた債券利回り上昇に119円01銭
まで反発し、118円90銭前後で取引を終えた。
ユーロ・ドルは過去最大となった対米証券投資状況を受けたドル買いに1.2508ドル
まで下落後、米金利低下に伴う欧米金利差を狙った買いに1.2566ドルまで反発し、
1.2545ドル前後で引けた。ユーロ・円はロシア外貨準備の円比率引き上げ報道によ
る円買い意欲が根強く、投機筋やテクニカル筋の売りに一旦148円57銭まで下落した
が、ショートカバーに149円27銭へ反発した。ポンド・ドルは1.8655ドルから1.8736
ドルまで上昇し、ドル・スイスは1.2704フランから1.2640フランまで下落した。

【FF先物米金利変更織り込み率】年内利下げ確率0%

【原油市場】
NY原油相場は4営業日ぶりに下落。18日発表予定の原油在庫は3週連続で増加し、約2
ヶ月ぶり高水準になることが見込まれており、OPEC減産による影響を受けた場合に
も冬場の原油供給に逼迫感が強まらないとの見方から売りが先行した。原油先物価
格は時間外で60.54ドルまで上昇後、58.93ドル(前日比-1.01ドル、-1.7%)に反落
して引けた。19日のOPEC減産は、100万バレル減産が確実視されていることで減産量
の変更などのサプライズがない限り市場へのインパクトは乏しいとの見方が多い。

【株式市場概況】
 NY株式相場は下落。9月生産者物価指数でコア指数が事前予想を上回る上昇となっ
たことで朝方から下落して始まった。しかし10月の住宅市場指数が改善を示した事
をきっかけに引けにかけては下げ幅を縮小する展開となった。セクター別では、公
益事業や医薬品・バイオテクノロジーが上昇する一方で半導体・同製造装置や小売
が軟調。シカゴ商業取引所(CME)がシカゴ商品取引所(BOT)の買収を発表して両社
とも上昇。また好決算を発表したメリルリンチ(MER)も買われた。ゴールドマンサ
ックスが投資判断を引き下げたインテル(INTC)は下落。またユナイテッド・テクノ
ロジーズ(UTX)は21%増益となる好決算を発表したものの、JPモルガンのアナリス
トが慎重な見方を示したことで売られた。ダウ構成銘柄では、予想を上回る決算を
発表したジョンソン&ジョンソン(JNJ)が上昇。結局ダウは30.58ドル安の
11950.02、ナスダックは18.89ポイント安の2344.95で取引を終了した。マーケット
終了後にインテル(INTC)が発表した決算は、売上げ及び利益とも予想を上回り時間
外取引で小幅上昇して推移している。

【通貨オプション】
 ドル・円は、ロシア中銀による外貨準備円比率引き上げを受けて円買い意欲が強
く10/6来の円高となる118円55銭へ反落した。ドル・円反落を受けてオプション変動
率は上昇、1ヶ月物変動率は7.200%から7.325%、3ヶ月物は7.300%から7.425%、6
ヶ月物は7.500%から7.675%へそれぞれ上昇した。
リスクリバーサルでの動意は鈍く、25デルタ円コール・ドルプット1ヶ月物は
+0.175%、3ヶ月物は+0.400%、6ヶ月物は+0.625%と先週末比変わらずで取引され
ている。

【経済指標】
米・9月生産者物価指数(PPI):前月比-1.3%(予想-0.6%、8月+0.1%)
米・9月コアPPI:前月比+0.6%(予想+0.2%、8月-0.4%)、前年比+1.2%(予想
+0.9%、8月+3.7%)
米・8月対米証券投資状況:1168億ドルの買い越し(予想500億ドル、7月329億ド
ル)
米・9月鉱工業生産:前月比-0.6%(予想±0.0%、8月±0%←-0.1%)
米・9月設備稼働率:81.9%(予想82.2%、8月82.5%←82.4%)
米・10月NAHB住宅建設業指数:31(予想30、9月30)

【金融政策】
カナダ中銀:政策金利4.25%で据え置き決定

【要人発言】
安倍首相
「国連決議受けどう対応するかライス米長官とよく協議」
「日米同盟の抑止力揺るぎない事を示す必要」
カナダ中銀
「06年GDP見通し3.2%から2.8%、07年2.9%から2.5%へそれぞれ下方修正」
「06-08年潜在的成長率2.8%へ下方修正」
「07年コアCPI2%まで低下」
「07年第2四半期までのカナダインフレは平均1.5%」
ブルトン・フランス経済財務産業相
「07年仏財政赤字は対GDP比2.5%と06年の2.7%から改善」
「07年仏経済成長予想は2-2.5%」
「07年仏失業率は8%を予想」
スターン米ミネアポリス連銀総裁(投票権無)
「柔軟性が米経済の特質」

【東京市場終値-ニューヨーク市場終値】
為替市場: (始値) (高値) (安値) (終値)
ドル・円 118.87 119.01 118.55 118.76
ユーロ・ドル 1.2544 1.2566 1.2508 1.2546
ユーロ・円 149.10 149.27 148.57 148.99
ドル・スイス 1.2679 1.2710 1.2640 1.2683
ポンド・ドル 1.8632 1.8736 1.8612 1.8708
株式市場:
NYダウ 11977.40 11979.08 11887.19 11950.02
ナスダック 2348.30 2354.07 2329.80 2344.95
債券市場: (始値) (終値)
米国債30年物 4.908 4.899
米国債10年物 4.776 4.768
先物市場:
NY金先物 599.8 599.8 589.0 593.5
NY原油先物 59.75 60.25 58.65 58.93
シカゴ日経平均先物 16555 16605 16450 16585

(フィスコ) - 10月18日6時57分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061018-00000002-fis-br

強い米経済指標受けてドル・円年初来最高値更新119.88円/ニューヨーク外国為替市場概況

2006年10月14日 | 経済
強い米経済指標受けてドル・円年初来最高値更新119.88円/ニューヨーク外国為替市場概況
http://www.asyura2.com/0610/hasan48/msg/204.html

投稿者 愚民党 日時 2006 年 10 月 14 日 13:08:45: ogcGl0q1DMbpk

「為替」 強い米経済指標受けてドル・円年初来最高値更新119.88円/ニューヨーク外国為替市場概況

「強い米経済指標受けてドル・円年初来最高値更新119.88円」ニューヨーク概況 
2006年10月14日(土曜日)-株式会社フィスコ 平松 京子/片山 善博

[ニューヨーク外国為替市場概況]
*06:37JST 「強い米経済指標受けてドル・円年初来最高値更新119.88円」

【ロンドン市場概況】
 13日のロンドン外為市場では、米国の経済指標の発表待ちで、全体的に小動きに
なった。ドル・円は、東京市場引け際に福井日銀総裁の発言を受けてドル売り(円
買い)が強まった動きに対する調整のドル買いがみられ、119円15銭から一時119円47
銭まで上昇した。ユーロ・円も149円64銭から149円94銭まで反発した。ユーロ・ド
ルは、1.2545ドルから1.2566ドルで、ポンド・ドルは1.8591ドルから1.8630ドル
で、ドル・スイスは1.2680フランから1.2706フランで取引された。

【経済指標】
仏・9月EU基準CPI:前月比-0.2%(予想+0.0%、8月+0.3%)、前年比+1.5%(予想
前年比+1.7%、8月+2.1%)

【ニューヨーク市場寄付】
ドル・円:119円38銭、ユーロ・ドル:1.2555ドル、ユーロ・円:149円88銭、ポン
ド・ドル:1.8620ドル、ドル・スイス:1.2694フラン

【ニューヨーク市場概況】
 13日のニューヨーク外為市場では、米9月小売売上の予想外の低下を受けて一旦ド
ル売りが強まったが、ガソリンを除いた小売売上は堅調に増加しており、また米10
月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を上回った事で利下げ観測が後退し
たことからドル買いが先行する展開に転じた。ドル・円は一旦119円24銭まで下落
後、119円88銭まで反発し年初来高値を更新したが、120円手前での戻り売りが強く
119円65銭前後にやや軟化して引けた。
ユーロ・ドルは米指標発表後に1.2571ドルまで上昇したが、米金利上昇に伴う売り
に1.2500ドルのオプションバリアーをつけて1.2484ドルまで反落し、中銀筋の買い
に支えられ1.2510ドル前後で引けた。ユーロ・円は北朝鮮が核計画を停止する意向
を持つことが報じられ、極東地政学的リスクの後退に伴う円買戻しにより149円88銭
から149円63銭まで下落した。ポンド・ドルは1.8640ドルから1.8535ドルまで下落
し、ドル・スイスは1.2678フランから1.2771フランまで上昇した。

【FF先物米金利変更織り込み率】年内利下げ確率0%

【原油市場】
原油相場は大幅続伸。OPECが本日、来週20日にカタールで緊急会合を開催すること
で調整していると伝え、公式生産枠(日量2800万バレル)からの減産が実施される
との観測から買いが先行した。なお、OPECの一部加盟国は原油価格の回復を目的に
自主的な減産の実施を相次いで発表している。原油先物価格は高寄り後も強含み、
58.57ドル(前日比1.2%高)で取引を終えた。

【株式市場概況】
NY株式相場は上昇。一部の冴えない企業決算や業績下方修正を受けて朝方は下落し
て始まったものの、9月輸入物価指数が2.1%下落したことなどが好感され緩やかに上
昇に転じる展開となった。原油価格の上昇を受けたエネルギー関連株の上昇も指数
を押し上げる要因となった。セクター別ではエネルギーや半導体・同製造装置が上
昇した一方、ヘルスケア機器・サービスや耐久消費財・アパレルが軟調。GE(GE)は
増収増益となる決算を発表したものの、シティグループのアナリストが利益率に関
して懸念を示したことで小幅下落。住宅メーカーのセンテックス(CTX)が業績下方修
正を発表して5.5%安となった。また人員削減などのリストラを発表した保険のエト
ナ(AET)も軟調。ダウ構成銘柄では、マイクロソフト(MSFT)が次期OS「ウィンドウ
ズ・ビスタ」の開発は来年1月発売に向けて順調との見解を示したことで上昇した。
結局ダウは12.81ドル高の11960.51、ナスダックは11.11ポイント高の2357.29で取引
を終了した。3週連続の相場上昇と堅調な地合が続いており、来週も引き続き主要企
業の決算発表が焦点となりそうだ。

【通貨オプション】
 ドル・円は、予想以上に強い米経済指標を受けたドル買いに年初来高値を更新し
た。120円手前で上げ渋っている事から、オプション市場では1週間物変動率は
7.000%から6.750%、1ヶ月物は7.250%から7.100%、3ヶ月物は7.400%から
7.250%、6ヶ月物は7.600%から7.575%へそれぞれ小幅低下している。
リスクリバーサルでは、短期での円コール買いは強まるものの中期円先安感は根強
く、中期物円コール買い意欲は更に弱まった。25デルタ円コール・ドルプット1ヶ月
物は+0.150%から+0.175%へ小幅拡大、3ヶ月物は+0.425%から+0.400%、6ヶ月物
は+0.645%から+0.625%へそれぞれ縮小した。

【経済指標】
米・9月小売売上高:前月比-0.4%(予想+0.2%、8月+0.1%←+0.2%)
米・9月小売売上高(自動車除く):前月比-0.5%(予想±0%、8月+0.2%)
米・9月小売売上高(ガソリン除く):前月比+0.6%、8月+0.2%
米・9月輸入物価指数:前月比-2.1%(予想-1.2%、8月+0.8%)、前年比+2.0%
(予想+3.8%、8月+6.3%←+6.6%)
米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:92.3(予想86.5、9月85.4)
米・8月企業在庫:前月比+0.6%(予想+0.5%、7月+0.7%←+0.6%)

【要人発言】
中国人民銀行
「9月末時点外貨準備高、9880億ドルに達し、前年同月比で28.5%増」
シュタルクECB理事
「指標は雇用市場の拡大を示している」
「インフレは06、07年度平均で2%を上回る」
「ECBの信頼はインフレ期待を低下させる事」
「インフレは年末に向けて加速」
「ユーロ12カ国の成長はかなり強まる」
「アジアの大幅な通貨柔軟性が必要」
「世界不均衡を縮小させるため米貯蓄上昇が必要」
「06年ユーロ圏GDPは2.2-2.8%のレンジ」
「ECB通貨市場介入は非常に稀、為替目標はない」
米情報当局者
「更なる分析が必要だが、大気サンプルからは北朝鮮の核実験の実証はなかった」
スノー米大統領報道官
「分析責任者はまだ、(核実験だったかどうかの)判断を下しておらず、確定的な
発表はないかもしれない」

【東京市場終値-ニューヨーク市場終値】
為替市場: (始値) (高値) (安値) (終値)
ドル・円 119.18 119.88 119.15 119.65
ユーロ・ドル 1.2562 1.2571 1.2484 1.2512
ユーロ・円 149.70 149.94 149.63 149.70
ドル・スイス 1.2682 1.2771 1.2678 1.2732
ポンド・ドル 1.8615 1.8640 1.8535 1.8557
株式市場:
NYダウ 11947.22 11960.51 11908.80 11960.51
ナスダック 2343.58 2360.23 2341.40 2357.29
債券市場: (始値) (終値)
米国債30年物 4.906 4.934
米国債10年物 4.770 4.800
先物市場:
NY金先物 589.0 594.2 587.6 592.7
NY原油先物 58.80 59.45 58.50 58.57
シカゴ日経平均先物 16540 16640 16540 16620

(フィスコ) - 10月14日6時40分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061014-00000001-fis-brf