■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

■ 撮影機材とソース

2016年10月29日 | ■ 動画関連

 コンシューマのカメラは、8bitカラーなので256階調の

映像になるという使用の問題があるのですが、その仕様に

おいて撮影できるモノはかなり増えてきました。そこで、

少し、カメラで出来ることとそのソースについて囲うかな

と。

 

 現在、iPhone 7でも

 

 ■ ハイスピード撮影

 ■ 4K撮影

 

が可能になっていますが、現在は、こうしたモノについて

は、フルHD解像度のスローと4K撮影という機能を実装し

た製品が増えています。そのため、こうしたソースの撮影

が可能になっています。

 

 こうした映像ソースですが、60p撮影製品を使用した場

合、24F制作の場合だとこのソースを1/2.5倍スローの映像

として利用できます。

 

 そのため、60p撮影製品を使ってスローのシーンを作ると

いう選択肢があります。これについては来年リリースされる

GH4だとこの選択がコンシューマのソースだと可能になりそう

なんですが、4kのハイスピードの表現が来年あたりから出来る

ようになりそうです。こうした内容はFDR AX-1とかのような

業務用カムだとそうしたことが可能だったのですが、DSLR製

品でそうしたことが可能になります。

 

 それ以外は、フルHDでハイスピード撮影をする選択になりま

す。その場合、短時間ですが、RX10シリーズのような撮影が可

能なものもありますが、FZ-1000などのように1080/120F製品

の選択が増えています。

 

 そのため、フルHDに関しては、

 

 ■ アクションカム

 ■ DSLR

 

によってそうした事が可能になっています。つまり、フルHDの

制作については、

 

 ■ 5倍スロー(当然、これはサイレンスです。)

 ■ 通常速度

 

の映像の撮影が可能になります。これとは別にタイムラプスの撮

影のモードも実装しているので、

 

 【 実際の時間の流れを早回しにしたような表現 】

 

が可能になっています。これについては、写真なので、PCで作業

する場合だと、当たり前に、高解像度での作業が可能で、近年の

8K以上の解像度になる製品だと8Kの映像制作が可能になってい

ます。

 

 RAWベースでタイムラプスの素材を撮影した場合、当たり前の

ように

 

 【 14bitで間引きのない非圧縮な画像 】

 

で記録が可能なので、広い色空間と深い色震度のシーケンシャルを

持ち帰ることが出来ます。つまり、その状態から映像制作が出来る

ので、内部処理で動画にして出す状態よりも高品質な映像を作る事

が可能になります。

 

 フィルムの色震度が11bitなので、それよりも階調表現が豊かな

モノを使うので、これからBD品質や8bitソースにするとしても、

品質の高い映像を作ることが可能になります。

 

 シーケンシャルの場合、アニメーションと同じで、フレームレー

トを決めてその分だけシャッターを切る状態になるのですが、通常

は定点撮影のソースで推移をみるような状態になるのですが、映像

のプロジェクトがどういう仕様にするかで撮影枚数は変わってきま

す。そのため、これに関しては、フレームレートで映像の推移する

スピードやなめらかさが変わってくる事になります。

 

 現状において、コンシューマのカメラで撮影できる速度の異なる

ソースになります。

 

 フレームレートはなめらかさなんですが、

 

 ■ 24F : 映画

 ■ 25p : PAL

 ■ 29.97 : NTSC

 ■ 30p : ネットの動画

 ■ 59.94 : Blu-Ray

 

という感じです。60pをそのまま60pでやる場合には、これとは別の

ものになるのですが、代表的なモノはそんな感じになります。

 

 フレームレートが高くなるとなめらかになるのですが、ハ

イスピード撮影の選択が難しくなるのとタイムラプスの場合、

撮影枚数がものすごくなるという影響が出ます。その反面、

24Fで制作するとハイスピード撮影ソースのスローの倍率を

高くできるのと、同じ尺の映像をタイムラプスで作る場合、

60pの映像を作る時よりも、少ない枚数で作れます。ただし、

映像のなめらかさでいうと60pのほうが上になります。

 

 フレームレートの設定が出来る製品だとこうした選択も出

来るのでそうした調整もできます。

 

 このフレームレートと映像の流れる速度とフレームレート

の調整を行宇野とは別に写真同様に

 

 ■ 露出 

 ■ 焦点距離

 ■ 撮影モード

 

を選択することが出来ます。つまり、マクロ撮影や風景撮影

のような寄りと広角の飛車改心度が深いものもそうなんです

が、そうしたモードを個別に使うことが出来ます。

 

 基本的に、AFとMFのいずれかも使えるのでとれる映像の

種類は相当ありますし、フィールドも広いです。

 

 こうした内容から、単一のカメラで、そうした選択が可能

なので、後はレンズの焦点距離の差でとれるフィールドの違い

が出てきます。

 

 映像でいうと、アクションカムのように広角をカバーする

ロケフリな製品と対衝撃性能のあるタフネスデジカメなどの

選択肢がありますが、水中撮影だと対応のケースを使えば、

そうした撮影が可能になるので、製品の選択の幅が広がりま

す。

 

 今年はRX100シリーズの水中ケースが発表となり、1型の

製品で水中撮影が可能になっています。これと同時に、この

製品では、ハイスピード対応なので、そうした製品で水中や

雨天で使えるようになったという事になります。

 

 水中撮影や空撮というと、GH4をサードパーティー製の水

中ケースにいれたり、ドローンに乗せたりして利用されてい

る事例があるのですが、ロケーションについていうとそうし

た機材との併用で、相当フィールドが広くなります。

 

 そのため、撮影できる映像ソースの種類は相当多くなって

いますが、カメラだけで考えると、人が作れる構図のみの選

択になります。

 

 そのため、固定器具やジブアームなどを使ったりする事に

なるのですが、カメラワークにおいてそれがないと出来ない

ものもあります。

 

 たとえば、空撮だと飛行機やヘリを使ってそこからカメ

ラで撮るとか、パラグライダーで撮るなどの方法もありま

すが、現在は、ドローンを使った撮影の選択しもあります。

(ただし、そのどれも航空法の範囲内での撮影になります。

あと、ドローンの場合、撮影禁止区画と当たり前の撮影を

する場合には免許の取得が必要になります。)

 

 こうした選択は近年になって増えたものですが、基本的

にこれは

 

 ■ 俯瞰での移動

 ■ クレーンジブアームではムリな撮影

 ■ 航空機では撮影不能な高さでの撮影

 

画家脳なので、

 

 ■ クレーンジブアームでは物理的な移動がムリ

   なのでその無理な部分のカバー

 

 ■ 航空機が低空飛行をするとすでにテロでしか

   ないのでそんなものは航空法で許されていな

   いのと、物理的に体積と言うサイズが存在し

   ているので、クレーン以上航空法の範囲以下

   の高度のモノをドリーするようなシチュエー

   ションをカバー

 

しています。また、サイズがクレーンジブアームより

は小さいので、小回りが利くという利点があります。

 

 そのため、従来の二種類の俯瞰野撮影とは別の撮影

とその双方では絶対ムリな映像の撮影が出来ます。

 

 たとえば、低空で草むらの上滑空するような撮影だ

と飛行機では蒸すかしく、航空機では無理なモノにな

ります。あと、ここで引き合いにクレーンジブアームを

出していますが、この理由は、この機材でも出来る高度

のある場所でカメラを固定するようなことがドローンで

モノ可能だからです。

 

 ドローンというのは、基本的にアレはヘリですから、

当然のようにホバリングが出来ます。

 

 そのため、空中で制止することが出来るので、クレー

ンジブアームのようなことが出来ます。ただし、これだけ

ではなく、高度の推移がクレーンジブアームではムリな範

囲で移動でき、移動においては三次元空間で移動できるの

でそうした利点があります。

 

 そのため、従来の撮影とは異なる選択肢としてそうした

デジタルなコンピューター制御の機材が存在しているわけ

です。

 

 とりあえず、冒頭に書いたモノはカメラでは当たり前の

内容なので、現在の、カメラ野撮影における進歩とその選

択肢についてふれておきます。

 

 映像において、カメラで被写体を追いかける場合、その

場合、フレーミングをして、その後、パニングなどを行う

事になります。こうした内容は、昔ながらの方法だと、三

脚を使うのが通常のスタイルで、俯瞰だとクレーンジブアー

ムという感じですね。パニングは腰を回して撮りましょう

というのが基本なので、

 

 【 カメラを体で固定して体軸の回転で撮る 】

 

という手法になるのですが、現在は、トランスミッターと

レシーバーを用意して、被写体を追尾する自動雲台があり

ます。

 

 自動雲台というと、コントローラーで調整するような仕

様がありますが、自動追尾させる製品というと、天体撮影

ではお馴染みの赤道儀がありますが、座標追慕の軸数が増

え、それを自動制御できるような仕様のモノが存在してい

ます。確か、自動追尾製品だとスマホ対応製品があるので

すが、被写体がフレームアウトしない製品がすでに出てい

ます。

 

 写真や映像というと、三脚は多くの人が使っているので

見慣れた製品だと思うのですが、星の撮影や長時間露光を

行うような場合には、手落ちでいびつにぶれた意味不明な

写真を撮っても仕方ないので、長時間露光でキッチリと撮

る場合だと、そうした選択になります。

 

 これは定点撮影の選択なので、映像の場合、タイムラプ

スにおけるシーケンシャルの撮影で利用することになりま

す。

 

 三脚というのは、足の部分になるので、このまま固定す

ると本当になにも出来ないので、通常は、その上物の雲台

で構図を作る感じになります。つまり、三脚というのは高

さを決めて固定する足ですから、その上に乗せるもので出

来る事が変わります。といっても、【 万能なゴリラを乗

せてみました 】とかやっても、【 ゴリラは撮影機材で

はないので意図した映像を得ることは出来ない 】ので、

全く持ってだめなんですが、雲台によって内容が相当変わ

ります。映像だと、ジンバル雲台などを使うことになり、

足とジンバルで対加重を稼ぐ感じになります。

 

 通常、写真撮影で三脚だと、

 

 

 ■ ボール雲台(自由雲台)

 ■ 3Way雲台

 

 

などで、そうした構成の製品がありますが、用途によっ

て選択肢が変わります。

 

 雲台だと、ポータブル赤道儀で使う物をみても複数

ありますが、天体撮影をする構成だと

 

 ■ ボール雲台

 ■ フリーアングル雲台

 

を使うことになります。これは、フリーアングル雲台で

距離を稼いで、ボール雲台で固定閣を決定することにな

ります。

 

 フリーアングル雲台というのは、ハンドルで距離を調

整できるものなので、

 

 【 ボール雲台と併用して、真上からみたような

   俯瞰を撮る撮影 】

 

で利用することも可能なんですが、そうした組み合わせ

で自由度を高めることが出来ます。

 

 マクロ撮影をする場合には、マクロレンズの用途があ

る訳ですが、このレンズは通常のレンズよりも最短撮影

距離(レンズ交換式だとバックフォーカス野距離になり

ます。)が短いのですが、こうした製品での撮影での最

短は、MFで最短設定にしてカメラの距離でフォーカスを

合わせる事になります。

 

 基本的にこの状態というのが顕微鏡の焦点を合わせる

作業と同じ状態にますから、微細な距離の変化が必要に

なります。マクロフォト都下でにたようなことをすると

まさにそんな感じになります。こうした撮影をする場合

に使うのが、マクロスライダーです。これを使うことで

微細なカメラの位置の調整が可能になります。この軸移

動は前後・左右での微細な移動が可能なので、そうした

調整をすることが可能になっています。つまり、構図を

作るのはその下の雲台出その上にこれを乗せる状態にな

ります。

 

 マクロスライダー+ベローズ+何かしらの雲台

 

というのが映像撮るカメラでは見かける構成で、これに

ケージとか外部レコーダーとかPCMレコーダーとかモニ

ターとかマイクとかがゴテゴテつくので映像用のカメラ

というのは、原型が何だったか解らないような凄い事に

なるのですが、固定だけでなく距離の調整をする雲台も

存在しています。その代表例が、フリーアングル雲台と

マクロスライダーになります。

 

 つまり、マクロ撮影で寄る場合に定点でフォーカスを

あわせてフォーカスロックをかけて撮る場合(被写界深

度を深くしてこれでやる方が昆虫とか野マクロはいいよ

うな気がします。)だと、マクロスライダーなどは必須

アイテムのような気がします。

 

 次に、映像用の製品なので、写真では間違いなく使わ

なそうなモノに【 スライダー 】があります。

 

 これは、微細な世界のドリー用のレールのようなもの

で、600mm~1000mm超過のものがあり、その範囲

を移動して鳥を行うことが出来ます。当然、ドリーをし

ながらパニングという選択もあるので、雲台の組み合わ

せで出来ることが変わります。ただ、これは低価格なモ

ノだと信じがたい粗悪品があるので、まともな製品を選

ぶ事をおすすめします。三脚と比較すると圧倒的に高く

三脚のようにお手ごろ価格で初心者だとそれでもいいか

もというのがないので、高い製品になります。

 

 こういう野の事例で言うと、昆虫の移動をトラックす

るとかドリーで追従するとかになるのですが、そうした

処理に使い、基本的にレールがフレームに入らないアオ

リに関してのみドリーイン・ドリーアウトが可能で、そ

うではない視点だと、レールの入らない横移動のみとな

ります。つまり、レールの入らない状態で、移動して撮

る感じですが、人の移動を追従するようなドリー製品と

はモノが違います。

 

 ちなみに、通常の映画とかのドリーというのは、レー

ルを引いてトロッコの上をカメラが移動している状態な

んですが、オリンピックの短距離層で、選手と一緒に

走ってるカメラがありますよね。アレは自走式のモノで

すが、撮影手法としてはドリーです。

 

 つまり、そうしたレールの上に台車を乗せて追従する

ように走るのがそれになります。また、アニメのほうが

こうしたのは見かけるのですが、円陣で囲まれた主人公

の周囲をカメラが回る演出ってありますよね。あれは、

黒沢映画が起源とも言われていますが、アレを撮るとき

には

 

【 カメラの移動する円周にレールを敷いて台車を

  走らせて撮る 】

 

という撮影方法になります。この撮影方法はドリー・ア

ラウンドというものになるのですが、撮影の時だけ仮設

のレールを敷いて、そのシーンのためだけに

 

 【 鉄道にとりつかれしモノになり、鉄道を敷く

   作業にいそしむことになる 】

 

わけです。基本的に、ドリーについては、流石に個人で

はムリがある場合も存在しています。

 

 とりあえず、ドリー用の三脚のオプションとして、

 

 【 三脚の足に着ける三角形のトレイにコロがつ

   いた何か 】

 

という

 

 【 三脚をショッピングカートのような状態に

   して、三脚と疾走し、風になれる何か 】

   (いや、目的違いすぎるだろ...。)

 

がありますが、これをつかうと、ショッピングカ

ート同様に凄まじいロードノイズを拾うので、音声

は別録りで、タイムコードであわせることになります。

 

  基本的に人がカメラをホールドして、移動しなが

ら撮るというスタイルもあるのですが、カメラを使う

選択で言うと様々なモノがあり、個人で考えてもそう

した選択があるわけです。

 

 ただ、

 

 【 三脚に移動機能が追加され、走ることを覚え

   たそれとともに俺は風になる的ななにか 】

   (いや、風になるんじゃなくて映像撮れ!)

 

的なドリー製品(これは低価格製品に該当します。)の

場合、単一思考性のマイクで収録するのと、カートの

もの凄いロードのノイズの入らない状態で、アンビエン

トの収録しておかないとカメラ実相マイクでやると凄ま

じいことになる のと、自転車のような謎の手ぶれが加わ

 

 【 単に移動しているだけなのに、砂利道だと

   変な臨場感が出る 】

   (アスファルト辺りでも結構揺れる)

 

ので、後で手ぶれを消すか、そうした揺れでも大丈夫な

製品を使うことになります。

 

 その為、あるにはあるけど、アレを使う場合には機材

の特性で出てしまうノイズを噛まないような音声の収録

が必要になるといえます。

 

 電動式のものもいろいろあり、カメラ実装のドローン

も面白い事になっているのですが、従来の固定器具もそ

んな感じになっています。

 

 カメラでの撮影をする場合、モニターやレコーダー

を実装して使用する場合、三脚の穴が一つだと困るこ

とがありますが、そうした場合。マグプレートを使う

と複数の製品を一つの三脚に固定できるようになりま

す。この製品は、ステレオ撮影をする場合に利用され

る製品で、2カムのシンクロで映像制作や、写真撮影

を行うときに重宝する製品なんですが、デジタル一眼

レフ登場当初は、ライブビューという概念がないので、

デジカメのモニターで像を確認して、それであわせる

ようなイメージで使うとか出そういうのが使われてい

ました。

 

 動画撮影も上モノがかさむ場合には、こうしたモノ

を噛ませるという選択肢があります。ただし、この場

合、それぞれの機材の耐荷重に気をつける必要があり、

三脚はもっとも重量がかかるので 、映像撮影用のもの

を選んだ方がよく、上モノがかさむ場合には、それぞ

れの上物の重量で機材の耐荷重が大丈夫かを考え製品

構成を決めることになります。

 

 基本的に、撮影においてカメラワークを使う場合に

 

 ■ カメラマンで大丈夫な動きなのか

 ■ 三脚で大丈夫なのか?

 ■ クレーンジブアームで大丈夫なのか?

 ■ 乗り物や重機が必要か?

 ■ ドローンを使う必要があるか?

 

で使う物が変わるのですが、そうした条件で考えても、

個人が利用して映像を持ち帰れるシチュエーションと

いうのは増えています。そうした内容から、コンシュー

マのソースに限定するとしても、その選択の幅は広く、

選択肢が多く存在しているわけです。

 

 結果的に映像においての表現手法とその補助機材の

話ですから、なにを撮るのか?やどういう構図で、ど

ういうショットの作りで、どういう物なのか?は機材

が作ってくれる物でも何でもないですから、それは自

分ですべて考えることになりますが、撮影というのを

考えた場合に、そうした選択肢があるわけです。

 

 つまり、水中とか空中とかのように20世紀だと嘘の

ようにコストのかかっていた物が今は個人でもそんな

異様なコストをかけなくても当たり前にとれる時代に

なっています。20世紀の空撮の場合、ヘリやセスナを

チャーターしないと俯瞰で撮る映像はとれませんでし

たし、4kなんて撮れる訳がないので、今と昔では様子

が全く違うわけです。

 

 とりあえず、表現手法の補助が道具ですから、そう

した選択肢があるという話でしかないのですが、これ

はセットとは関係ない機材構成の話なので、ファイン

ダーやモニターで見えている作るもの自体の光と陰の

作り方を同行するような機材ではありません。

 

 そのため、カメラだけでは撮れない物の方が多いの

で、創作となると、フレームの中で存在する物をしっ

かりとした状態にするための照明や美術や衣装や人が

入る場合だとメイクなども必要になるわけです。

 

 メイクと大道具の話ですが、これは8k位になって

くると本当にディテールを詰めないと

 

 【 4000万画素超過のカメラでマクロをする

   ような状態になることがある 】

 

ので、【 偽物は即座に偽物と解ってしまう 】ので

質感の怪しさが露骨に出てしまうわけですが、そうし

た内容も含めて

  

【 カメラの機能はポテンシャルでしかないので、

  結果的にカメラでできる画質というのは露出

  部分野調整のみであり、あくまでも写真や映

  像というのは、カメラ側ではなく、ファイン

  ダーに映るレンズの向こう側の世界をどう作

  るか?のほうが重要 】

 

だったりするわけです。この辺りが崩壊していて、

 

【 カメラがよければ無能でも物は撮れる 】

 

という

 

【 露骨にみ経験者の妄言意外な煮物でもない 】

 

のを口にしてるのが言ますが、ファインダーの向こ

う側の世界がどうでもいい除隊でよくなると言う物

理法則を無視した痛々しい妄言 ですから

 

【 無知合点を突き抜けた結果、ゴリラを越えて

  亜空間の生物に至っていた内容 】

 

という話になります。まぁ、当たり前のことですが、

個人が映像制作をする場合、とりあえず、現在進行

形で考えて、

 

【 僻地や未開の地やグンマーやそれを越えた何か 】

 

程度なので、とりあえず、地球上や銀河系の物理法則

に準拠した環境下で行うことになるので、前述のよう

なブラックホールの境界面から得意点に向かうような

状況で形状的に延びながら時の流れが崩壊した謎の世

界で映像作ってる人や撮影してる人はいません。つま

り、【 その、見た目がムンクの叫びのような状態に

なっている何かだと形状認知ができないのでヘタクソ

も達人もない 】という訳の分からない妄言ですから

相手にしない方がいい内容であるのが理解できると思

います。つまり、結果的に機材をよくしても、作るの

はあくまでも人間ですから、機材が物を作ってくれる

訳ではないですから、あくまで作るための選択肢の一

つであり、その絵を持ち帰るための機材選択という手

段でしかないわけです。

 

 その手段の部分だけをみてもこんな感じで変化し

ており、コンシューマのソースでも撮れる素材の種

類は相当多くなっているわけです。

 

 


最新の画像もっと見る