goo blog サービス終了のお知らせ 

 ■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ ロケーションフリー

2013年07月18日 | ○ Handy Cam




 GoPro3の事を書いたので、コレと別の製品の連携で考えて
みようかなと。GoPro3は1280x720でも60pや120Pが可能で、
しかも45Mbpsの割り当てが可能だったりします。となると、
この内容だと、EOSムービーと連携させると言う方法があり
ます。

 映像で言うと、1920x1080/30pまで可能なEOSムービーで
すが1280x720にすると60Pが可能になります。解像度が下
がりますが、フレームレートの高い映像を撮る事ができま
す。

 そこで、超広角なスローなどと組み合わせて使うなどの
手法も可能になると言う訳です。

 使い方で結構イロイロ出来るんですが、120fpsという事
は、プロジェクトそのものを30pで製作した場合、1/4倍速
のスロー映像と言えるので、超広角のスロー映像としてソ
レを利用する事が可能と言える訳です。

 と言うか、ワイドテレビの解像度のようなD1を横に広げ
たような解像度の場合、8倍速スローですから、ショット
をこの解像度でソートして出力すれば、スーパースロート
重ねたSD解像度のコンテンツになるとも言えます。ただ、
選択できるのは170°と言う限りなく拾いものになるので
使い方が限定されるのは言うまでもありませんが.,..。

 1920x1080/60Pと言うと、撮像素子ノサイズが小さいの
ですがパナソニックのLumix Gシリーズとかビデオカメラ
がそんな感じで、APS-CやフルHDだとαと言う感じになる
のですが、そうした組み合わせだとカメラでは無理な絵
と組み合わせて映像制作が出来る感じです。

 4Kコンテンツだと時間が速く進むような映像の作り方に
すると、このカメラでもフレームレートが合う感じです。

 4Kでのアプローチとしては二種類で


 ■ 映像がガク付くけど、フレーム数を倍にして
   24pにしたり、4倍にして60Pにして使う

とかになるかなと。そう考えると使い方はイロイロあり
そうな感じです。

 あと、この製品が単に撮影フォーマットが広いだけで
なく、耐衝撃&防水ハーネスが付属しているので少々ム
チャな映像も撮れると言うのがあるのも強みです。

 なので、1080Pだと広角で60Pの水中映像を自分の視点
で撮影できる(と言うかビデオライトがないと海中は暗
いので水中撮影用の機材は必要です)のでそれで撮ると
かも可能ですし、HDだと、一つ前の製品の場合、ステレ
オ3Dも撮影できていましたからねぇ...w

 なので、結構イロイロ出来ていた感じです。と言うか、
マグプレートに乗っけてカチンコと科の音で目印つけて
おけば、編集段階で頭を合わせる事は可能なので、実際
の話、15fps限定で考えると4Kのサイドバイサイドの映像
も作れない事もない訳です。w

 この場合、左右の映像を入れ間違えると言う凡ミスを
せずに、トラックに張り付けて、それぞれを横方向に50
%縮小かけて、並べれば、サイドバイサイド状態の映像素
材が出来るので、上位トラックに、テロップとかのキー
マスク素材を重ねたり、写真素材や、3DCGツールで作っ
たそうした素材を埋め込めば問題なくそれが出来る感じ
です。

 テロップの場合非常に簡単な作業で

 【 表示した映像の状態を見ながら、左右の座標
   調整をする 】

だけです。と言うのももじというのはへいめんですから
奥行きがないので奥行きのあるもののようにカメラの焦
点距離と被写体までの撮影距離からそのオブジェクトの
距離を割り出して配置するとかしなくてもいいからです。

 これが板状のものを3Dで並べる時のやり方なんですが
これはム図あk視差も何もありません。つまり、コンポ
ジション大変なのは、平面おマッチムーブとかで行うよ
うなオブジェクト合成の類で、Z軸があるので白湯の視
点でモノが異なってる物体を入れる場合です。

 これが、背景との関連性がないコンテンツだと何の問
題もないのですが、コンポジションとなると少し内容が
変わります。

 なので、単純な文字の配置だと問題がないのですが、
工夫は必要なモノは存在する感じです。

 ただ、そうした事も可能な状態になっているのは確か
です。

 しかし、4Kの3D方式の記録となると、コンシューマだ
とサイドバイサイドになる感じでそうか。これだとその
プロジェクトに対応していて、MPEG-4 AVC/H.264出力対
応のモノであれば、記録再生が可能ですし、4Kテレビで
再生できれば、あとは3D放送同様にテレビ側で変換して
表示するだけですから。

 ただ、2カムの場合、MVCとか作れる場合だとそれも
可能なんですが、規格がない感じです。w

 とりあえず、GoPro3単体だと


 ■ D1の1/8倍速スロー映像
 ■ 720Pの1/4倍速スロー
 ■ フルHDの1/2倍速
 ■ 4Kの倍速映像

とかが作成可能で、二台使えば変種する事で倍速再生
映像みたいになりますが、4Kのサイドバイサイドも作
れると言う感じです。

 そう考えると結構イロイロできますよね。w

 ちょっとGoPro3の凄いトコロを紹介するとすると、
この広角なレンズもそうなんですが、実は240fpsで撮
影する時の解像度と言うのが

 【 HighSpeedEXILIMよりも上 】

だったりします。

 ■ HighSpeed EXILIM : 512x384 / 240fps
 ■ Gopro 3 : 848x480 / 240fps
と言う感じです。単焦点とズームレンズの違いがある ので単純な比較はできませんが、170°でDVD以上の解 像度な上に30Mbps前後のビットレートのMPEG-4 AVC/H .264で撮影できるんですから、凄い話です。w  ちなみに、MPEG-2で言うと60Mbps相当ですから、物 凄い内容です。  こうした製品は競合製品があるのですが、それぞれ の製品が外部モニターのオプションが存在しています。  バッテリーの持ちが悪くなりますが、モニター見な がら撮影すると言うカメラのような使い方も可能にな っていますし、ケースに入らなくなり噛ますが大容量 バッテリーを追加する事も可能です。  ケースに入れて撮影する場合だと、しっかりとラジ コンとかに固定して走らせるとかすると、スケール感 が違い過ぎるのですが、ビック記す位速い速度で走っ てる映像が撮影できますし、救出不可能な程に人類が 近づけない場所に墜落させない事が大事なんですが、 滑空するラジコンに装着させれば空撮映像も撮れます。  ただ、陸上のラジコンと違い   【 墜落した場所が悪いと人類が近寄れない場所    に落ちる事がある 】 のでそこだけは注意と言う感じです。  あと、画角90°とかに固定して車載カメラとして使 うとか、170°もあれば、ふっとペダル映像とかも撮れ るのでそうした使い方をするとか使い方もイロイロで す。w  そう考えると、通常の映像とは違うのを撮る場合に かなり威力を発揮してくれる製品の類だと言えます。  ただ、ビットレートが高いので、Core 2Duoだと単 純な編集も既に厳しい部類になっているのは確かです。 ちなみに、 ▽GO Pro 3 GoPro 3 Hero - Black Edition - Dünner, Leichter, doppelt so schnell ▽Sony Action cam Action Cam by Sony: Isle of Man TT 2013 ▽ JVC GC-XA1 "ADIXXION GC-XA1" in LEGEND CUP 2012 | JVC などが出ていますがそれぞれ得著のある製品となって います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  

■ NEX-VG10 9月10日発売

2010年08月06日 | ○ Handy Cam


 ソニーが今年ミラーレスのAPS-Cサイズの撮像素子を持つデジタル一眼のα NEXシリー

ズをリリースしましたが、同じ撮像素子を持つレンズ交換式のカムコーダが登場するとい

う内容がありました。

 【 NEX-VG10 】 と言う製品なんですが、経済が冷え込んでいて、経済政策もままな

らず、貧困率とワーキングプアが増加し、あからさまに


  【 誰が消費するんだ?? 】


と言うような消費が冷え込んで慢性不況の日本の終わってる市場は後回しになっていたの

ですが、日本でも発売になるようです。発売日は9月10日で、価格は、


  【 E 18-200mm F3.5-6.3 OSS 】セット(店頭予想価格:20万円前後)


となっています。この製品は、レンズ交換式の製品なんですが、今までのカムコーダと異

なるのは


  【 撮像素子が大きいので被写界深度が浅い映像が撮影できる 】


と言う事です。この利点と言うのはデジタル一眼レフにあったのですが、それをカムコー

ダでやってしまったと言うのが今回の新しいところです。

 本体には4機の指向性のあるマイクがセットされており、臨場感のある音を録音可能な

ほか、オプションでガンマイクなども用意されています。

 映像はAVCHDで最大で24Mbpsで記録可能となっています。 ちなみに、最高画質の24Mbp

s時には容量32GBの記録メディアに約3時間の記録が可能となっています。

 撮像素子の大きさですが、従来のハンディーカムと比較すると19.5倍ありますから、暗

さにも強そうです。




にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
にほんブログ村
blogram投票ボタン  



■ Eマウントのレンズ交換式ハンディーカム海外で登場 (ソニー)

2010年07月15日 | ○ Handy Cam
 ソニーが以前コンセプトもデルで、


  【 Eマウントでレンズ交換式のハンディーカム 】


を出していましたが、どうも海外で発売になるようですね。

 ソニーは14日、Eマウントを採用したデジタルビデオカメラ


  【 NEX-VG10 】


を海外で9月に発売すると発表しています。

 価格は


  【 E 18-200mm F3.5-6.3 OSS 】


がセットで 【 約2,000ドル 】 となっており、国内での発売は未定との

こと。

 撮像素子は 【 APS-CサイズのExmor CMOSセンサー 】 を搭載しており、

レンズマウントは発売済みのレンズ交換式デジタルカメラ


  ■ NEX-5
  ■ NEX-3


と共通の 【 Eマウント 】 となっています。別途マウントアダプターを

使用することで、既存のAマウントレンズ(αのレンズ)も使用できます。

 画像処理エンジンは 【 BIONZ 】 で、動画は


 【 1,920×1,080ピクセルのAVCHD形式(最高:24Mbps) 】


で、14メガピクセルの静止画も撮影可能で、静止画は最大7コマ/秒で連写がで

きるようです。

 マイクは4つのマイクカプセルから成る


  【 Quad Capsule Spatial Array Stereo Microphone 】


と呼ぶタイプを採用されており、このマイクはステレオで高い指向性を持つとし

ています。

 液晶モニターは可動式の3型(TruBlack)でEVFも備え、操作系にはジョグダ

イヤルも採用しています。

 アクセサリーシューは、ホットとコールドの2つを搭載し、オプションとして

ガンマイクの 【 ECM-CG50 】 が用意されるようです。

 記録メディアは


  ■ メモリースティックデュオ/PROデュオ
  ■ SDXC/SDHC/SDメモリーカード


となっており、バッテリーはリチウムイオン充電池で、


  【 NP-FV100 】


を使用した場合、最大315分の撮影が可能としています。

 また、この製品ですが、ソニークリエイティブソフトウェア社の動画編集ソ

フト


  【 Vegas Movie Studio HD Platinum 10 】


のダウンロードクーポンが付属するとのこと。

 NEXよりもビットレートが高いのですが、やはり気になるのは操作系ですよ

ね。多分に形状だけ変えましたじゃないと思うので、ハンディーカムらしい操

作系と性能が乗っていると結構面白い製品になるかなと...。

 気になるのは、通常の同社のハンディーカムと比較した場合の対比だと思う

のですが、遜色がなければコシナのレンズとかも付けれますからハンディーカ

ムでは難しいような像が刻めるんじゃないかな?と思います。

 αマウントだと短焦点レンズもありますから被写界震度を生かした撮影も可

能になりそうですから、絵と操作性がどう調整されるかが気になる製品と言え

ます。


【 関連サイト 】

 ■ ソニー
   http://www.sony.com/

 ■ ニュースリリース
   http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/
   camcorders/high_definition/release/58004.html


■ ソニーのレンズ交換式ハンディーカム

2010年05月28日 | ○ Handy Cam
 ソニーからNEXシリーズと言う、APS-Cサイズの撮像素子を持ち、AVCHDで

フルHDの撮影が可能(下位の機種はMPEG-4でのHDVサイズになります。)な

製品が発表となりましたが、ソニーでは、コンシューマ向けにAPS-Cサイズ

の素子を使ったレンズ交換式のカムコーダをコンシューマ向けに出す予定が

あります。
 
 そのイメージの動画がYouTubeにアップされていました。


Sneak Peek: Sony Camcorder in Development



※) YouTubeの動画なので、ブラウザのセキュリティーの項目
    を変更しないと見れない場合があります。

     InternetExproler : セキュリティーレベル(中)
     FireFoxなど : Javascript オン


    にすると、FLASH PLAYERが走るので大丈夫です。

     また、FLASH PLAYERのプラグインが入っていないブラ
    ウザの場合、インストールするする必要があります。