■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ 睡眠の意外な効能

2010年10月01日 | ○ Medical


 以前、ここで 【 睡眠時のカロリーって結構凄いよ 】 って事を書きましたよね。

 ただ、睡眠と言うのはホルモンの分泌の関係で実は筋トレとかやった場合、生活の中で

睡眠時間が取れるヒトだと夜にしっかりと取ったほうがいいと言う事もあったりします。

 ある意味睡眠と言うのはそうした効能があるのですが、実は、ホルモンの関係で


  【 肥満との因果関係 】


がある事が解りました。

 フランスの国立衛生医学研究所の研究で、睡眠不足と過体重または肥満の関連性が指摘

されています。

 これは睡眠とホルモンに関連があることを受けてのことで、1日4時間の睡眠を2日繰り

返した睡眠不足状態の場合、食欲を抑制するホルモンである


   【 レプチン 】 が18%減少


する一方で、食欲を増進させるホルモン


   【 グレリン 】 が28%増加


するようです。

 これにより睡眠不足によって空腹感が23~24%増えるため、


   【 1日に食べる量が350~500Kcal分増加 】


した結果、座っていることが多い若い世代の成人の体重を大幅に増やす原因になるとして

います。

 なお、アメリカの大学における研究でも、睡眠時間が少ない子どもが過体重または肥満

になる確率は、


   【 十分睡眠を取っている子どもと比較して92%高くなる 】 


ことが明らかになったそうです。

 ちなみに気になる理想的な睡眠時間ですが、


  ■ 5歳未満は11時間以上
  ■ 5歳以上10歳未満は10時間以上
  ■ 10歳以上は9時間以上


とのことです。と言うか、難しそうですけどね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
blogram投票ボタン  



■ 体調管理

2010年09月17日 | ○ Medical



 今年ってなんだか秋以降が物凄い事になってるね。

 まず、多剤耐性菌だけど、大腸菌(コレ事態は毒性が低いんだけど、O-157とかサルモ

ネラとかに多剤耐性の遺伝子がうつると強毒性のソレになる)が市内感染の恐れありって

話(市に行くと感染するのではなく、健康なヒトでも感染する恐れがある。)です。

 次に、既にインフルエンザが流行しているんですが、免疫力が下がると院内感染で症状

が悪化するような今回の多剤耐性菌などの影響は露骨に受けると考えられます。

 これだけでも 【 今年の秋どうなんだ? 】 って話ですが、どうも花粉の飛散もあ

ると言う事が言われてます。

 寒暖の差が激しくなっただけでなく、いきなり寒くなって体調管理が非常にしにくい状

態だと思うんですが、免疫力が下がると感染症にかかる可能性と悪化する可能性が高くな

るので体調管理と予防に徹する必要がありそうです。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
blogram投票ボタン  



■ 多剤耐性菌

2010年09月15日 | ○ Medical


 多剤耐性菌の死亡例が続々と挙がっています。耐性菌と言うと、昨年の段階で見つかっ

た 【 H5N1型トリインフルエンザ 】 が蔓延したのですが、あの収束前には、インフ

ルエンザ治療薬の 【 タミフル 】 が効かない 【 タミフル耐性 】 を持ったモ

ノまで登場していました。

 これは進化の過程でそうした環境変化をしたと言うのもあるのですが、投薬における完

全なる殺菌に至らない状況で投薬を自己判断で中止をしてしまうようなケースによっても

発生します。

 今回の多剤耐性と言うのは


  【 複数の種類の治療薬に対して耐性がありそれが効果を示さないモノ 】


なので、実際には治療における選択肢が少なくなってしまっている状況がある感染症が発

生する要因(その因子)となっています。

 現在の問題点は 【 抗生物質が効かない 】 と言う点にあります。帝京大学付属病

院で58人の感染者を出した


  【 多剤耐性アシネトバクター(MRAB) 】


については、国内で初めて確認されたNDM1遺伝子を持つ新型のモノだったりします。コレ

は、健康なヒトはあまり影響が出ないのですが、免疫力の低くなった病気のヒトが感染す

ると 【 敗血症 】 とか 【 肺炎 】 になる可能性があります。


 ■ 敗血症(http://ja.wikipedia.org/wiki/敗血症

 ■ 肺炎(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%BA%E7%82%8E


 現在問題確認されているのは、3種で、


  ■ NDM1遺伝子を持つ多剤耐性アシネトバクター 

  ■ NDM1遺伝子を持つ多剤耐性大腸菌

  ■ KPC遺伝子を持つ多剤耐性肺炎桿菌


となっています。報道などで院内感染と言う言葉を耳にされえいるかも知れませんが、こ

れは、 【 病気で免疫力の低いヒトが感染し、発病する 】 と言うモノだったりしま

す。なので、健康なヒトでまともな体系しているヒトは大丈夫(メタボも病気ですからね

ぇ...。)なんですが、病気のヒトは発病すると言うモノだったりします。それが院内感

染にあたるのですが、前述のように、


  【 NDM1遺伝子を持つ多剤耐性アシネトバクター 】 


は院内感染で上記のような病気を発祥する可能性があるのですが、


  【 KPC遺伝子を持つ多剤耐性肺炎桿菌 】


も発病すると、


  ■ 高熱 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E7%86%B1
  ■ 多臓器不全 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%87%93%E5%99%A8%E4%B8%8D%E5%85%A8


 を引き起こすとされています。

 この2つは、健康なヒト(フィジカル的にも体型的にも)なひとだと影響が出ない院内

感染レベルの話なのですが、問題は、もう一つのシロモノです。

 これは、 【 市内感染 】 する可能性があるといわれています。院内感染は前述の

通りですが、市内感染と言うのは、 【 健康なヒトでもフツーに感染する 】 と言う

モノです。


  【  KPC遺伝子を持つ多剤耐性肺炎桿菌 】


がまさにソレだったりします。この菌自体はそれほど病原性は高くないのですが、コレの

持つ耐性の遺伝子が毒性の高いサルモネラ菌とか赤痢菌にうつる可能性があるのが問題視

されています。(つまり、多剤耐性サルモネラ菌とか多剤耐性赤痢菌などが生まれる訳で

す。)

 大腸菌ですから、これは、名前の通りヒトの大腸に存在しているので、つまり、感染源

では 【 汚物から医療機器やヒトの手を経由して感染する 】 とされていますが、汚

物に直接触れなくても菌は存在しています。例えば、トイレの取っ手なんてそうですよね。

手洗い場とトイレそのものって全然違う場所ですから、感染の可能性はあります。

 では、この市内感染をした場合、どんな病気を発症するのか?と言うと、


  【  KPC遺伝子を持つ多剤耐性肺炎桿菌で発症する病気 】

  ■ 膀胱炎(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%86%80%E8%83%B1%E7%82%8E

  ■ 敗血症(http://ja.wikipedia.org/wiki/敗血症


で、これが 【 誰でも引き起こす可能性がある 】 と言えるわけです。

 問題なのは、こうしたモノに対する新規抗菌薬がない事だったりします。


 ■ 新規抗菌薬、候補なし 厚労省研究班で報告「危機的状況」
   http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/439197/


 つまり、今の段階では


  ■ 予防で対処する 
  ■ フィジカル・メンタル・体型的に健康である事


位しかなかったりします。

 この件に関して、東京慈恵会医科大学分子疫学研究室の浦島充佳室長は、


 【 安易に抗生剤を処方する社会においては、急にではありませんが、徐々に
   (何年もかかって)広がる可能性があります。O157などの大腸菌やサ
   ルモネラ菌に移行すると治療が困難になるかもしれません 】


と指摘されています。


 H5N1型のブタ経由(と言うか、ブタと言う生物は本当に可愛そうな存在で、何の病気に

もかかっちゃう特性があります。なので、ブタ経由と言うのは実は何かの病気だとフツー

に経由します。自分もソレを知っているので結構綺麗好きな動物だったりします。)イン

のトリフルエンザがあったのですが、あの時は 【 極度な肥満の人は重症化した 】 

と言う事例があります。なので、 【 メタボも十分病気 】 と言う認識でこうした感

染症は注意を払ったほうがいいと思います


  【 NDM1遺伝子を持つ多剤耐性アシネトバクター 】


は、インドでは、健康な人の体内に存在している状況があって院内感染しているという話


ですし、


  【 KPC遺伝子を持つ多剤耐性肺炎桿菌 】


も実は、日本でいきなり沸いて出たものではなく、米ニューヨークで10年以上前に見つか

り、世界中に広がる懸念のある多剤耐性肺炎桿菌だと言われています。

 つまり、人の行動範囲が広がり、国家間で人の移動が頻繁になったことで感染範囲がそ

れがない時代よりも大きくなったというコトなのかも知れません。

 昨年のH5N1型も結果的には人の移動によってパンデミックになったのですが、人の移動

を止めるコトはできませんから、そうしたリスクにしっかりと向き合う事と


  【 予防医療 】


と言うモノを徹底しそのことの重要性を理解していく必要があるのかも知れません。

 今現在、コノ手の内容が報道されているので影を潜めていますが、実は季節は秋なので

既にインフルエンザウィルスは蔓延していて学級閉鎖とかになっている学校があるようで

す。なので、感染症対策と言うのは上記の多剤耐性菌もそうなんですが、インフルエンザ

対策なども行っていく必要があると言えます。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  



■ 再生医療で重度心不全改善  ( 京都府立医大 )

2010年07月05日 | ○ Medical

 京都府立医科大は2日までに、


  【 患者自身の心筋の細胞を増やして心臓に移植 】 


を行い、


  【 重症心不全を改善させることに、世界で初めて成功した 】



と発表しています。 同大によると、患者は神戸市在住の60歳男性で、今年2月

に重い急性心筋梗塞を発症したようです。

 4月に心臓の組織を採取して1カ月余り培養し、心筋細胞の基となる幹細胞を

約4万倍に増やしています。

 その後、冠動脈バイパス手術と並行して、心筋が壊死している約5センチ四方

の部位に幹細胞を移植し、その上を細胞の成長を助けるゼラチンシートで覆っ

たようです。

 手術から約半月後の検査では、


  【 心臓の機能(収縮率)が10%改善した 】


ようです。通常、バイパス手術だけでは3~4%しか改善せず、細胞移植の効果

が表れたとしています。なお、10%の改善があれば、社会復帰が可能で、患者

は1日に退院したとのこと。

  

■ 衛星使い遠隔病理診断 ( 遠隔医療 )

2010年07月05日 | ○ Medical

 宇宙航空研究開発機構と岩手医科大は、


   超高速インターネット衛星 【 きずな 】


を用いた遠隔病理診断の実証実験を行い、有効性を確認したと発表しています。

 この方式が実用化されれば、通信インフラが整備されていない離島などのほか、

国際医療協力に役立てることができるとしています。

 実験は、


  ■ 盛岡
  ■ 東京
  ■ 沖縄


の3地点を 【 きずな 】 で結び、顕微鏡画像と音声を共有できるシステ

ムを構築しており、食道がん、肺がんなど過去の実際の10症例について、3地点

の専門医が画像を操作しながら、手術で切る範囲の判断や良性・悪性の診断な

どを行ったようです。

 この結果、画像表示に時間がかかるという難点はあるものの、画質や操作性

などの機能に問題はなく、有効性が検証されたようです。 

 インターネット回線の有無というのは情報格差も生まれるのですがそれと同

時にサービスの格差なんてものまで生まれてしまうのですが、問題は物流と医

療などの実際の文字データではなく生活に関連する部分にあったりします。(

特に、医療格差と言うのは地域差がかなりあります。)

 その解消と言う点で考えると、インターネット回線の高速化と安定した衛星

通信などのインフラの確保と安定化というのが地域間格差を無くす一つの方法

のようにも思います。