刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

古事記の誤解!(^_-)-☆

2022-12-18 18:42:59 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

「日本書紀」で藤原氏によって史実を神話にされ、都合の好いように改ざんされた歴史を何とか暴露しようというのが「古事記」だったのですので、現代の多くの人は大きな誤解をしています。気づいてもらいたいので、折角のいい解説動画に例によって不躾なコメントを入れさせていただきました。どうぞおつきあいください(#^.^#)

【古事記】日本最古の神話をわかりやすく解説!

刮目天
いい解説をありがとうございます。でもみなさん、古事記は現存する日本最古の歴史書だと教わったと思いますが、間違いですよ。9世紀の朝廷で日本書紀を講義した多人長がこんな歴史書がありますよと言って、突然出してきたものなのです。序文に天武天皇が命じたとあるのですが、完成した記録はどこにもないので人長が書いたものだと分かります。

何のために書いたのかですが、実は多氏は日本の建国に関する歴史伝承を秦氏と共有していたので、日本書紀の記述に沿って隠された史実をそれとなく暴露するのが目的だったのです。これによって、空白の世紀と倭の五王の謎も解けました(詳細は拙ブログ「空白の世紀と倭の五王の謎?(その1)~(その3)」 参照)

 古事記は江戸時代に本居宣長がいい本だというまで、ほとんど読まれていませんでした。日本書紀は神官や僧侶などが読んでいましたが、特に日本神話は中世から近世にかけて、ほとんど原形をとどめないまで変形しています(斎藤英喜「読み替えられた日本神話」講談社現代新書1871、2006年)。これは歴史の真相に基づく伝承があったからなのです。

 でも幕末の尊王攘夷運動が起こると宣長に影響を受けた平田篤胤が記紀神話に基づく復古神道を提唱し、明治時代になって西洋列強に対抗するために国民をまとめる必要があり、これに基づく国家神道を創設して、学校で国史を教育しました。

 戦後の日本人もその影響で、天皇の正しい歴史書だと思い込んでいますが、単なる思い込みでした。日本書紀は天武天皇が編纂を命じたのですが、完成したのは崩御の34年後です。当時の実力者は藤原不比等でした。藤原氏にとって不都合な建国時代の歴史を神話に閉じ込めて、歴史を都合の好いように改ざんしていたことが、考古学や民俗学の成果から分かりました。日本神話は不比等の創作だという証拠が考古学などの成果から分かりました。詳しくは拙ブログ「え!記紀は天皇の歴史書じゃないのか?」 などをご参照ください。お邪魔しました(#^.^#)(2022.12.19 赤字追加)


申し訳ありません。おまけのコメントまで以下のとおりしてしまいました(;´Д`)

刮目天
乱暴者の神スサノヲが高天原を追放された神話は、史実に基づくもので、藤原不比等の創作だったことが日本書紀仲哀紀に博多を儺県(なのあがた)としたことから判明しました。話はちょっと込み入っていますので、よろしければ詳細は拙ブログ「伊都国の意味がヒントだった?
等をご参照ください。お邪魔しました( ^)o(^ )


【関連記事】
日本神話の正体は?(その1)~(その3)
アマテラス大神はヘビだった?


通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
初めての方は「【刮目天の古代史】古代史を推理する(^_-)-☆」に基本的な考え方を説明していますので、是非ご参照ください!
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

邪馬台国宮崎市説が人気です?!(#^.^#)

2022-12-12 19:22:31 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

とても興味深い動画を見つけましたので例によってコメントしました。お付き合いください(#^.^#)



邪馬台国の本当の場所はまさかのココだった!?【ゆっくり日本史】
謎だらけの我が日本@YouTube


刮目天
いつも興味ある情報を精力的に発信いただきありがとうございます。
UP主様に、一つお伺いしたいのですが、よろしいでしょうか?
なぜ、日本の古代史が謎だらけなのか、その理由を考えてみたことはありますでしょうか?
わたしは、考古学や民俗学の成果と矛盾するものはフェイクだと考えていますが、
どう思われますでしょうか?
邪馬台国問題はおよそ二・三百年議論しても解決しないのはなぜだとお考えでしょうか?

謎だらけの我が日本様
コメントありがとうございます!
邪馬台国は日本に文書がない時点でかなりの疑問が出てきますよね。
中国は史料を残す国ですから、その地の史料で詳しく書かれていないということは、違う場所に文書が眠っている可能性が大きいと考えています。
それに日本は鎖国国家でもありましたから、その間に海外から取り入れられなかった文書も存在するとも考えられるなとも…
私は史料や考古学、民俗学ありきの歴史だと思いますが、一般人が「こうじゃないか?」と議論する歴史の見方もかなり面白く考える余地のある面白い歴史の見方だと思っています!


刮目天
@謎だらけの我が日本 さん

不躾なコメントにハートマークとお返事を頂き心から感謝いたします。
おっしゃるとおり、日本に邪馬台国の話が残っていないのは疑問ですね。

なるほど、そういうことで残っていないと考えられているのですね(#^.^#)

UP主様の最後の部分のご意見「一般人がいろいろと議論する中に面白い考え方がある」というのは全く同感です。専門家は従来の考え方にかなり縛られているから、なかなか新しい説に納得しないので、解決しないのだと思います。

貴説「邪馬台国宮崎市説」はここでは人気のようで羨ましい限りです。魏志倭人伝の行程記事を独自に解釈されて到達したものですね。

でも、この時代で列島最大の都市は福岡市の比恵・那珂遺跡群だと知られています。最盛期は吉野ヶ里遺跡の4倍はあったそうですから、奴国が二万余戸というのは妥当だと考えられています。宮崎市が当時の列島最大の人口を抱える七万余戸の大都市というのは、いくら周辺をかき集めてもそんな大規模なイメージではないように思います。

また、卑弥呼の墓が生目古墳群の最大の前方後円墳3号墳とされているのだと思いますが、全長が143mです。後円部が径百余歩(約150m)には少し足らないようですから魏志倭人伝の記述と一致していないようです。築造時期も、九州の初期の前方後円墳は三世紀末から4世紀初頭ですので、卑弥呼の死の直後のものではなく少し後になりますから記述とは異なりそうですね。

それから魏志倭人伝には女王国の東に渡海千余里でまた倭種の国があると書かれていますが、多分四国の南の海上ですから、その文章を無視される理由は何でしょうか?

ですから、いろいろと考えるのはいいのですが、多くの研究者が納得できるような説が理想です。でも先に述べました通り、専門家は従来の考え方に縛られますので、正しい考え方も受け入れられにくいのも事実だと思います。

わたしも独自の手法で、日本建国の過程を科学的な手法で推理し、考古学などの成果によってその仮説を検証して、邪馬台国宇佐説を確信しています。もしもよろしければ、最新の拙ブログ「消された和邇氏の正体が建国の謎を解くカギ?」に要点を書きましたのでご参照いただき、ご意見をください。どうもお邪魔しました( ^)o(^ )


通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
初めての方は「【刮目天の古代史】古代史を推理する(^_-)-☆」に基本的な考え方を説明していますので、是非ご参照ください!
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

これが太平洋戦争の正体だった!(;´Д`)

2022-12-10 14:13:48 | 歴史問題
とてもいい番組を拝見したのでついコメントしました。まだのかたは是非、ご覧ください!


【切り抜き 闘論!倒論!討論!】77年目の大東亜戦争の真実
[桜R4/12/9] 新日本文化チャンネル桜@YouTube


すべての日本人にとって目を覚まさせる、すばらしい講義でした。

そして戦後の日本という国ですが、自民党はCIAの資金で設立されたという事実がありますので、現在の政権は日本国民のためではなく、ルーズベルトFDRからの人種差別主義者の支配を受け入れているわけです。FDRの副大統領だったトルーマンが大統領を引き継ぎ原爆を日本人に落としたのも、FDRと同じ思想だからです。

戦後GHQによって日本の中枢にいた愛国者20万人以上が公職追放されました。国会議員466名中377名が追放されました。

代わりに日本を憎むような裏切り者日本人たちが敗戦革命を成功させて日本を支配し、違法な占領憲法を日本国民に押し付け続けています。現在はその二世・三世が国会議員となっているわけですから、日本国民の幸せを考えてやっているわけではないということが容易に分かります。いわば日本の支配階級として日本人を苦しめているというのがこの二・三十年の日本の実態でしょう。

反日国家を作ったのも、戦後の日本が反日国家だったからです。戦争責任をすべて日本の英霊に押し付けた日本政府の嘘を逆手にとって若者たちに反日教育をしていますから、早く日本国民は目を覚まさないと、もしも反日独裁国家に日本が呑み込まれたらホラー映画よりも恐ろしい地獄が日本人に待っています!国を失えば国民の基本的人権を護る仕組みも消えます。

国防という究極の公共事業であるその財源は国債以外にありえないにもかかわらず、国防を増税でやるなどという逝かれた発想が、裏切り者根性を端的に示しています。

この事実を知れば、裏切り者の子孫・弟子たちから日本を取り戻さないとだめでしょう!


【関連記事】
最大の反日国家は日本だった?
陰謀論という陰謀!

【参考】財政法(昭和二十二年法律第三十四号)

第4条
1.国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。
2.前項但書の規定により公債を発行し又は借入金をなす場合においては、その償還の計画を国会に提出しなければならない。
3.第1項に規定する公共事業費の範囲については、毎会計年度、国会の議決を経なければならない。

GHQが日本に再び戦争できないようにする仕組みとして与えたのが財政法です。これをいまだに使い続けています。GHQは国の政策は税収を財源にするように決めましたので、国債はその赤字を補填するという意味で赤字国債という言い方をしています。国債の累積を国の借金という言い方をしています。赤字国債残高が将来世代にツケを回すというデタラメを言っています。

しかし、自国通貨建ての国債の累積残高で財政破綻するということはないのです。国債の償還が来たらどこの国でも、日本でも、借換債を発行していますから、破綻しない仕組みがあるのです。ですから、増税したい罪務症のインチキだったのです。

基本的に、そのようなルールに縛られる必要は全くなく、国の政策の財源は公債(国債)であるべきです。

税制は、国民の経済行動を望ましい方向に誘導するための仕組みです。


税収は財源に組み入れることができるというだけの話で、基本的に税収で賄う必要はありませんから、財政法4条は不合理な仕組みなのです。

それでは、いつでも無制限に通貨発行(国債を発行)できるかというと、そうではなく、それは経済状況の制約があります。通貨量が増えることにより物価が急激に上昇することを避ける必要がありますから、ネットの資金需要をGDPのマイナス5%程度になるようにすれば、国民にとって心地よい経済状況が実現できます。

【関連記事1】
PBに代わるべき正しい指標「ネットの資金需要」


ネットで国民経済の勉強していますが、三橋貴明さんの動画にネットの資金需要について解説がありました。主流派経済学者が適用した経済理論がデフレ期には適用できないものだったために起こった、間違った政策で起こされた現象です。


(2022.10.26 キャプチャした図に年度と法人税の推移を書き入れました)


青いバーチャートが民間企業の貯蓄を示し、マイナス側が借り入れ金の割合です。赤いバーチャートが政府の財政収支で、マイナス側が財政支出の割合です。ネットの資金需要は企業と政府のそれぞれの割合を足したものです。どれだけお金を家計に回せるかという指標です。

これは物価指数と関係があり、プラス側に行くと市場にお金が出回らないということで経済は失速するということです。逆に、この指標を過度にマイナス側に振れすぎるようになると過度の資金需要となり物価高で苦しむことになるようです。この指標をここではマイナス20くらいにするとバブル崩壊前の、資金が十分に行き届き国民が豊かになったと実感できる経済状況のようです。

重要なネットの資金需要の論点を理解して下さい
「岡三証券:アンダースロー(日本経済の新しい見方)」2022/10/20転載

要旨
新しい資本主義の定義は、まずは積極財政の力で、ネットの資金需要(企業貯蓄率+財政収支)を新しい目標である、対GDP比-5%に拡大して、その水準を維持し、家計に所得を回すことだ。もちろん、米国や英国のように、ネットの資金需要を-10%より強くしてしまえば、インフレが問題化してしまうことになるので、そうなってはじめて、財政政策を緊縮にすべきだ。ネットの資金需要が過大であった米国と英国のインフレは、ネットの需要が過小であった日本の状況とは全く違う。

ネットの資金需要を、過小な0%でも過大な-10%でもなく、適度な-5%に維持することが、新しいマクロの財政規律になる。プライマリーバランスの黒字化というこれまでの財政規律は、経済の状況がどうであれ、財政黒字を目指してしまうことで、マクロ経済を考慮することができず、質が悪すぎた。古い財政運営を維持して、プライマリーバランスの黒字化を強行して、またネットの資金需要を消滅させれば、家計に所得は回らず、新しい資本主義は失敗してしまうことになる。


【経済対談】「気鋭のエコノミスト・会田先生登場!金融・経済主流派ではできないデフレ脱却の答えがここにある「ネットの資金需要」とは」
西田昌司×会田卓司 シン・アベノミクス対談VOL.1 配信日:2022年9月1日
ネットの資金需要という指標は岡三証券のエコノミスト会田卓司さんが提唱した新しい、正しい考え方です。

「日銀の債務超過問題を指摘するYouTuberがいるらしいが、そもそも日銀の仕組みにそんなことはありえない!左翼勢力の東京裁判史観が起因している」
西田昌司がズバッと答える一問一答【週刊西田】配信日:2022年4月26日

【財政法】「戦後日本の財政政策はどこで間違ったのか?財政出動に限界はあるのか?」
西田昌司×稲田朋美 シン・保守対談VOL.2 配信日:2022年10月27日


空白の世紀と倭の五王の謎?(その2)

2022-12-02 18:18:35 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

前回は、日本書紀が隠した空白の4世紀の宇治天皇について考えましたが、今回はそのつづきです。仁徳天皇の三人の皇子(履中・反正・允恭)の兄弟が倭の五王の讃・珍・済と考えていいように思われるので、細かく検討しました。でも、またビックリ仰天の大発見をしました。今回の関係系図を先に示します。前回見たような煩雑な西暦年の算出をしますので、計算ミスがあるかもしれません。それでは、最後までお付き合いください(#^.^#)


(2022.12.6 仁徳天皇の崩御年の計算をミスしましたので、本文と図を修正しました)


日本書紀では仁徳天皇崩御後に去来穂別尊(いざほわけのみこと)が即位しました。履中天皇です。仁徳天皇の最初の皇后葛城磐之媛(かつらぎいわのひめ)の生んだ最年長の皇子、つまり嫡男であることを示す大兄をわざわざ付けて強調しています。なにか怪しく感じます。もう一度、末尾に前回示した倭の五王系譜・天皇系譜と崩御年一覧を示しますが、履中天皇は日本書紀では乙巳年405年享年70歳で崩御したとあります。ところが、古事記は壬申年432年64歳で崩御とし、全く食い違っていますから、前回見たように古事記が真相を伝えたと考えています。

履中天皇(去来穂別尊)の生まれ年は、432年に64歳で崩御ですから369年となります。母磐之媛が皇后になるのは仁徳二年373年ですから、その4年前に生まれています。これは一見矛盾するようですが、仁徳が即位するのは宇治天皇崩御の年、これも壬申年ですが一運前の372年ですから、大鷦鷯(おおさざき、仁徳天皇)が即位する前ですので、すでに磐之媛を妃としていて、即位の翌年に皇后にしたということで問題ないと思います。

ところが、日本書紀によると皇太子だった去来穂別が即位する時に、黒媛(羽田矢代宿禰の娘)を妃にしようと思ったのですが、仁徳天皇の後(のちの)皇后で宇治天皇の妹八田皇女の子の住吉仲皇子(すみのえのなかつみこ)が去来穂別の名を騙って黒媛を犯して、さらにその発覚を恐れて、去来穂別の宮を包囲して焼いた事件があったとされています。去来穂別は逃れて、弟の瑞歯別(みつはわけのみこ、反正天皇)と相談し、仲皇子の部下を味方に引き入れ、厠で刺殺させたという結末です。実はとても天皇の正史とは思えないような、普通あり得ない週刊誌のネタになる話が日本書紀ではよくあるのです(注1)。また、何かを隠すためだと勘ぐれますから、とても面白いですよ。

しかし、仁徳天皇が崩御した377年に履中天皇(去来穂別)が即位したと推理したので、生まれ年が上で述べた369年ですので、履中天皇は9歳の子供ということになります。ですから、このような事件が起こるはずはありません。上の事件があったならば、もっと後の話だと考えられます。(2022.12.6 赤字訂正)

そうすると、住吉仲皇子は生年不詳とされていますが、母の八田皇女を宇治天皇より勧められて大鷦鷯(仁徳天皇)が妃にした年が仁徳30年と日本書紀にあるのでそれを信じれば、仁徳元年は313年なので342年となり宇治天皇の治世となります。宇治天皇が死に際に妃に勧めたという話も不自然ですから、342年に妃となったという、こちらの方が正しいように思われます(注2)。

住吉仲皇子は八田皇女の最初の子なので、その翌年343年に生まれたのではないかと考えられます。そうであれば父の仁徳天皇崩御377年に仲皇子は35歳ですので、9歳だった去来穂別よりも26歳も年上です。住吉仲皇子が仁徳天皇崩御後に先に即位している可能性が高いのです。先に述べたように日本書紀が去来穂別(履中天皇)を大兄とわざわざ呼んだのは、わざとらしいので、きっとこのことを隠すためだったのではないでしょうか(^_-)-☆。(2022.12.6 赤字訂正)

それでは去来穂別(履中天皇)は、いったいいつ天皇になったのかが分かりません。ここで履中天皇が宋書に登場する倭王讃と考えていますので、履中天皇が朝貢した最初の年が421年ですから、この前年420年に即位しているとすれば、年齢は52歳ですので妥当な年齢です。上の仲皇子の話は日本書紀の創り話なので、史実に基づく話なのかよくわかりませんが、住吉仲皇子は去来穂別らに暗殺されたのかもしれません。住吉仲皇子天皇が崩御した年齢は79歳となります。

ということで、仁徳天皇と履中天皇の間に、宇治天皇の妹八田皇女と仁徳天皇の間に生まれた住吉仲皇子が天皇に即位していた可能性があります。

日本書紀では履中天皇「五年春三月に筑紫三神(宗像三女神)が宮中に現れて『なぜ我が民を奪うのか。お前に今に恥を与えるから』と言われた。
しかし、祈禱だけを行って、祀ることをしなかった。

また、秋九月に天皇が淡路島に狩りをされたときに、伊弉諾尊が祝部(はふりべ)に神憑りして、お供の目の入れ墨の「血の匂いに堪えられない」と言われたので、入れ墨を止めた記事があります。そして、三柱の神の祟りで皇后が崩御してしまいます。その原因は車持君が筑紫に行き、勝手に神民(かんべのたみ)を奪ったためだと分かりましたので、三柱の神にすべて返したとあります(注3)。
六年三月十五日、天皇は病気になられて、身体の不調から臭みが増して、崩御された。年七十。」とありますから、伊弉諾尊にも祟られたということだと思います。(『日本書紀・日本語訳「第十二巻:履中天皇 反正天皇」』より)

やっぱりそうだったか!(^_-)-☆

日本書紀は宗像三女神、実はイチキシマヒメ卑弥呼の一族の和邇氏の血を引く住吉仲皇子天皇を履中天皇らが暗殺したために三女神だけでなく皇祖神伊弉諾尊の祟りもあって履中天皇は酷い目にあったと示唆しているのですよ(^_-)-☆。

今回はここまでにしましょう。最初の系図をご確認ください。もしも思い違いやミスがありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。次回もお楽しみに!( ^)o(^ )

(注1) よく似た話で、仁徳天皇が宇治天皇の同母妹で、異母妹であるはずの雌鳥皇女(めとりのひめみこ)を妃に望んだので、応神天皇の隼別皇子(はやぶさわけ)が奪い、仁徳天皇は一度は許すも、二人が増長して反逆を企てたということで誅殺する事件がありました。

また、日本書紀では、景行天皇も噂の美人姉妹を妃にしようと大碓皇子(おおうすのみこと)を派遣しましたが、大碓皇子はその美しさのあまり使命を忘れて密通し役目を果たさなかったとあります。その後、天皇は朝夕の食膳に参上しないので弟の小碓皇子(おうすのみこと、日本武尊)によく教え諭すよう命じましたが、兄を厠で待ち伏せして惨殺した事件があったと記録されています。

しかし日本書紀は、これらはよくある事件だということにして住吉仲皇子が天皇に即位していた話を隠すために創った話だと推理できます。だいたい、天皇家の正式な歴史書でこのような週刊誌ネタがあることが不自然ですから、念入りに二つの話を前例として創ったのだと分かります。前例があれば信じてもらえると考えてのことのようです。だから、持統天皇の前の二人の女性天皇(推古、皇極・斉明)を前例として作るのは、持統天皇即位の嘘を隠すための日本書紀の手口だったということなのです。

(注2)住吉仲皇子の生年を割り出すための唯一と思われる手がかりが、八田皇女が日本書紀の仁徳30年に妃となったということです。つまり仁徳元年は313年であるので、342年と計算できるが、八田皇女は恐らく15歳から遅くても18歳で嫁いだと考えると生まれ年は328年から331年ということになり、父の応神天皇が334年に70歳で崩御しているので、64歳から67歳の時の子ということになります。母の宮主宅媛の年齢も分かりませんから、これ以上分かりませんが、一応妥当な範囲のギリギリに収まると考えられますね( ^)o(^ )

なお、住吉仲皇子は磐之媛の第2子とされていますが、磐之媛が嫁ぐ前に生まれていると推理しましたので、本当はその前に宇治天皇に勧められて嫁いだ八田皇女の子だと推理しました。磐之媛が嫉妬深いという話もフェイクでしょう!

(注3)この日本書紀の記事で車持君がなぜ登場したのか明確には分かりませんが、平安時代前期に成立した、現存する日本最古とされている物語「竹取物語」(作者不詳)で最後の5人目の車持皇子が悪党で、かぐや姫を騙そうとしたことがバレて、かぐや姫は穢い地上から月に帰っていきます。この車持皇子のモデルは、天智天皇の落胤との説があり母の姓が「庫持」である藤原不比等という説がありますので、その権謀術数で藤原の時代を作った不比等と藤原氏を風刺するのが竹取物語の主題のようです。

日本書紀の編纂者も馬鹿バカしい歴史改ざんを命じた不比等の悪行を意識して、不比等を密かに揶揄するために車持君をこの場面で登場させたのかも知れませんね。史実に基づいて歴史改ざんしているので、宇治天皇の壬申年でも推理したように、全くデタラメばかり書くのも疲れる話ですからね(*^。^*)

なお、不比等が天智天皇の子という説は、wiki「藤原不比等」によれば、「藤原鎌足の次男だが、『興福寺縁起』『大鏡』『公卿補任』『尊卑分脈』では、天智天皇の落胤と記されている」とありますが、もしそれが真実ならば日本書紀は全く違った内容になっているはずですよ。なぜならば、日本書紀は藤原氏のための作り話なのですから、最初から、不比等の家系を皇族とすればいいだけの話です。でも、それをできないということは、さすがに編纂者も引いてしまう話だったからでしょう(^_-)-☆





通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
初めての方は「【刮目天の古代史】古代史を推理する(^_-)-☆」に基本的な考え方を説明していますので、是非ご参照ください!
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング