goo blog サービス終了のお知らせ 

もうこんな歳(どんな歳?)

30代半ばで化学物質過敏症を自覚。以来、過敏症の症状はありつつも、病院には行かず、普通に生活できています。

秋刀魚

2022-10-31 23:34:50 | 家事
ようやく秋刀魚が買えるくらいの価格になったので、買いました。

訳ありで、ガスコンロのグリルが使えないのですが(^^;)

半分にカットして、塩コショウして、小麦粉まぶして、ガーリックオイルでムニエルにしました。

皮がパリパリで美味しかったです。

でも、早くガスコンロ買い直そうと誓った焼き魚好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紫蘇ジュース

2022-08-29 16:11:52 | 家事
配偶者が赤紫蘇を沢山持って帰ってきました。

「これでジュース作って」と。

当然私が作る前提ですよ(怒)。

葉っぱむしるだけで大変なのに。

しかも、無農薬の畑に自生する赤紫蘇。

葉っぱの裏側には(おそらく)葉ダニがいっぱい(恐)

とブツブツ言いながらやりますどね(愚痴まで書いてすみません)

何回も何回も水洗いして、虫を落としてから使います。

いつもレモン果汁を入れるのですが、しなびた柑橘系の果物があったので、それを入れました。

すると、全然酸味がない。

ただ甘いだけの赤くて紫蘇っぽいシロップです。

これではいくら薄めても飲めないので、冷蔵庫にあったシークワーサー果汁を入れてみました。

と、一気に赤いシークワーサーシロップになりました。

今日は炭酸で薄めて飲みました♪

これはこれで美味しいけど、紫蘇味どこいった?(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましい。。

2022-07-11 17:30:32 | 家事
梅シロップ。

ご機嫌さんだったのが、ここへきて、発酵し始めてる。

少しでも氷砂糖が溶けやすいようにと窓際に置いておいたのだけれど、氷砂糖が足らない分グラニュー糖にしたのも良くないとは思います。

液も少し濁ってきているし、ゆすると発酵しているのがわかるので、もうぼちぼち発酵止めのために沸騰させて仕上げたほうがよさげ。

(元気なら)今夜にでもしよう。

梅干し。

今年は漬ける時に、アルコールが少なかったのでどうかな?と心配はしていたものの、少し時間はかかったけどきちんと梅酢も上がってきた。

その後少し泡が出てきたけれど、アルコールを追加したり、塩を追加したりして様子見。

梅雨が明けたので土用でなくても土用干ししてもいいけど、このお天気では土用干しも考え物。

(梅干し用のザルも買わないと。)

香りの良い焼酎を使ってはいるけれどアルコールはあまり入れ過ぎると風味にもかかわるし、出来る限りのうす塩にしたいので、塩をあまり追加したくない。

う~~~~悩ましいなぁ。

今年の梅仕事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいおにぎり

2022-04-14 19:17:38 | 家事
母親を病院に連れて行く前の日に筍ご飯を作りました。

旬の物なので、実家に持って行こうと沢山炊きました。

実家の味より私のほうが薄味で、今回はさらに薄味だったので、塩おにぎりにしました。

おにぎりを作りながら、おにぎりの大きさについて考えてみました。

どーでもいい事ですが。

元々実家のおにぎりは大きかったです。お茶碗山盛り1杯くらい。

実家では、母親がやいのやいのうるさいので、娘の頃はあまり手伝いはしませんでした(あるある)。

茶道のおけいこをするようになり、茶道の先生の言う事はすなおに聞けました。

おけいこのある日は、おけいこの準備や他の社中の皆さんのための食事の買い出しから料理から食べる準備などのお手伝いをずっとしていました。

茶道のおけいこが花嫁修業でした(昭和あるある)。

おにぎりの大きさは実家よりも小さく、手が小さく作るのに慣れてしまいました。

食べるの大好きな母親は小さいおにぎりはあまり好みませんでしたが、今は糖尿病でご飯は100gと決めています。

おにぎりも100gずつ計って作っているようです。

それより小さい私サイズ。

気に入るかどうかわかりませんでしたが、その小さいおにぎりを持って行きました。

母親は、小さい大きいよりも「筍ご飯のおにぎり」に興味があったようで、1個食べて「美味しい」と言ってくれました。

続けてもう1個と(笑)

母親が美味しく食べてくれたのも嬉しかったですし、小さいおにぎりを作っている時間は、茶道の先生を偲ぶ懐かしい時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予約しました(その2)

2022-02-25 13:48:23 | 家事
そろそろ関西の春の味覚、いかなご漁の解禁日が近づいてきています。

昨年、運よく見かけてすぐに買ったら、その翌日からもう店頭では見ないまま終わってしまいました(毎日買い物に行ってるのに)。

毎年どんどんと高値になってきますが、食べたい、作りたい。

「予約受付します」という看板を見て、やはり予約必須かなと思い、予約してきました。

解禁日はまだ小さいかもしれませんが、解禁日に予約しました。

受付の人に聞くと、やはり今年も不漁のようです。

値段は?と聞くと、1000円くらいの幅がありますがまだ未定との事。

なんぼ(何円)になるか、当日まではわかりませんが、ドキドキです(嬉しいのと、財布を気にするのと)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする