goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィーンで学ぶ

---ウィーン医科大学心臓胸部外科
留学日記とその後...---

カブトムシの幼虫 -飼育3年目-

2011年01月15日 | Japan
夏休みに野外で捕まえたカブトムシを飼育して3年目になりました。
昨夏は、野外では1匹も捕まえず、前回の卵から生育した2世達だけで遊びました。2世達同志が交配しその幼虫たちが今、順調に育っています。
そんなとき、実家から贈り物が到着。


宅急便の中身は大きな幼虫がごろごろ。正真正銘の野生の幼虫でした。

ベランダの飼育箱はさらににぎやかになりました。
飼育箱の容積に対し幼虫の数が多すぎて心配ですが、どんな成虫になるのでしょうか。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お正月 -たこあげ- | トップ | 外科医になる --キッザニア... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カブトムシは人と生きる (観覧者)
2014-08-12 14:30:28
カブトムシは、常に人と生きる昆虫に思います。
少し田舎だと案外いるんですよね(笑)
クワガタより、人と生きる昆虫に思います。

野生のカブトムシは、元気です。
しかし最近、野生のカブトムシは雑木林の腐葉土の低下で小柄が目立ちます。

クヌギ落ち葉だけの腐葉土が何年も重なってできる腐葉土がカブトムシを大きくさせ、一番合うと思います。

カブトムシは、クヌギで育ちクヌギに帰る

夏のペットの王様です。
返信する

コメントを投稿

Japan」カテゴリの最新記事