集団ストーカー・・・・気付かない弾圧

集団ストーカー活動を行っている「ある圧力団体」の告発。独裁を目指すために批判する者は口封じ・・裁判員も狙われています。

確かに、、、所信表明に具体性なし

2021-10-09 21:05:16 | 政治
こんにちは。

昨日、岸田首相の所信表明演説がありましたね。。。

内容が気になったのですが、
テレビでは、演説全体の放映がない・・・
確認が遅くなりましたが、今朝、新聞で演説全文を読みました。。。。

なるほど。。。。
「これか・・・なるほど。 問題は。。。これね・・・」

と思いました。

立憲民主党の枝野代表が
「具体性がない。。。」
「これならば、立憲民主党の方が具体的だと確信が持てた。。」
と言っていましたが。。。。

「なるほど。。。」
枝野代表の発言の趣旨がわかりました。。。


岸田首相の所信表明演説には
「具体性がない。。。」
のです・・・・

どうして、岸田氏まで。。。
具体性に欠ける演説をするのか???

推測すると、選挙になった時に、
問題点を指摘されないため ???

もしかすると・・・
問題になった時に、「やりますよ。。。」と
言い逃れができるように書かないのかも ??

と勘ぐってしまいます。。。

「国民に対して、納得のいく説明をする。。」
岸田首相自身が、そういっているのですから、
説明責任を果たしていただきたい。。。。

岸田首相は、
「みんなで行けば遠くまで行ける。。。」
というアフリカのことわざを引用したそうですが、

筆者からみますと、
「どこに行くのか分からないのに・・・
  とてもじゃないけれど、ついていけない・・」

これが実感。。。。

だって、安倍菅政権の時の反省点がないのですから。。。。
今までのやり方に問題はない。。。
といっている政権には「ついていけません・・・・」

◼️

岸田首相は、今の日本の状況を「国難」と言っています。。。

・あれほどまでに感染拡大した新型コロナ・・・
第5波が落ちつき、いま、第6波に備えなければならない・・・
しかし・・・岸田政権は、今までの問題点を指摘できない。。。

繰り返しますが、そんな首相にはついていけません。。。。
筆者から見ると、問題だらけだったとおもっていますから・・・


・さらに経済問題も然り・・・

新しい資本主義。。。。
デフレを脱却するのが前提のようですが、
今まで、30年間デフレ。。。。まったく改善されません。。。


また、「大胆な金融政策」といいますが。。。。
安倍政権であれほど、お金をばらまいても、
物価は2%上昇しなかった。。

この問題点はなにか。。。明らかにしていただきたい。。。
具体的な対応策・効果とともに・・・

マーケットは岸田内閣で改革が遠のいた。。。と考えています・・
日経平均株価は、岸田総裁が誕生してから1週間で、700円も下落。。
海外勢が引きました・・・

お聞きしたい。。。。

◼️

色々書きましたが、筆者には、
それよりも、もっと問題だと考えていることがあります。。。。

「なぜ、安倍菅政権の総裁が国民の審判を受けないのか。。。」

この方が問題だと思っています。。。。
民主主義のルールから逃げた。。。。から・・・

政治家のかたは、よくこなんことを言っています。。。。
「なにか問題行動があれば、国民の審判をうける・・・
  問題があれば議員になれない。。そういうことだ。。。。」

という言い方をしています。。。

その考え方でいくのでしたら、
安倍菅政権が、国民の審判をうけるべき。。。

いや・・・国民の審判を受けなければならない「義務」がある
と思うのです。

後手後手に回った新型コロナ対策・・・・
医療崩壊・・・・
診察を受けることができずに自宅待機。。。。
重症化・・・お亡くなりになっていった。。。。

しかも、オリンピック・パラリンピックは開催。。。
同時期、新規感染者数が激増。。。。

さらに医療が逼迫。。。。

自民党政権が、国民の声や専門家の意見を無視し続けた結果が、
医療崩壊まで招いた第5波。。。。

この安倍菅政権の政治手法を国民の審判を受けずして
自民党が政権にいられるはずがない。。。。
そう思っています・・・・

◼️

民主主義の国にあって、
政治家の行動を「包み隠さず・・・」
国民の前にさらけ出さなければなりません。。。。
そのうえで、この政治家に次も任せるかどうか審判する。。。
それが選挙の一つの役割。。。。

民主主義の基本だと思っています。。。。

政治家はよく言っていますよね???
「自分のやっていることは、国民の審判を受ける。。。
  だから問題ない・・」

今回の場合、安倍菅政権は国民の審判を受けることができますか??
国民の審判を受けないのでは???
そう思います。。。

新型コロナ対策だけではないですから・・・・・

・森友・加計学園問題も・・・
・公文書偽造も・・・
・赤木氏も問題も・・・・
・桜を見る会の問題も・・・・・
・黒川前検事長の定年延長問題も・・・
・秋元司のIR疑惑問題も。。。
・秋田フーズ 吉川元農林水産大臣の贈収賄事件の話も
・甘利自民党幹事長の贈収賄事件の話も。。。。

まったく、審判を受けていません。。。。

◼️

国民が騒ぎ出さないうちに「看板」をかえ、
あわよくば「自民党が負けないような選挙」に衣替えをしたかった
ということかも・・・・

今回の解散総選挙は、いろいろな角度から見ても大問題な気がします。。。

筆者は、この問題。。。。しっかり見ていきます。。。。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 考え方を言わず、投票させる... | トップ | 政党を選ぶ選挙?今までの活... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事