中国ビジネスブログ「漢和塾の窓」

中国語や中国ビジネスに関連するテーマを、漢和塾の小川がつらつらと書き綴る・・・

現地化を進めるべき会社、進めるべきでない会社!

2010-06-29 23:05:21 | 中国
今日の新聞にも、大手メーカーの現地化、つまり、中国人を現地法人のトップに据えると言った文字が躍っていました。いつぞやのブログでも、現地化を進めるその前に・・・的なコメントを書きましたが、この論点は、「日本企業がみなそうすべき!」と一括りにしてしまっては、非常に危険なことだと思います。

昨今の中国人社員のストライキの話なども受けてか、現地の社員のやる気を出すために、中国人を社長にする・・・と言った論調もあるようですが、そもそも、日本であろうが、中国であろうが、社員がやる気の出せない仕組みになっていることのほうが問題で、その原因を解明せずして、中国人をトップに据えたからと言って、本質が変わるわけではないと思います。

最近のコメントでもふれたような、300人の中国人を日本人一人でマネジメントしている総経理のように、会社トップとメンバーの信頼関係が築けている場合は、現地から後任を登用しても、思いは引き継がれていくでしょう。やる気が出ない原因は、日本人が管理職だからではなく、その管理職がマネジメントをしていないだけではないでしょうか?給料に見合った働きをしろ!と新人によく言いますが、管理職のそれはもっと厳しいはずです。

現地化が比較的スムーズに行く業態と言うのもあります。例えば、コカコーラの原液は、コカコーラにしかなく、そのブランド力を利用した販売網を確立していけば、外国企業がそのままコカコーラの代理店にもなり得るパターン。あるいは、圧倒的競争力、ブランド力のある商材においても、それを販売するネットワークさえ構築できれば、その会社が日系である必要さえありません。つまり、ブランド力と圧倒的な商品力がある場合です。

ただ、今まで生産管理中心だった企業が、中国を市場と見て販売に切り替えた場合、まずはどのようなマーケティングをするか、信頼してくれる販売代理店などネットワークをどう構築するか、と言った段階においては、日系企業であれば、自社の特性を一番熟知した人材が、時間と熱意をこめて中国人の心をつかまなければなりません。何よりも先に、現地の中国人社員の心がつかめないことには、その先の現地化は多くの危険を孕みます。

いずれにしても、日本ではにわかにグローバル化が叫ばれていますが、この現地化の話も、国内と海外と言う隔たりを前提に議論している気がします。欧米ならまだしも、中国に赴任に行きたいですか?住みたいですか?と問われて肯定する人はまだまだ少ないのが現状ではないでしょうか?世界のどこに拠を置いても、日本の企業である自社の製品やサービスを世に広める・・・まずは、心の鎖国を解かなければならないような気がします。