goo blog サービス終了のお知らせ 

にちにち蛙鳴蝉噪

大阪・兵庫・京都・奈良で食べられるトルコライスの紹介を中心に。制作:近藤亨 2004-2023

ココイチ

2011-08-28 13:42:32 | その他
梅田のCoCo壱番屋に入ったら、カウンターテーブルに携帯電話・パソコン充電用のコンセントが。

ココイチって美味いんだけどちょっと高い気がするよなー、と常々感じていた。しかし、皿がきちんと温められているのも含め、こういった付加価値込みの値段なのかなと妙に納得させられた。

(携帯から)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子

2011-08-22 15:17:10 | その他
夜勤明けの月曜日、昼寝を早目に切り上げて、保育所に娘を迎えに行く前に春日野道駅近くの大安亭市場を散策。昼間から開けている餃子屋で餃子をつまみに昼ビールである。「ぎょうざやさん」というままごとみたいな店名だが、神戸ではあまり見られない薄皮の餃子は具の味が引き立っていておいしい。寝不足の身体にアルコールが気持ち良く染み渡っていく。餃子二人前にビール中瓶でしめて1000円というのもハッピーだ。

どこか投げやりないい気分。ピース。

(携帯から)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作新

2011-08-16 11:56:39 | その他
午前中、まだ暑さの厳しくない時間帯にジョギングを済ませ、ビールを飲みながら高校野球をテレビ観戦。日本の夏、という感じである。

郷土代表の作新学院が準々決勝進出をかけ滋賀・八幡商業と戦っている。既に2勝を挙げているが、作新学院の夏2勝は全国制覇した1962年以来、49年ぶりらしい。ベスト8進出なら97年の佐野日大以来県勢14年ぶりとなる。作新学院は母校ではないけれど、中学時代に受けた模擬試験の試験会場であったことを強引に自分との縁としてぼそっと応援している。

栃木県は中学軟式野球では全国的な強豪なのだが、高校野球となると全国レベルでは近年あまりぱっとしない。有力選手の県外流出などが原因としてあるのだと思うけれど、作新の魅力的な攻撃野球がもう一度栃木県の高校野球シーンを盛り上げてくれることを願ってやまない。

あ、4番打者が三塁手と交錯してベンチに下がってしまったぞ。大丈夫か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣

2011-08-06 17:21:54 | その他
仕事が終わって会社を出たら、梅田のそこかしこで浴衣姿の女性が闊歩している。ひょっとして今晩は恒例の淀川花火大会の日か?と思ったら果たしてそうだった。確か神戸でもこれまた恒例の海上花火大会が行われるはずだ。

視界を横切る浴衣はみなカラフルである。赤、黄色、黒、ピンク、紫…色だけではなく柄も割に派手なのが流行りなのか。凄いのになると襟にレースのフリルがついたものまで目にした。

浴衣といったらやっぱり涼しげで清潔感のある白地か、百歩譲っても青だろうと勝手に思っているのだけど、それらは少数派のようだ。浴衣姿の楚々とした風情はやや地味な色・柄があってこそ引き立つのではないかなあ。

だから楽しそうにしているやたらカラフルな彼女ら(と彼ら)を見てもそんなに羨ましくないやいと自分に言い聞かせつつ、何も考えず予約を入れてしまった鍼灸院に向かう道すがらである。

(携帯から)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至学館

2011-08-02 22:49:25 | その他
既にネット上では結構な話題になっているらしいけど。

校歌がアニソンっぽい? 甲子園初出場を勝ち取った愛知県・至学館高校(やらおん)


至学館高等学校 校歌 『夢追い人』

一番高い所に登って  一番光る星を掴んだ
一番辛い道を選んで  一番強い心をまとった
海を渡る風が吹いた カシオペアが近くに見えた
夢を追い続けた そしてここまで来た でもどうしてかな 熱い涙が止まらない
うつむきかけた時  君の顔が見えた 差し出された白い腕が 翼に見えた

いろんなことを経験したね あんまり先を急がないでね
いろんな人に巡り会えたね そんな旅なら悪くはないさ
オリンポスの丘の上から 女神様の歌が聞こえた
夢を追い続ける もっと遠くへ行く でもどうしてかな いつもみんなにいて欲しい
一番星よりも夏の星座が好き 君がいれば夜を越えて銀河になれる

君がいれば夜を越えて銀河になれる 君がいれば夜を越えて銀河になれる



いやー。
「君」という存在と「みんな」という仲間と、結局お前はどちらを選ぶんだという疑問と、「オリンポスの丘」と「女神」の唐突な出現の必要性に関する疑問などがむくむくと湧いてくる歌詞ではあるけれど、インパクトという点では間違いなく特大である。
センバツ初出場優勝の快挙を成し遂げた愛媛・済美高校の校歌の一節
「いま済美(ここ)にいるから出会えたね」
「『やれば出来る』は魔法の合いことば」
にも度肝を抜かれたが、上には上があるものだ。

学校のオフィシャルサイトを確認してみても、そんなに受け狙いのおちゃらけた感じはない。まあ、当たり前といえば当たり前だけど。校訓は、自立、友愛、共創とこれまた突飛な感じはない。

あ、友愛かー。

鳩山由紀夫首相の登場後、友愛という言葉はどうも胡散臭いイメージを身にまとってしまったが、やっぱりこの言葉を前面に出す個人・団体はちょっと変わっているのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする