HP管理人の独り言 リメイク版

管理人の趣味のブログへようこそ! 取り留めの無いネタがいつまで続くか乞うご期待!

6月15日は「生姜の日」

2012年06月15日 | 日記

 日本に伝わったばかりの頃は、生姜が伝わってくる前から国内にあった「山椒」と同じ刺激のある香辛料として生姜も山椒も「ハジカミ」という同じ呼び方で呼ばれていました。 日本で生姜が「しょうが」と呼ばれるようになったのは、1600年頃、江戸時代に入ってからだと言われています。 生姜の辛みは、ジンゲロンとショーガオールと呼ばれるもので、食欲増進や殺菌作用があります。 ショーガオールは、酸化防止の働きがあり、中華料理に油に生姜を入れるのは、香りをだすとともに、油の酸化を防ぐ役割もあるそうです。 また、クッキーなどのお菓子類にも同様の酸化防止の効果があります。 そして、魚やレバーなどの臭い消し作用もあります。 ジンゲロンには食品に対する抗菌作用があり、魚などによる食中毒を予防します。
香り成分は、食欲増進、発汗、去痰、消炎、保温作用などがあり、風邪の初期症状、リウマチ、神経痛、冷え性などに良いと言われています。 漢方では、「生姜は百邪を防御する」と古書にあるほど、古くから生薬として利用されてきました。 健胃、嘔吐、せき、むかつきに効果があり、乾生姜は、新陳代謝を促し、体を温め、冷え性、せき、腰痛、腹痛などに効果があります。

ちなみに、生姜風呂を楽しむ場合、刺激が強いので生姜の分量に注意しましょう。 美容にも効果あり!


疲労回復に効く食材 「 リンゴ 」

2012年06月14日 | 日記

【胃もたれに効く】
リンゴの主成分はブドウ糖などの糖分で、80%以上の水分を含む。 酸味のもとであるリンゴ酸とクエン酸が豊富で、代謝を活発にし疲労回復や食欲増進、消炎効果があり胃もたれに効果がある。
              
【下痢に効く】
食物繊維のペクチンが腸に刺激を与えて便通を整える。 ペクチンが腸壁にゼリー状の膜をつくるため便秘のときは便をやわらくし便意をもよおし、下痢のときには、腸内へ有害物質を吸収するのを防御する。

【高血圧に効く】
リンゴに含まれるカリウムには、体内の余分な塩分を排出し、血圧を下げる働きがある。 また血圧の上昇作用のあるレニンの分泌を抑える効果がある。

【高脂血症に効く】
リンゴに含まれるアップルポリフェノールが肝臓内での脂質合成酵素を阻害すると同時に、脂質燃焼酵素の活性を高める。
またリンゴには多くの食物繊維ペクチンが含まれ、コレステロールと水分の仲立ちをし、コレステロールを排出する働きがある。

 

運動直後は糖質補給を

2012年06月13日 | 日記

 運動で失ったグリコーゲンを取り戻すには、グリコーゲンの元になる糖質を含む食品を摂ればいいわけですが、同じように糖質補給を行ってもタイミングによってその効果が大きく異なります。
人体は運動直後の一定の時間だけ糖質の通常の2~3倍の速度で吸収するという性質があるため、この時間に糖質を補給すると素早く・沢山のグリコーゲンを体内に作り出す事ができるそうです。
この「糖質補給のゴールデンタイム」はとても短くて、特に効果があるのはせいぜいトレーニングが終わってからの15~30分程度。
運動後2時間もたてば、そこから糖質を摂ったとしても体に吸収される速度と量は低下してしまいます。
例えちゃんとした食事やプロテインなどを摂れない場合でも、ジュースなどで最低限の栄養補給ができるように準備をしておく事をオススメします。


食事はあっさりでもビタミン・ミネラルをしっかり

2012年06月12日 | 日記

 体力の低下を防ぐには、まず食事でエネルギーを補うことです。 食欲がなくても食事を抜くのは避け、できるだけ一定の時間帯に3食摂りたいもの。 例えば、主食はあっさりした冷たいめん類などでよいので、トマト、きゅうり、ハム、ねぎ、しそなど多種類の食材を少しずつ組み合わせましょう。 トマト、きゅうり、なすなど旬の夏野菜には汗で失われるビタミン・ミネラルが豊富で、豚肉、うなぎ、玄米、豆類などには疲労回復を助けるビタミンB群が多く含まれます。 炭水化物にたんぱく質、ビタミン、ミネラルを少量ずつでもとって、エネルギーを補給しましょう。 香辛料や酢、香味野菜などで食欲をそそる工夫も大切です。


夏バテ防止のための水分補給のコツ

2012年06月11日 | 日記

 暑い夏にはたくさん汗をかきます。 夏は軽作業でも一日2~3リットルの汗をかくと言われています。 従って、夏には、汗の原料である水をたくさん補給する必要があります。 普段あまり水を飲まない人も、なるべく気をつけて水分を補給するようにしましょう。 水を飲まないと、ドロドロ血液になってしまい、むくみ、鼻水、下痢などの症状がでてきます。 しかし、水分が必要だからといって、冷たい水をガブガブ一気に飲むと体に吸収されにくく、胃腸が冷えて消化能力を落としてしまい、夏バテまっしぐらになってしまいます。 
一番いいのは、温かい飲み物を少しずつ飲むことです。 緑茶だけではなく、消化を促進したりリラックスする効果のあるハーブティー(カモミールティーやジャスミンティーなど)も夏バテにはいいです。 ただ、暑いのでどうしても冷たい水が飲みたくなります。 そのときは、口に少しだけ含んで、口の中で水を少し温めてから、飲むようにすれば随分と変わります。 子供の場合は、体に保てる水分の量がとても少なく、また、尿の濃縮能力も未成熟で水分の排出量が高いので、早め早めに水分補給をさせることが必要です。


夏バテには欠かせない薬味「茗荷」

2012年06月10日 | 日記

 ミョウガは、そのさわやかな香りと苦みは、特に食欲が減退しがちな夏の暑い時期には、欠かせない薬味として珍重されています。 ミョウガを食べると物忘れをするといわれていますが、これは迷信です。 それどころか、ミョウガにはアルファピネンなどの精油成分が含まれており、この成分は大脳皮質を軽く刺激し、ぽーっとした頭をシヤキッとさせる作用があります。 ミョウガは、熱を冷まし、解毒を促進するので、夏バテには効果的です。 また、口内炎ができたり、夏カゼでのどか痛くて声が出にくいとき、腫れ物ができて痛いときなどにも役立ちます。 さらに、延髄を活性化させ、発汗、呼吸、血液循環など、生命維持に欠くことのできない機能を促す作用があると言われています。 その他、腰痛、肩こり、リウマチ、神経痛などには、患部に直接はれば痛みをやわらげてくれます。 また、入浴剤として用いるのも有効です。 お湯にアルファピネンなどの精油成分がとけ込み、体全体の血管が拡張して、痛みがやわらぎ、こりや疲れが解消します。 ミョウガの、ホルモンのバランスをととのえる作用も見のがせません。 ミョウガの薬理作用は「血を活かし、経をととのえる」といわれ、月経不順や更年期障害、月経痛や女性の冷え症、冷えからくる腰痛や腹痛にも有効です。 ミョウガは、小さめで身のしまっているものが良品です。 アクの強い野菜ですが、長時間水にさらすとせっかくの香りが抜け、薬効も半減してしまいます。 適量をうまく使えば、アクは気にしなくてよいでしょう。


バナナは夏バテ対策の強い味方!

2012年06月09日 | 日記

 カロリーが低い割には腹持ちがよいのもバナナの魅力。 バナナには、すぐに吸収されてエネルギーに変わるブドウ糖のほか、果糖、ショ糖、でんぷんなど、吸収される速度が異なるさまざまな糖類が含まれるので、エネルギーが長く持続します。 スポーツ選手がスタミナ源としてバナナを食べるのも納得。 手間がかからないので、忙しい朝にもおすすめです。 またバナナは果物の中でも、塩分を排出し血流をよくするカリウムや、神経の興奮を鎮めるマグネシウムなどが特に多く含まれています。 糖類や脂質の代謝を助けるナイアシン、ビタミンB群やポリフェノールが豊富なバナナは、夏バテ対策にもぴったりです。 その他、果物には珍しく、精神を安定させ、睡眠効果のあるセロトニンの材料となるトリプトファンが豊富に含まれています。 セロトニンは不足すると「うつ病」の原因となることでも知られている神経伝達物質です。寝苦しい日が多い夏は特に睡眠不足になりがち。 ストレスが溜まってイライラしたり落ち込んだりしやすい、こんな季節にこそバナナなのです。


赤じそとレモンが疲れを癒す「赤じそジュース」

2012年06月08日 | 日記

 赤じそが出回る6~7月にまとめて作り、夏バテ予防や疲労回復の飲料として、暑い夏に親しまれていた飲料です。
赤じその赤い色は抗酸化力の高いアントシアニン。細胞の酸化を防ぐと同時に、豊富に含まれる鉄分やビタミンCの働きが貧血の予防・改善にも働きます。 ビンに入れて冷暗所(冷蔵庫)で保存すれば、約1年間は保存が可能です。

【 材 料 】(1800ml分)
赤じそ     300g
レモン(大)  7個
はちみつ    好みの量を入れる
 水      9カップ

【作り方】
①  赤じそは葉を茎から取り、よく水洗いをする。葉だけ使用する。
②  鍋に分量の水を入れて沸騰させ、赤じその葉を入れ、4~5分
  ゆがく。浮いてくる葉を箸などで押さえながら煮る。
③  火を止め、ザルでこす。赤じその葉は絞り、こし汁に加える。
④  ③にはちみつとレモンの絞り汁を加える。
⑤  冷ましてから容器に入れる。
⑥  好みで、水で2~3倍に薄めたり、炭酸水を加えて飲む。


リラックス効果を上げる上手な入浴法「ぬる湯」

2012年06月07日 | 日記

 交感神経の活性が低下して、副交感神経が優位になっているリラックス状態は、深部体温(体の奥の方の温度)が低下している時に起こることが知られています。 手足が暖かくなると眠くなるのは、深部体温が低下する時に体温が体表面に放散された結果なのです。 従って、あまり熱いお湯だと交感神経を刺激したり、体を暖め過ぎると深部体温まで上がってしまい、リラックス状態は得られにくくなります。 ちょっとぬるいかな、という程度のお湯にゆっくりとつかるのが、深部体温を上げずに体表面の緊張を緩めるという点で、リラックス効果が一番あるのです。
 せっかちで、ゆっくりお湯につかっていられないという人は、湯につかりながら好きな歌を2、3曲歌うようにすると結果的にお湯にゆったりとつかることができますよ。


睡眠の質を良くするアミノ酸「グリシン」

2012年06月06日 | 日記

 ありふれたアミノ酸の1つ「グリシン」。 大した働きはないと思われていたグリシンですが、実は睡眠の質を良くする作用があるそうです。 グリシンは、人の体内でも合成できる非必須アミノ酸なので、通常の生活をしていれば不足することは殆んどありません。 また、タンパク質を形作っている基本的なアミノ酸ですから、多くの食材に含まれています。 特にエビやホタテ、イカ、カニ、カジキマグロなどの魚介類に豊富で、これらの旨味の素となっています。 グリシンは脳に作用して、手足の血管を広げ血液の流れを増やします。 血液は酸素や栄養とともに、熱を運んでいます。 手足の血流量が増えると、体の深い部分の熱が手足に運ばれて、深部体温が下がります。 睡眠の質が良くなるのは、脳がクールダウンしやすくなるからです。 しかし、睡眠の質を改善するためには、眠る前にグリシンを3g摂る必要があります。 一度に食事からそれだけの量を摂るには無理がありますから、サプリメントを使うのが良いようです。
 ちなみに、“沢山飲めばより効果が出る”というわけではないので、決められた量をしっかり守りましょう。


足のニオイを防ぐには?

2012年06月05日 | 日記

 足の悪臭の素は、脂肪酸の一種の「イソ吉草酸」です。 悪臭防止法で、アンモニアなどとともに、「特定悪臭物質」に指定されているもので、これを作り出すのが足の裏の皮膚にいる「常在菌」です。 靴の中は高温多湿で、繁殖環境としては打って付けです。 足のニオイを防ぐには、まず、お風呂でしっかり足を洗いましょう。 指の間やシワの間まで、見逃してはいけません。 この時、まずは石鹸を付けずに、手でしっかりとヌメリを取ってやりましょう。 そして、かかとなどの角質を落としましょう。 意外と見落とし勝ちなのが爪です。 垢が爪の間溜まらない様に、こまめに爪切りしましょう。 これでキレイになった!と安心してはダメです。 お風呂上がりにしっかりと足を拭きましょう。 菌は水分があると再び増えてしまいます。 指の間や爪に少しでも水気を残してしまうと、折角の効果が半減してしまいます。 もっと徹底的に防ぎたい人は、竹酢液や木酢液を薄めたもので洗ったり、お湯に重曹を入れて5~10分ほど足を浸ける等の方法もあります。 最後に大事なのが、靴のケアです。 しっかりと湿り気を取り、除菌をしましょう。 消臭機能の付いた中敷きを入れるのも良い方法ですよ。
 ちなみに、かかとなどの角質を落とす時、余りやり過ぎると、傷から「白癬菌」が入るので注意しましょうね。


「赤ワインは冷やすな」って本当?

2012年06月04日 | 日記

 ちょっと汗ばむこの季節、冷たいものが飲みたいと、ついついなんでも冷蔵庫に入れてしまいがちです。 しかし、「赤ワインは常温で」と言うように、冷やさない方が美味しいものもあります。 ぶどうの種や皮も一緒に醸造する赤ワインは、酸味や苦味が強いものです。 冷やしてしまうと、ぶどう本来の甘みを感じにくくなります。 実だけを醸造する白ワインは、もともと甘味が強いので、冷やして酸味が増せば、味のバランスが良くなります。 コーヒーも同じで、ホットコーヒーよりもアイスコーヒーの方が苦く感じるものです。 つまり、温度を変えると、味の感じ方が変わると言うことです。 チョコレートは冷蔵庫に入れがちですが、常温で食べた方が甘味が強くなります。 また、多くのフルーツは、冷やすことで酸味が加わり、爽快感が出ます。 バナナのように熱帯地域産のフルーツは、常温保存が基本ですので、食べる数時間前から冷蔵庫で少し冷やすと良いでしょう。 ただし、暑い時期なら、常温で食べる食材でも冷蔵庫で保存し、食べる少し前に出して常温に戻した方が良いでしょうね。 腐らせては元も子もないですから・・・。


人生半ばを過ぎても、まだまだ勉強!

2012年06月03日 | 日記

 ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るために工事の内容によって、一定の資格のある人でなければ、電気工事を行ってはならないことが法令で決められています。 その資格のある人を「電気工事士」と言います。 「第二種電気工事士」は、一般住宅や店舗など600V以下で受電する設備の新築・増改築時に、配線図通りに屋内外への配線を行い、コンセントの設置やアース施工など日常の電気工事を扱える専門技術者です。 これら電気工事の作業は法律で基準が定められており、有資格者でないと行うことが出来ません。 第二種電気工事士試験は、年齢・性別・学歴・実務経験の有無などの制限がなく、誰でも受験出来ます。 有資格者のニーズが高いのも魅力です。 専門技能のある人材として、活躍の場は広く、安定した収入が期待できます。 また、実務経験を積んで、独立・自営を目指す道も開けて来ます。 定年後の対策をお考えの中高年の方にもぴったりですね。
( と、言う事なので、今日頑張って受験して来ます!  応援に行けないけど、お互いにベストを尽そう! )


レモンの18倍ものビタミンCを含む「アセロラ」!

2012年06月02日 | 日記

 アセロラは30年ほど前からアメリカで注目されていました。 アメリカでは研究成果によって、ビタミンCを大量に摂取することで、様々な健康効果を得ることが出来るというビタミンCブームがあり、その影響でビタミンCを多く含むアセロラが注目されることになりました。 アセロラには100g当りに、ビタミンCが1000mg~2000mg含まれています。 これはレモンと比べても約18倍程度の量であり、野菜のなかでもアセロラを超える含有量をもっているものはありません。 しかし、ビタミンCは水溶性のビタミンなので、体内で蓄えておくことができません。 ビタミンCは小腸で吸収されて血管に入り、血管内を移動して全身の臓器に行き渡ります。 そして余った分は尿として排泄されます。 一度にたくさんのビタミンCを取ったとしても過剰分は2、3時間ほどで体外に排出されてしまいます。 時間をあけて分けて摂ると、その間に体内でビタミンCが消費されるので、消費した分多くのビタミンCを吸収できます。 同じ量でも一度に摂取するより多く吸収することができます。 また、同じ摂取でも空腹時と満腹時では、吸収速度、吸収量は異なります。 空腹時は吸収速度が速いのですが、短時間の摂取なので過剰分はすぐに尿として排泄されてしまいます。 逆に満腹時は吸収速度が遅いため、吸収しながら、その間ビタミンCも消費されていて、その消費分余計にビタミンCを吸収することができます。 吸収量で比較してみても満腹時は空腹時の1.6倍の吸収量になりますよ。
 余談ですが、タバコを一本吸うと、体内のビタミンCが25mg分解されることが確認されています。 このため、1日に10本のタバコを吸うと、250mgのビタミンCが消費されます。 すなわち、タバコを10本吸えば、1日の必要量の4倍ものビタミンCが失われます。 一般的に、体内には約1.5gのビタミンCがありますから、その1/6が損なわれるダメージは大きいですね。 愛煙家の人は、より多くのビタミンCを摂ることが必要ですね。


成長期の子供に食べさせたい「ししゃも」!

2012年06月01日 | 日記

 「昔、貧しいアイヌの娘が病気の父親のために食べ物を探していると、川に落ちた柳の葉が魚になって泳いだ。 喜んだ娘はそれを獲って帰り、父親に食べさせた。 孝行娘のために、神さまが柳の葉を魚に変えたのだった。」 このアイヌ伝説に出てくる魚がシシャモです。 シシャモは、アイヌ語で「神の柳葉」という意味の「シシュハム」が訛ったものだと言われています。 私たちは普段、塩干しの子持ちシシャモにしかお目にかかる機会がありません。 そのためかスマートな魚というイメージは薄いようですが、実際は黄金色に光る、すんなりとした美しい魚です。 シシャモは、白身の魚で、骨は軟らかいですが、カルシウムを豊富に含有しています。 100g中44mgと、イワシの6倍以上もあるそうです。 また、内臓に含まれるビタミンDは、骨を作るときのカルシウムの手助けをする役目もあります。 魚は骨ごと丸かじりした方が、カルシウムは多く摂れますが、骨から身だけを外して食べても、身の中には極小さな目に見えない小骨が沢山入っているから、かなりの量が摂れます。 酒の肴としてばかりでなく、成長期の子どもにも食べさせたいものですね。 ちなみに、10~11月の漁期には、地元で刺身や寿司ネタともなるそうです。