goo blog サービス終了のお知らせ 

料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

角館発 仙北市 T.I.C主催の「韓国語・中国語講習会」へ行ってきました!!

2011-12-05 19:43:05 | 女将の独り言

   


角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 小雪のちくもり空
最高気温は 2度  最低気温は 1度
最高気温は 朝6時の事で 最低気温は 昼13時の事です


今日の写真は 今日12月5日の地方新聞に載りました
仙北市T.I.C(ツーリストインフォメーションセンター)さんが
冬の企画をしたとの事で記事になり
掲載して頂いた写真でございます。

このT.I.Cさんは仙北市の観光客のお客様に対応する企業さんに
お客様を様々なモデルパックを作り
観光代理店さんへご紹介して下さる部署です
詳しくはこちらをご覧ください 


今日はそのT.I.Cさんが開催して下さいました

「韓国語・中国語講習会」へ行ってきました。

以前も韓国語講習会へ入ってみましたが
いまだ身にはなかなか付きませんが
それでも頑張ってトライしてみました。

   

読み方そんなに簡単に覚える事はできません。

とにかく「カタカナ」文字で一生懸命先生がお話なるのを
書いて覚えよう!!ととにかく聞きながら書きっぱなしでした


でも・・・今日も簡単には覚えられません


今冬 もう1度開催して下さるそうです。

頭の中は「アンニョンハセヨ」「カムサハムニダ」・・・・・・・
グルグル回っております

そして後半は 「ニンハオ」「シェシェ」「ワンサンハオワンアン」・・・・・・・
次回まで覚えているのはこれ位かな



そしてその後2月中旬から始まる 「雛あそび」プランの中で
「さんさん」増田昌子先生から教えて頂いただく
「角館押絵雛(かくのだておしえびな)のストラップ製作体験を
させてくれました。

全て揃ったキットを配って頂き

その中には分かりやすい 説明書が付いており

   

まずは指導通りに 紙を切り 布を切り ボンドでくっつけて

   

指導の通りにクルクルぺったんと付けて

   

次は同じ要領で うさぎの土台をつくり

   

近くに座った3人は偶然色違い!!

ねずみ色・黒・ピンク!!私の作ったのはピンク色!!



先ほど頭の中に「アンニョハセヨ」「ニンハオ」と一生懸命頑張っていた人たちは
みんな一生懸命 「押絵作り」に夢中です

   

全部作ったら 可愛そうなくらい クリップで止められて
痛々しいくらいですが キレイになるためには
「うさぎさん」もガマンです

   


先ほどのお近くの方たちもみなさん出来上がりました

   

それぞれうちのみんな「うちの子が1番!!」
「プリティ」と思っていながら撮影会です


そして 私の傑作が これです!!!!!

   


私のような不器用な人でも これだけのものが作れるのですから

どうか皆さん角館へのご旅行を考えているのであれば
この T.I.C さんの
パンフレットをネット上でご覧になり
ご予約をして様々な体験をしにおいでになって下さい


因みにに当店も「きりたんぽつくり体験」など行っておりますので
是非パンフレットを覗いてみて下さい。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 角館発 緑のカーテンからの... | トップ | 角館発 うんめぇ「かやぎ」... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
韓国語を覚える方法 (石井光幸)
2011-12-06 10:12:22
私、いま韓国歴史ドラマにはまっています。  龍の涙 王と私 王と妃 などなど そのDVDを見ていると お国柄や発音が楽しみながら覚えられますよ やはり韓国の方の考え方や作法にカルチャ~ショックを受けることも! そうすれば韓国語の勉強も楽しくなりますよ。韓国や中国の皆さんに稲穂さんの角館懐石味わってもらいたいですね たくさんの方に秋田をしって頂き 仲良くしたいですね 
返信する
石井光幸様コメントをありがとうございました (okamiです!!)
2011-12-08 13:14:55
そうかぁ!!韓国歴史ドラマにはまり
そうして覚えればいいのですね!!
努力してみます。

しかし・・・

私はあんまり韓国歴史ドラマを見るチャンスがなく
まずは地道に頑張ってみます。

また韓国・中国のお客様が日本へ秋田へ角館へ戻って来て下さることを願っております。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

女将の独り言」カテゴリの最新記事