goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島高校陸上競技部

監督雑感を中心に鹿児島高校陸上競技部の様子をお知らせします!

冬季練習中盤終了

2012年01月30日 11時49分56秒 | 練習日誌
久しぶりの投稿です。


前回の年末年始から1ヶ月が経ちました。

冬休み中はとにかく合宿合宿で,選手も指導者も合宿三昧&陸上三昧。


そんな中,冬季トレーニングも中盤を過ぎました。

選手たちもそろそろ疲労が蓄積されてきているようです。


良い感じでトレーニングが消化できた12月と比較すると,
1月は選手によりだいぶ進度に差が見られます。

一番の原因は怪我(故障)です。

いろいろと理由はあります。

選手として,管理やケアが足りなかったり,意識が低かったり。
指導者として,練習計画が不十分であったり,観察が足りなかったり。

ただ,よく言うのですが,怪我(故障)はピンチではなく,逆にチャンスと考えようかと。



みんなと同じ練習ができないからこそ,できることがある。
走れないからこそ,「走らない練習」をするチャンスでもあります。

一昨年,長く故障で苦しんだ上川は2年の春~夏をほぼウエイト,補強,動き作りで過ごしました。
しかし,秋には大きく記録を伸ばした経緯があります。

この冬も秋からの故障で,満足に走れてはいませんが,動きの改造(向上)や体作りに主眼を置いて練習はこなしています。
高校から始めたハードルもだいぶ板に付いてきました。
今は,一歩すすんで,加速するハードルの降り方を習得中です。




私が,鹿児島ジュニアを指導する頃からそうですが,どうしてもチーム内の選手がハードルや跳躍の選手が多くなってしまいます。
今も女子のハードル陣はなかなか豪華です。
鹿児島は暖かいので,この時期でもシーズン中に近い質で練習ができる日もあります。




一方男子は,主軸が故障で,走れない中でも,キャプテン,副キャプテンを中心にチームがよくまとまっています。




特に,副キャプテンの�田はこの冬季で大きく成長中!

昨年冬季は故障で走れなく苦しい気持ちもあったでしょうが,最近は,きつい練習も楽しんで取り組んでいるようです。





さて,冬季もトレーニングも2ヶ月がすぎ,鹿児島では,本格的な冬に入ってきます。

本校も,今週末には入学試験があり,来週は自宅学習期間。その翌週には修学旅行と,行事も立て続きになります。


来るべきシーズンに向けて,一回一回の練習が大きく意味を持つようになりますので,ちょっと中だるみしそうなこの時期,
指導者も選手も気を引き締めていかないと!ですね!


今回は久しぶりでしたが,Facebookもやり始め,「見てるよ~」っと言ってくれる人もでてきたので,
今年はもうちょっとマメな更新を目指してみたいと思います。


皆様,2012年も,鹿児島高校陸上競技部をよろしくお願いいたします!














練習日誌 12月16日(金)~19(月) 鴨池・磯・学校練習 

2011年12月20日 10時42分43秒 | 練習日誌

みなさん,こんにちは!


相変わらず良い感じで冬季トレーニングを送っています。

数名,故障等で不完全燃焼?欲求不満?な選手もいますが,
全体でみると例年になく順調な印象を受けます。


それにしても最近寒いですね!


16日は私が九州合宿の打ち合わせの為,鴨池に居りましたので,練習もそちらで行いました。
写真は鴨池での練習の様子。

さすがに鹿児島も12月にもなると,陽が落ちるのが随分早くなります。
また,この日は,雪が降るんじゃないか?ってくらい寒い中での練習でした。

17日は磯練習。
今年2回目でしたね。

この日は,K工業のM監督の結婚式でした。

M監督とは,大学・大学院・非常勤・鹿児島ジュニアと長い間に渡って付き合ってきました。
非常に陸上(長距離,特に駅伝,特に高校駅伝!)が大好きで,その情熱は凄まじいものがあります。

ということで,この日も練習の途中で結婚式に行きましたので,最後まで練習は見れませんでした。

が,その後,キャプテン等の報告でも,監督不在の中,非常に良い練習ができていたみたいですね。
安心しました。


18日はrest


19日,昨日は,学校での練習。

幾分,暖かくなったかな?という感じでしたので,少しだけ技術系の練習も入れました。

スプリント系の練習を松田,堀口,野元,福岡
秋口に故障していた,堀口,野元もだいぶみんなと一緒に練習ができるようになってきました。
松田は相変わらず調子がいいです!
来年は,名実ともに,大黒柱のエースとして頑張ってもらわないと!


跳躍系は,徳田,野村,久保,牟禮,谷口,小倉,重信,柳井谷,奥
跳躍は多いですね!
この冬季は,徳田が調子がいいです。
重信玲奈も比較的良い感じで動けています。

また,こちらも故障上がりの柳井谷がだいぶ動けるようになってきて,
この日は,久しぶりの跳躍でだいぶ楽しそうに跳んでいましたね。
跳躍自体も悪くなく良い感じでした。

ハードル陣は,川越,坂中,重信,上川,中間
先週不調だった,坂中がだいぶ調子をもどして来ている感じです。
川越は相変わらず調子いいですね。
100mHでインターハイに出場した,上川と重信瑠奈も悪くありません。
2人は2月の大阪にも出場予定ですので,それを視野に入れて練習もしています。

長距離は,内山が治療で休みの為,徳永が一人でのペース走でした。
来年度は,長距離にも力をいれていきたいと思っているのですが…

投擲は,米澤先生の指導の下,田原,吉元,大倉,田,深見が頑張っています。
田原がめきめき力をつけてきていますね。
吉元のやり投げもだいぶ板についてきたような印象をうけます。

キャプテンの脇は,現在腰の療養の為,第2監督としてチームをよく見てくれています。
こういう時は,周りがよく見えるはずなので,動けるようになったときのために,いろいろシュミレーションしておいてほしいです。

山澤も足底筋膜炎からだいぶ回復してきました。
本人は今すぐにでも走りたそうですが,九州合宿からで大丈夫だと思います。
今は慌てないことが大切ですね。

この日は,事情により休んだ佐野もこの冬季の伸び盛り。
去年一昨年の小倉(現環太平洋大学)のような印象を強くうけます。
まだまだ強くなりそうです!

なお,ブログに使っている写真は,うちの敏腕美人マネージャーの二人がとってくれています!


12月もあと僅か,ということは,2011年もあと僅か。
飛躍もありましたが,悔しい思いもした2011年。

2012年を更に飛躍の年にするためにも,益々の精進をしたいと思います!











練習日誌 12月14日(水) 学校練習

2011年12月15日 17時31分59秒 | 練習日誌


冬季練習も始まって2週間目。

選手達の士気もどんどん高まってきています。


練習の内容も指導者が言うのもなんですが,なかなか充実してきています。

その背景には,学校の体制や協力もあります。感謝です。

練習環境は,県内外の陸上名門校からすれば,まだまだ施設不足な面もありますが,充実してる部分も多々あります。


私が赴任した2009年の4月に90m直線の全天候走路ができました。
走幅跳・三段跳・棒高跳ピット(ボックス)もあります。

グラウンドは人工芝で雨天にもあまり影響をうけませし,
ストレッチ等でも,ジャージ類を汚すことがほとんどありません。

また,ナイターも常設されてますので,日の落ちる冬場でもじっくりトレーニングできます。


最近になり,部員も増え,走路が足らないことや,今でこそ,対応できるようになってきましたが,投擲が思い通りにならない事もありますが,それは,それで,指導者が工夫をすれば良いことですね。

お陰で,他では思いつかないような内容の練習や,方法を思いつくこともあります。

また,他校でも似たような環境の中で頑張ってるチームもたくさんありますし,また更に,施設の少ない学校やチームがより工夫を凝らし,上位にからんでくるところも多々あります。

どうやって「強くなる」か考える毎日です。
まぁ,だからこそ陸上は面白いのでしょう。


昨日は,みんなの練習に対する意識が高く,練習後に,「よくやっている」と褒めることでした。


特に,女子では,川越の走りが良かったですね。
故障上がりの柳井谷や野元もだんだんと復帰のメドがたってきました!
3年の上川もしばらくはお休みモードでしたが,ここにきて徐々にエンジンがかかってきています。
前日に少しハードルを跳んだのですが,60mHを8.6(手動)で走りました。
この時期にしては,まずまずです。(というより,ほぼベストなんで上出来です!)
重信瑠奈もその上川と並んで走って,ついていけるようになってきているので,
すぐにでも,14秒中盤は狙えるくらいの力はついてきていると思います!


男子では,松田がエースとしての意地を見せることが多くなってきましたし,
これまであまり目立つことのなかった佐野が全体を引っ張る姿が見られるようになってきました。
1年生も久保・牟禮の両エースがチームの中核として頑張っています。
また一番の頑張りを見せているのが,副主将の徳田です。

彼が小さい頃から練習を見てきていますが,ここにきて大きく成長しているように感じます。

ホント,高校生の可能性の高さに毎日驚かされています!





















練習日誌 12月10日(土) 磯練習

2011年12月12日 14時41分49秒 | 練習日誌


さて,冬季練習といえば,例年土曜日に,県内あちこちの場所にでかけ,野外(時々屋内)練習を行ってきました。

昨年は,新しい試みとして,あまり野外にでず,質の高い競技場での練習を中心に行いましたが,今年は,基礎的なトレーニングを行うためにも,野外練習を取り入れることにしました。

先日は,その野外練習の本年1発目。

磯海水浴場へ出かけました。

選手は,学校へ集合して,そこから学校のバスに乗って,磯へ。
本校は,部活動で自由に使えるバスがあるので,こういう時に生徒達は助かります。

磯へは,他校も何校か練習にきていましたが,自転車や公共のバスを使ったりしてきているようでした。
本校の生徒は恵まれてるな~と感じます。


さて,練習ですが,開始時間までやや時間があったので,生徒達は,バレー等をして体をあたためていたようです。

磯での練習は,普段やらないだけあって,選手達は結構テンションが上がるようです!

海だからでしょうか?


練習中の一コマですが,みな楽しそう♪










さて,時間になり,アップを行い,
(冬季になり,冬季アップを行っています。例年よりは少しシンプルにしました。冬季はこの冬季アップが非常に重要な意味合いを持ちます。)




その後,変形ダッシュ。さらにバトンを使って,ビーチフラッグス!!

反応重視の20mVersionと,洞察力重視のランダムVersionと2回行いました。

普段できない練習とあって,選手達は,みな刺激的に楽しく練習していたようです!

1stステージ(20mVersion)は男子は野村,女子は川越がそれぞれ優勝!

やはり先輩達が強いですね。

2ndステージでは,佐野の強さが際立ちましたね。さすが混成選手。佐野は他のスポーツをしていても,それなりにこなせそうです。


















ビーチフラッグスの後は,サーキット。

ハードル,ミニハードルジャンプ,補強にダッシュを加えたもの。

うちのチームはハードルの得意な選手が多いですが,さすがに,砂浜でのハードルは勝手が違うようです。













ここまでで,選手は結構バテバテ。

ただ,これぞ冬季練習。

この後,エンドレスリレーをショートVersionとロングVersionで2セット行いました。



男女織り交ぜてのリレーでしたので,順位がめまぐるしく変化して,見ている方も見応えがありましたね。



















技術的には,やはりタータンと違い地面反力がほとんどない分,体幹や足首を上手に使える選手がうまく走れていました。

数少ない長距離の選手は少し寂しそうでしたが,ちゃんと頑張ってますよ!




冬季トレーニングはまだ始まったばかりですが,今年は非常に良い感じでトレーニングが消化できています。

男子は人数が多い分結束力も堅く,チームワークも良いです。
女子も少数精鋭で,一人一人の能力が高く,質の高い練習ができます。


女子上級生による,飛躍の一コマ!
息ぴったり(笑)



(さて,この写真撮るのに,何回チャレンジしたかな??)


3年生の上川も大学での陸上にむけて,日々頑張っています!


中学,高校で果たせなかった,全国優勝・入賞は是非大学で達成して欲しいです!



桜島に見守られながら,頑張った選手達。

来年の活躍を桜島に誓っていたのかな?




冬季練習開始

2011年12月06日 20時42分10秒 | 練習日誌


こんにちは。鹿児島高校陸上部監督です。

お陰様で,今シーズンもなんとか終了いたしまして,先日まで長いオフ(3週間ほど….)に入っておりました。
(鹿児島高校陸上部は11月半ばから約2~3週間ほど練習を休みます。理由については,また別の機会で!)

そのオフも明けて,昨日から冬季トレーニングⅠ期に突入。

毎年,冬季のトレーニングは,幾つかの局面に分類し,それぞれの課題に沿って練習を進めていきます。
昨日は,まず,1時間ほど部室の大掃除をして,
その後,約30分ほど,冬季に向けてのミーティングを行いました。

一昨年からテーマを掲げて冬季に臨んでいますが,
今年のテーマは

「鹿高一心」

ご存じ日本一心から言葉を頂きました。
http://www.e-sisyu.com/NIPPON/main.htm

みんなで心を一つにして頑張ろう!
言葉では,ありきたりだし,簡単な事かもしれませんが,
いろいろな意味があります。

日本が3月,災害に遭ったように,我々も5月にこれ以上無い,悲しみに襲われました。

その時,口に出さなくても,皆が(とりわけ女子は)同じ思いで頑張れたからこそ,あの総体の活躍があったのだと思います。

残念なことに,人は時間が経てば,記憶が薄れてしまいます。

時間と共に,その時の感動も悲しみも薄れていくのであれば,それは何か寂しくもあります。


それを,少しでも「思い」を忘れないために。
「思い」を持ち続けるために,あえて,今回「一心」という言葉を使いました。


もう一度立ち上がった東北そして日本。

我々も同じように,みんなで力を合わせて,一つの目標に向かっていきたいと思います。

そんな今年の鹿児島高校陸上部の目標は,
「県総体・県新人 総合優勝」


そんなに,簡単な事ではありません。
しかし,それを目指さない限りは,そのステージにも立てないのも事実。



この事は,後ほど,書こうと思います。






さて,いよいよ始まる冬季トレーニング!

新しい,ステージに向けて,「鹿高一心」頑張っていきたいと思います。



*************************



今シーズンの主な結果



県高校総体 男子総合7位 22点(前年20点8位 一昨年40点4位)
      女子総合2位 50点(前年17点6位 一昨年12点7位)
      男子 入賞8
      女子 入賞13
      女子100mH 女子400mH(大会新) 女子走高跳 優勝

南九州高校
      女子総合8位 19点
      女子 出場7名 入賞8
      男子 出場9名 入賞2
         
全国高校総体
      上川紗友里 100mH 準決勝
      野上美輝 400mH 出場
      川越彩 400mH 出場
      重信瑠奈 100mH 出場
      重信玲奈 走高跳 出場
      内村誠也 400mH 出場

九州選手権
      上川紗友里 J100mH 優勝

県高校新人 
      男子総合3位 36点(前年20点7位 一昨年22点7位)
      女子総合2位 34点(前年28点4位 一昨年20点5位)
      男子 入賞15
      女子 入賞11
      女子400mH 女子七種競技 優勝

国民体育大会
      上川紗友里 A100mH 準決勝

日本ジュニア陸上      
      上川紗友里 100mH 出場

九州新人陸上
      女子総合9位 10点
      女子 出場4名 入賞4
      男子 出場8名

県高校駅伝
      男子 欠場










合同練習(松陽高校)

2011年02月14日 15時21分36秒 | 練習日誌
冬季も順調に消化しています。

さて,ブログも書かないと,書きたいことが溜まってしまいます。
よくありませんね(汗)


今日,女子キャプテンの練習日記を読んでいて,

「明日やろうはバカヤロー」という記述がありました。

まさにその通り!

ということで,私もしっかりブログを書こうと思います。



まずは,前回の日記の翌日の事から。

(もう去年の事ですけど.....)

12月18日の練習を松陽高校に行ってきました。
合同練習をお願いしたのです。

松陽高校は,県内では有数の強豪校で,昨年もインターハイで女子100m3,4位とダブル入賞したり,
日本ユースでは,女子200mを大会新で優勝したりと,全国トップクラスの活躍を見せています。


昨年まで10年間監督をされたH先生とも懇意にさせて頂きましたが,
今年から指揮を執られる,D先生とも,私が鹿児島ジュニアの指導をする頃から
何度も,練習や試合を重ね,陸上談義を続けてきており,
またD先生もその当時は中学の指導をしておられて
ここ数年間の苦しい時代も栄光も共に切磋琢磨してきた戦友のような関係です。


そんな先生のナマの指導を身近で見たいでいう気持ちや,
全国屈指の選手たちと一緒に練習を行うことで意識高揚を期待して合同練習をお願いしました。




さて,その練習ですが,
w.upで軽めのエンドレスリレーを行い,
基本的な動きづくりの後,
ショートハードルの折り返し走を行いました。


松陽のKさんは,さすが,全国トップクラスの選手ですね。
ピッチが違いますね。切り返しがダントツで速かったです。
(この日は,調子が悪かったと言うから驚きです)







その後,学校近くの階段&坂へ移動し,
そこで野外走。

選手達は,普段と違う雰囲気や,指導,環境に戸惑いや,緊張があったようですが,
基本的な練習の進め方が,普段やってることと大差なかったこともあり,
後半は,伸び伸びと練習をしているようでした。

最後は,両チーム男女キャプテンから来シーズンの決意表明やら語ってもらいました。






練習後は,D先生と,反省会。
いろいろと,今後の陸上のことや,これまでやってきた事の確認などをしました。


この時点では,まだまだ冬季は始まったばかり。


選手も監督も来るべき鍛錬期にまだまだワクワクしていましたが.......(笑)



この1週間後,沖縄に九州合宿へ出かけました。


その事は,また次書きますね。


今日はこれから練習へ行ってきます!


2010年冬季です!

2010年12月16日 09時57分20秒 | 練習日誌
冬季練習中です!


みなさん,頑張ってますでしょうか?


というか,このブログ読んでる人いるのか??(笑)




さて,学校のブログも定期的に更新してるみたいなので,頑張って更新しましょうか?

現在,鹿高陸上部は冬季練習にどっぷりつかってます!


今年は,また新しい試みも導入しつつ。
また,これまでやってきた冬季トレーニングの残した部分と,とりあえず,やめたところと。



今年は,例年行っていたサーキットトレーニングをやめました。


鹿児島ジュニアの頃から含めて何年やったかな?
たぶん,宮内が中3の冬季からだったとおもうから,もう4年やったのかな~

結構いいトレーニングだったから,それなりの効果もあったけど,
疲労度合いが半端無かったから,ケアを怠ったり,レストの取り方を失敗すると
シーズンにひびいちゃうんですよね。


中学生(ジュニア)の頃は,休みも多かったし,
成長度合いが違ったし。


高校生では,やっぱそれなりに変えていかないと。


私の持ち味というか,個性というか,
これまで多世代を同時に指導してきた強みみたいなものがあります。


一昨年前まで,幼稚園児から高校生までが指導対象でしたし,
大学が拠点だったので,大学生の練習も見れてました。


今は,基本,鹿児島高校一本ですから!


これまでの経験を一点に集中してやっていきます。



今年はだいぶ,苦しめられたので.......


来年こそは,監督3年目!

もう一段階上のレベルで戦えるように頑張ります!


写真は今年の高校総体の時のです。
冬季練習と関係なくてすいません(>_<)

冬期練習中

2010年01月26日 09時02分16秒 | 練習日誌
ブログを始めたのはいいものの中々書き込むことができてませんでしたが,そろそろ....


とりあえず,練習日誌です!

今朝の朝練は本当に寒かった!


うちの高校のグラウンドは人工芝です。
人工芝も霜が降りるんですね。

パリパリに凍っていて踏みごたえが気持ちよかったです♪



さて,昨日の練習はオフで全体ミーティング。


全体意識の向上についてのお話をした他は,陸上部のグループウェアについての説明を少々。

先日,陸上部のweb管理システム(グループウェア)を構築しました。

練習メニューの作成・閲覧や,BBS,名簿閲覧などチームで管理できるネットワークサービスです!


これからは,そういう面からも,陸上部を盛り上げていきたいものです!



さて,今日は,鹿大のグラウンドで練習予定。


冬期トレーニングもピーク時に入っています。


量と共に質も高くなりますが,頑張っていきましょう!!