goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島高校陸上競技部

監督雑感を中心に鹿児島高校陸上競技部の様子をお知らせします!

2016年走り初め(練習開始)

2016年01月06日 08時01分22秒 | 練習日誌
みなさん,おはようございます。
本日は1/6ですが,先日4日に,練習開始,走り初めを行いました。
今年は,元日に,鴨池で走りましたが,この日は全員揃っての練習開始日。

校内の補習も始まってましたので,動き始めはそれぞれでしたが,
お昼の時間には,全員揃うことができました。



また,保護者の方が,お昼に合わせて炊きだしを行ってくださいました。
こうやって保護者の方々のご理解やご協力を得られる環境に感謝したいと思います。





















最近は人数も増えて,それぞれブロック単位で動く事が増え,また,長期休暇中も
補習を受ける生徒とそうでない生徒で別れて練習をするようにしています。

そんな中で,全員が顔を合わせる機会が減ってきましたが,
この走り初めの日に,全員で顔を合わせることができて良かったです。


また,走り納めほどではなかったですが,卒業生も数名きてくれました。



中でもこのツーショット!





Facebookにも少し書きましたが,

左の小倉希望選手(環太平洋大)は昨年2015年の日本インカレ十種競技で第2位の選手です。
ベストは7351点
中学高校時代は目立った成績はありません。
むしろどちらかと言ったら「遅い」選手でした。
そんな彼が努力と練習を続け,インカレ2位まで上り詰めたのです。
まさに「継続は力なり」です。

対して,
右の安栖遼太郎選手(国際武道大)は現在十種競技のベストは6399点。まだ大学に入学したばかりの1年生。
高校3年時には,全国選抜の八種競技で4位に入賞しています。
110mHでも,日本ユース6位など輝かしい成績を収めていますし,
小学,中学,高校とすべての世代で全国大会を経験しています。
成績も着々と上がってきていますし,体格もよく,能力は非常に高いです。

ある意味,対象的な二人の今後の成長が楽しみです!

あた,他にも大学等で,現役を続けている卒業生も多数います。
陸上競技以外の場所で頑張っている卒業生も。

そんな卒業生の頑張りに負けないように,また彼らに元気を与えられるよう
現役の高校生と私たちも頑張っていきたいと思います!


合同練習したことを

2015年12月26日 10時39分24秒 | 練習日誌
みなさん,こんにちは。
昨日Facebookで九州合宿に来ていることを書きましたが,今回は,先日の合同練習の事を書きます。


今年の冬季練習も順調に消化しています。
選手も飽きること無く,毎日楽しそうに練習してくれていることが一番嬉しいです。

そんな冬季練習ですが,更に新しい刺激を入れたくて,先日23日の祝日に吉野公園にて甲南高校さんと一緒に練習させて頂きました。
甲南高校さんは,県トップクラスの進学校でありながら,毎年インターハイ選手を多数輩出している素晴らしい学校でもあります。



あいにく,この日が前日からの予報で天気が心配されましたが,時折雨が降る程度で,なんとか芝生の坂を使った練習をすることができました。





県内の学校同志ですので,お互い顔見知りだったり,遠征や合宿でいつも一緒のメンバーがいたり,元チームメイトだったりと,
それでいて,ライバル校でもあるので,選手達はお互いほどよい緊張感をもって練習できていました。

途中レストでは,代表生徒による陸上以外の対決??も見られ,大いに盛り上がりました♪



こうやって,他校と練習をする事で,普段味わえない緊張感であったり,
相手との距離感を確認できたり,またそれで次への刺激が強まったりと,合同練習はとても高い練習効果があると感じました。

監督の山元先生とも,そういう話をたくさんさせていただき,こちらもとても勉強になりました。

3月までは,毎週土曜日や祝日は,出先での練習を考えています。
県内外を問わず,是非,みなさん,合同練習に誘ってください!



現在私は,熊本に来ており,九州合宿に参加中です。
11人が参加できましたが,多数の生徒は学校で頑張ってくれています。





冬季練習も1/3が過ぎようとしていますが,今後ますます成長してくれるといいですね。

最後に,前回の磯練習の写真でも紹介しておきます。
では。



























冬季練習中

2015年12月07日 10時25分55秒 | 練習日誌
みなさん,おはようございます。

12月になり,鹿児島も肌寒い日が増えてきましたね。

冬季練習もいよいよ「らしい」練習が増えてきました。

先週は,冬季練習の1週目。
学校での練習は,ショートインターバルやサーキット。
ロングスプリントの練習などを行いました。











そして,週末には,磯海岸にて,砂浜練習を行っています。
冬季練習だからか,海岸練習だからか,選手もテンション高めで練習できていました!



ビーチフラッグス選手権や,各種リレーで盛り上がってました♪




土曜日の午前中は,日本陸連・日本体育協会主催の指導者研修会もありました。
公認ジュニアコーチの資格取得のための講習会です。



私は,この資格は20年近く前に取得しているのですが,
今回は運営のスタッフとして(一応,陸協の理事なので...)

また,初日の講義を聞きたくて参加してきました。


非常に大切な内容が多く,指導者として改めて「しっかりやらないとな」と自覚することができました。

今週は,冬季練習2週目。
ちょっと強度を上げていこうと思います!















冬季練習開始

2015年11月30日 17時52分33秒 | 練習日誌
みなさん,お久しぶりです。

またまた,ブログ停滞してしまいました.....(^_^;)


前回書いてたのは,県新人の直後ですね。

秋の大きな大会の事をほとんど書くことができませんでしたね。
この間も書きたいことは沢山ありましたが.....


国体(中釜6位入賞)
九州新人(米森優勝など)
日本ジュニアユース(米森3位,久保木4位,中釜5位)
西日本カーニバル
九州高校野球(中釜始球式)
県高校駅伝
KKB小学陸上(米森・中釜模範演技)
レディース陸上(中釜表彰式プレゼンター)
校内ロードレース
などなど
イベントもたくさんありましたが....



11/8の日置陸協記録会に参加して,短距離系の選手達は約3週間のシーズンオフに入りました。
(長距離ブロックの選手は練習を続けました)


この間,「練習はしなくていい」「今季の反省と来季の展望・目標を考える事」「勉強をすること」などを
心掛けるよう,オフに入るときにミーティングに伝えました。


あちこちから,3週間も休ませて大丈夫か? 選手は太るんじゃないか? 陸上から離れるんじゃないか? 身体がなまるんじゃないか?
などなど,ご質問も頂きましたが,うちはこのシーズンオフ制を導入してから結果も良くなったように感じます。


選手もそれぞれ時間を過ごしたようです。
遊びに行く選手もいたでしょう。
自主練習もしたみたいです。
(それぞれの母校・中学校にも伺ったかと思います,先生方ありがとうございました。)
勉強もほとんどの生徒が頑張っていたようで,期末試験の結果も良好です。


私も,安心して,生徒勧誘に出かけることができました。




その間の練習日誌を見てみると,

「早く練習をしたい」
「みんなに会いたい」
「からだがうずうずしてきた」
「来年の目標をたてたらやる気になった」
「冬季練習が怖い(笑)」
「勉強より部活が良い」
「恩師の先生にあって,初心を思い出した」
「後輩に会って,やる気が出てきた」
「オフを満喫しています♪」
「今年を振り返ったら悔しくなってきた」
「今年は記録が伸びていい一年だった」
「怪我を早く治したい」
「陸上が大好きだ」
「鹿高陸上部が大好きだ」

などなどが書かれてあり,
みんなの日誌を読んでいると,私も嬉しくなってきて,早くみんなと部活をしたくなっていました。


そんな中,先週11月28日。
期末テストもオフも終わり,練習を開始しました。

簡単なミーティングの後,練習を始めましたが,みな一様にいい顔をしていました。

みんな,本当に,陸上競技が,そして鹿高陸上部が好きなんだと思います。

冬季練習は時には苦しい練習もでてくると思いますが,
この気持ちを忘れず,頑張っていって欲しいと思います!


冬季練習のキャッチフレーズも
「鹿高一心」
みんなで頑張りましょう!






































1月三連休

2015年01月15日 10時02分26秒 | 練習日誌
みなさん,こんにちは。
入試が近づき,ブログが書けないくらい慌ただしい毎日をすごしています。

さて,先週の3連休も陸上三昧な日々でした。

土曜日は吉野公園で練習。
今回は,うちだけの単独練習。

アップダウンのある,300mのコースをつくり,
様々なリレー中心の練習にしました。

縄跳びリレーでは1年生大脇が凄まじい速さで走りました♪(笑)




野外走は冬場という固定概念を崩して,
来季は,シーズン中にも少し野外走を入れてみたいな~と思ったりしています。














































翌日日曜日。
伊集院で南日本長距離走大会です。


私は,例の如く記録情報処理部の役員でしたが,
実のところお昼ぐらいは,大会そっちのけで,
京都の全国女子駅伝に夢中でした!

鹿児島よく頑張りましたね~
8区でトップに立ったときは思わず
「ウソ~!!??」と叫んでしまいました(笑)
凄かったです。

立迫監督や尾上コーチたちスタッフのみなさんご苦労様でした。

そしてこの15年,チームを支え続けた,
有川監督,高山監督,宮脇コーチ,松村コーチや黒木コーチたちの歴代スタッフの方々も
嬉しい入賞だったのではないでしょうか。

4年前の上岡監督のお言葉じゃないですが,
鹿児島県民みんなの勝利という気がしました。

9区の池満さんが走っているときは,
伊集院も,役員ほとんどがラジオやワンセグに釘付けでした。
(選手のみなさん,本当にごめんなさい)


さて,その伊集院の大会ですが,
本校の生徒は,もう一歩というところ。

2年生エースの島本も貧血の影響でなかなかです。
1年生エースの友生の至っては,ここ数年では最も悪い結果だったのではないでしょうか。

宇都駅伝監督をはじめ,我々スタッフもいろいろ考えなければなりません。
もちろん,本人たちの心の成長も必要です。


また,そんな中,卒業生は大活躍をしていました。



一般男子10000mで3位になった曽木大士朗は5年前の卒業生です。
私が鹿高に赴任した時の3年生。

当時は,数人しかいなかった長距離ブロックでもくもく練習していた選手です。

その後も競技を続け,いまなお,自己記録を更新しています。
素晴らしい頑張りでした。

試合後は,在校生の何人かに少し話をしてくれました。

曽木に続く選手がでてきてくれるといいです。



ちなみに,短距離系のメンバーのほとんどは
この大会補助員として仕事をしました。

普段の大会は,アップや競技で補助員なんてほとんどしたことない選手も
今回ばかりは,頑張って補助員をしています。

裏方のこともよくわかり,今後,もっと競技に対して真摯になるでしょう。



そして,そん翌日,月曜日。
陸上三連ちゃんです。

この日は,吹上海浜公園にて,駅伝メンバーが試走をするというので,
私も様子見に行きました。

私から見て,みな試合翌日にしては,よく動けていたような気がします。
うちの選手達は実力はついてきていると思います。
あとは,それを試合でどう発揮するかがポイントのような気がしますね。

新人駅伝は今月31日です。
みなさん応援よろしくお願いします。
宇都先生の指揮に期待しましょう。



そうそう,この日は成人の日でした。
前日の日曜日から,各地で成人式が行われ,
写真もたくさん送って頂きました。
ありがとう。

みんな,立派な大人になりましょう♪














2015年練習スタート

2015年01月08日 11時37分22秒 | 練習日誌
みなさん,こんにちは。

お陰様で2015年の練習もスタートしています。

走り初めは1月4日でした。





大学生も来てくれています。


ここ2年間,照国神社にお参りに行っていたのですが,
去年の結果で悔しい結果も多かったので,今回は荒田八幡神社にお参り。







走り初めの日は,保護者会からも,お雑煮の準備ををして頂きました。
こういう保護者会からのご協力はとても有り難いです。








その後,数名は県の強化合宿である
「中高一貫合宿」
に参加。
これは,今後の国体をにらんだ合宿でもあります。

毎年,この合宿に選手が選抜されており,大変ありがたいです。

合宿中,陸協の新年会もありました。
諸先輩方に,嬉しいお言葉,有り難いお言葉,手厳しいご指導,たくさんのお話を頂きました。
ありがとうございます。






現在は,合宿も終わり,新学期に入っております。

練習も順調ですが,
新学期が始まったことで,各行事の関係もあり,予定通り練習が消化できないことも予想されます。

今月末には,県の新人駅伝があります。
男子は,県駅伝より,更に上位を目指して頑張っています。

女子も,短距離メンバーのみですが,昨年に続き,エントリーしてみました。
昨年は目標20位を上回る19位でした。さて,今年はどうでしょう?!


そして,今月19日には推薦入試,27日には一般入試と,本校の入学試験も行われます。
現在,願書受付中なので,その業務も始まりました。

県内の中学生のみなさん,是非たくさんの受験お待ちしています。



最後に,今年も,年始の初詣は,男女主将たちと福岡に行ってきました。




毎年そこで,おみくじを引くのですが,

今年は,第1番の大吉でした!




いいことがありそうな1年のはじまりです!









合同練習(吉野公園)

2014年12月25日 00時36分15秒 | 練習日誌
みなさん,こんばんは。
世間はクリスマスです。いかがお過ごしでしょうか?
私は,愛猫のタータンと遊びながら,明日から始まる合宿の準備に追われています。

さて,そんな中,今日の日記は先日イブイブの日に吉野公園で行った合同練習の事について書きます。


冬季練習は,短距離系の選手にとっては,基本的に競技会などがなく
まさにシーズンオフの練習となります。

練習の内容も単調なものになりがちで,我々指導者も
要点を押さえ,かつ選手を飽きさせない練習を組み立てる必要があります。

そんな中,他校との合同練習は,様々な面でメリットがあります。

まず,普段と違う刺激が得られるということ。(体力的にも,精神的にも)

それは,他校との選手との練習することで,競争の楽しみや,臨場感を得られるからです。
また,他校の指導者からの指導を受けることで新しい発見もあるかもしれません。

そして,我々指導者も,いつもとは違った緊張感を持って練習の指示を出すことになります。
他校の選手に指導をする場合,いつもの慣れとは違った気持ちになりますしね。

更に,この日は,吉野公園での野外練習ということで
練習環境すら変化した中で,練習できたわけで,
当然,選手指導者とも良い緊張感の中で,高い刺激をもって練習できたわけです。



練習の内容は,まず,今回の合同練習の発起人である松陽高校堂脇先生の挨拶・説明にはじまり
甲南高校のw.upにのっとりカラダをほぐしました。

このupはオードドックスなupとは違い,多彩な動きつくりの中でカラダをほぐしていくものでした。
当たり前のジョグ体操ストレッチにとらわれることなく,様々なアイデアが必要だと感じました。

次は,私が担当した,上り坂を使ったハードル練習です。
ピッチ・ストライド・疾走速度との関連を説明し,
それらの獲得方法について話した後
今回のハードル練習の意図を考えてもらいました。


ハードルの得手不得手もありますので,
フレキハードルを使い,高さ,インターバルを4段階に分け,
それぞれ練習しました。

各選手当然ながら,前半はなんとか走れるのですが,
4~5台目以降一気に減速が大きくなります。

そんな中,接地のポイントを抑えた選手や,乗り込みのうまい選手は後半のスピードロスを抑えているようでした。

練習後半は,リレーが中心です。
合同練習の最大の醍醐味ですね。
人数も増えますし,チーム数も多いので,走る選手はもちろん,
みている我々もワクワクしながら練習を見ることができました。

最後は,伊集院高校の上村先生が手押し車を中心にした補強を行ってくださり練習終了です。


今回の練習では,期待したとおり,新しい発見が随所に見られ,
また他校の仕上がり具合も確認できますので,
来年の見通しも感じることができます。

我々の目標は全国で戦うことですが,
県を勝ち抜くのも簡単ではない!
それを強く感じた一日でした。


まとまりのない日誌になりましたが,
今回,この合同練習を企画してくださった堂脇先生はじめ
各高校の先生方,選手のみなさんに感謝したいと思います。

またの機会がありましたら,よろしくお願いします。

そして,合同練習いつでもどこでも参加したいと思います。
お誘いお待ちしております。

私からお伺いをたてるかもしれません。
その際は快く受け入れてくださいね(笑)


































磯練習~指導者研修会

2014年12月15日 18時43分16秒 | 練習日誌
指導者研修会

みなさん,こんにちは。
週末はゆっくりしてしまいますので,更新が週明けになってしまいます。

土曜日の事を書きますね。

土曜日は午前中,磯海水浴場にて練習を行いました。
この冬期2回目とあって,選手もだいぶ落ち着いて練習できていたようです。





今回は,砂浜でのハードル走やミニハードルを中心に行いました。







アップがおわったあたりから,雨が降り出し
予定していた変形ダッシュなどは抜きました。



雨で寒くなりテンションが下がるな~っと思った頃,
錦江湾にイルカの群れが現れました!
(写真を撮ってなかった……残念!!!)

群れで現れる自然のイルカが次々にジャンプする姿を見て
選手もだいぶテンションが上がったみたいでした!



そして,この日も最後はリレーで締め。








前回に続き,慶太率いるチームの圧勝でした!





今年の冬期は,慶太が良く声を出して練習を盛り上げてくれています♪

例年,こういう選手が翌年に活躍する傾向があるので,慶太の活躍が楽しみになります。


さて,この日は,練習後の午後に,高体連主催の指導者研修会がありました。

6年後に内定している国体に向けての強化・普及対策がテーマだったと思います。


まず,講師として,岐阜県強化委員長の日下部先生が
2年前の国体で天皇杯(総合優勝)を成し遂げた経緯と内情をお話くださいました。
話の中には,強化委員長にしか解らないであろう苦労とか,
今の鹿児島にも通じる事で,国体に向けてのなにかヒントのような事も
たくさんあり,非常にありがたい話になりました。



次に,県教委の立場から競技力向上係長として,山口良人先生がお話くださいました。
山口先生は,私が中学生の頃から指導者として活躍されており,
長い間,県のハードル界を牽引してこられた先生です。
やはり鹿児島のハードル指導といったら良人先生の指導が基礎になってると思います。
そんな良人先生は,行政の立場から鹿児島国体を
どう捉えたらいいかをご説明くださいました。
強化・普及もそうですが,運営の面も大変な事が山積みになりそうな気がします。



三番目は県強化部長の新開先生のお話でした。
新開先生は,強化部長(国体監督)という立場から,今後の国体をどう戦うか?
我々指導者がどういう気持ちで戦うかといった内容のお話をしてくださいました。
一人一人の指導者が目的意識をしっかり持つことが大切だと感じました。



そして最後は県高体連専門委員長の橋元先生が
「鹿児島から全国へ」というテーマで事例研究を中心にお話くださいました。
橋元先生は,私が中学生の頃,初任で中学教師(串木野西中)をされており,
私は隣の串木野中だった関係で,橋元先生に陸上を教わりました。
私にとって,陸上競技の最初の恩師であり,陸上競技の基本を教えてくださった先生です。
この日も,スプリント観を中心にお話されましたが,
今の私(鹿児島高校陸上部)にとって,課題となっている部分に直結するような内容で,
まさにタイムリーなヒントとなりました。
橋元先生は県内の現役高校指導者で短距離系種目では唯一インターハイ優勝をされている先生です。
(長距離では,有川先生,立迫先生がいらっしゃいます)
インターハイ優勝を目指すにあたり,経験者である方からお話を聞けるということも
非常にありがたいことです。






短い時間ではありましたが,
こうやってありがたい時間をすごすことができました。

また,この日は,夜も,懇親会~2次会~3次会と
陸上談義をすることができ,指導者としてまた経験値がちょっと上がったかな?
っと思っております。




明日からは修学旅行に行ってまいります。

冬季練習(健康の森公園)

2014年12月12日 17時37分55秒 | 練習日誌
みなさん,こんばんは。
本日,鹿児島高校は創立記念日でした。
今から90年以上前の大正11年(1922年)12月12日に津曲学園建学の趣旨が出されました。
創設者は津曲貞助氏です。

詳しい内容は割愛しますが,本校の建学の趣旨には,
「学びたくても学ぶ場のない」生徒の受け入れ,
があったと思います。

ということは,本校に入ってくる生徒は
「学ぶ意欲のある」生徒ということになります。

陸上部のみんなはどうだろう?

そして,建学の趣旨の最後には,
本学園の生徒(学生)は
学問研究に勤しみ
心を一つに協力し
国家・社会の為の奉仕の精神を持つこと。
とあります。


また,本日の創立記念に際し,午前中,現理事長の津曲貞利に講演をいただきました。

理事長は非常に話しの上手な方で,本校の生徒も良く聞き入ってました。

その中で,理事長は
1.未来を切り開く知識を身に着ける
2.チームで創る喜びを身に着ける
3.社会をよくしようという心を身に着ける
(小森園先生のFacebook見て書き直しました.....12/15付け)

の3点について話をされました。

まさに建学の趣旨にそう内容です。

私は話しを聞きながら,本校の陸上競技部に置き換えて考えていました。

1.に関しては,陸上競技についてとことん追求してほしいということ。
まずは,競技力向上です。自分の最大限の目標に対して,どうしたら
その目標を達成できるか? よく考え(研究),そしてよく練習(実戦)して欲しいと思います。

2.に関しては,鹿児島高校陸上競技部の一員であるという自覚を持って
チームの「輪」を大きな「和」になるよう,それぞれが,意識して欲しいと思います。

3.に関しては,鹿児島高校の中において,学校生活で模範となる生徒になって欲しいということです。
陸上部の中だけでなく,学校全体で評価され,応援される存在になって欲しい思います。


長くなりましたが...

今日は,理事長のお話を聞いていて
改めて,鹿児島高校の教員になれたこと
鹿児島高校陸上競技部の監督になれたこと
つまり,鹿児島高校の一員になれたことをとても嬉しく思い,
そして,鹿児島高校にいれることに感謝の気持ちが強くなりました。


あ,今日の表題は健康の森公園の事でしたね。

今日は,午後から部活ができたので,
健康の森公園にでかけました。

逃走中~鹿児島高校バージョン
で,カラダをほぐした後,

坂を使って走りました。

今日も良い練習ができています。

明日は,磯で走る予定です!






冬期練習日誌2014年12月9日10日(雨天練習)

2014年12月11日 09時54分06秒 | 練習日誌
みなさん,こんにちは。
冬季練習も順調にこなしています。

今年の冬期は例年以上に良い感じで練習ができています。
先週末から練習を再開した女子チームも遅れを取り戻したようで,
男子同様,良い雰囲気で練習に取り組んでいました。

本校の短距離系練習日は,毎週,火水金土の4日間のみです。
月木日は原則休みになります。

よって,この練習日の日にきっちりと練習をしておく必要があります。

この二日間は,選手の種目特性に合わせて,
ショートインターバル(折返走形式)
シャトルロングハードル
5歩ハードル
幅跳ドリル
走高跳短助走跳躍40本
ロングバウンディング
サーキット
ウエイト
300mリレー
などなどを行ってます。

さすがに3年生は鹿高での冬期も3回目とあって,元気よく練習しています。

2年生は来年のシーズンをしっかり見据えているのか,
去年より明かに練習に対する「目」が違います。

1年生はまだまだ「練習についていく」といった感じでしょうか。

ですが,冒頭で書いたように,良い練習ができているのは事実です。

昨日は,練習後半からあいにくの雨天になりましたが,
選手の熱気の方が勝ったようで,なんら支障なくトレーニングできています。
また,こうやって雨天でも練習できるグラウンドやナイター施設など(環境)に感謝しないといけませんね。


練習後は,風邪をひかないように指示をして終わりましたが,
みんな大丈夫だったかな?

2年生は来週は修学旅行なので,今週はある程度追い込んだ練習をしようと思います。






冬期練習(磯練習)

2014年12月08日 12時55分28秒 | 練習日誌
冬季練習もまだまだ序盤。
本当は,週末のうちに書くつもりでしたが,週が明けてしまいました。

さて,土曜日の練習です。
前日から,ようやく女子も練習を再開。さて,これからチームがどう成長するのか楽しみです。

この日の練習は磯海水浴場で行いました。

実に3年ぶりの磯です。
前回の日記はこちら

当時からすると人数も増え,ビーチフラッグスもだいぶ時間がかかります。

それでも,個々の能力はだいぶ高くなっているので,練習そのものの質があがり,
みているこちらも自然と楽しくなります。

磯練習といえば,砂浜での走りになりますが,ここでも選手の特徴がよく現れます。

先日,コントロールテスト内で行った60m加速走の疾走分析を行いました。
選手の各区間ごとの平均ピッチ,平均ストライド,平均速度を算出し,フィードバックしましたが,
疾走速度はおおよそ,100mの自己ベスト通りの結果でした。

しかし,この日の砂浜での走りは,その通りにはいきません。

なかには,砂浜での走りを得意としているかのごとく,進む選手。
反発ばもらえず,なかなか進まない選手。

選手の得手不得手がわかり,今後の指導にも役立ちます。


しかし,砂浜をはじめ,こういう野外練習はなんといってもその経験値が大きな収穫だと思います。
単純に競技力向上というだけでなく,
高校生時代の部活動で,みんなででかけて練習をしたという事実であったり,
この日の思い出であったり。
こういう経験がなにより大切なのかな?


練習後に美味しそうに両棒餅をたべる生徒たちをみながらそう思いました♪

選手が楽しそうに練習している姿を見ると,監督は嬉しくなります。


冬期練習日誌2014年12月3日

2014年12月03日 19時48分38秒 | 練習日誌
みなさん,こんばんは。
書けるときはたくさん書いとこうと思います。

昨日に引き続き,今日も冬期らしい練習となりました。
サーキット中心の練習です。

その中でも技術系の選手の一部は専門練習を入れています。

走高跳メインの加治屋と八種の安栖は本日
短助走跳躍を40本。技術うんぬんより,跳躍力強化でした。

ラスト10本は,ゴムバーでなくて,バーをかけてやってます。

近年,冬期練習の雰囲気で,翌シーズンの出来が予想できるようになってきています。

今年の男子チームは,例年以上に,よい雰囲気の中で練習できている感じがします。
選手のスター性というか,ポテンシャルは昨年のチームの方がありましたが,
全員の力の差が大きくないことで,みんなの力がかけ合わさり,どんどん成長している感じがします。

ちょうど,3年前の脇・徳田がキャプテン,副キャプテンになった当時に似ている気がします。

そういえば,その学年も黄色学年でしたね。今の2年も黄色学年

(鹿児島高校は学年が色分けされてて,現在は3年が緑,2年が黄,1年が赤,これが3年間持ち上がりで学年の色となります)

なんかこの学年の色というか,学年の雰囲気というのは,同じ色の学年はなんとなく,似ている気がしますね。
(うちは,基本教員も持ち上がりだから,その影響もあるのかな?)


さて,女子は,まだまだ充電中です。
今,監督である,私が君たちに何を求めているのか考えて欲しいです。

いまのこのままの状況でいいはずがありません。
しかし,いまのこの状況を改善すること,そしてその為になにをすればいいか考え,そして行動すること。
これは,今後自分達が強くなるためのチャンスだと思って欲しいです。

もう一度,書きますがが,行動することが大切です。

後ろを振り返り行動するのか,
前を見て行動するのか,

嫌なこと,辛いこと,よりも
楽しい事,嬉しい事,これからの希望や夢を
来シーズン自分が飛躍している姿を想像してみましょう。

きっとなにか答えがみつかるはずですよ。




冬季練習日誌2014年12月2日

2014年12月03日 00時46分55秒 | 練習日誌
みなさん,こんばんは。

いろいろしていたら,こんな時間になってしまいました。


ながらく暖かい日が続いた鹿児島も,本日はめっきり寒くなり
すっかり12月といったところです。

12月に入り,冬季練習らしい状況も徐々に出てきています。

火曜日の今日は,ショートインターバルを中心にした練習を行いました。

1セット目は60m×7本。ジョグつなぎ。

2セット目は60m+60mの折返走×5本。

やや少ないように感じますが,今年のスプリント動作には,ある課題を持たせて行わせてます。
これまでと少し意識を変えてる選手も多いので,
皆,思った以上に疲労がきているようでした。



一番へばっているように見えるのは800mまでこなす1年生大脇君です♪
(へばっているように見えますがよく見ると笑顔です)



その後,ハードルジャンプを行いましたが,
キャプテンの川田が序盤苦しんでいました。
そこで,ベクトルの話をすると,うまく理解したのか,その後見違えるような動きを見せました。
さすが,理系トップクラスです!


その後は,ややはしゃいでるように見えましたが,
よく見ると,メディシンボールを一生懸命投げていました。




ダウンの頃には,全員が満身創痍に見えましたが,冬期はまだまだ始まったばかりです。

壊れない程度にガッツリ練習しましょう♪




さて,今日の写真には,女子選手が出てきません。
実は,女子チームは本日練習できませんでした。

それは,チーム内にある問題があったからです。
これは,今に始まったことではなく,今年春先からずーっと私が繰り返し言ってきたことです。

陸上競技は,基本競技ですが,学校部活動は,集団で活動します。
個も大切ですが,他を理解する力も必要になります。
これは,陸上競技のみならず,今後の彼女らの人生においても大切な要素になってきます。

最近は,携帯やパソコン(ネットワーク)の普及で,我々が高校生だった頃と比べ,
情報交換などのコミュニケーションはだいぶ取りやすくなったと思いますが,
一つ一つのコミュニケーションがやや軽くなり,一人一人の思いやりが心に届かなくなっているように感じます。

いまさら言うことではないですが,
「相手の目を見て話す」
ことの大切さを改めて考えて欲しいです。

コントロールテスト1回目

2014年11月30日 16時46分54秒 | 練習日誌
みなさん,こんにちは。

昨日は,冬季練習2日目。

冬期におなじみ,コントロールテストを行いました。

本校のコントロールテスト項目は以下の種目

30mダッシュ
60m加速走
60mハードル
メディシンボールFrontThrow
メディシンボールBackThrow
メディシンボールShot Put
立幅跳
立五段跳
走り五段跳(7歩助走)
ホッピング五段跳(左右)
長座体前屈
上体起こし
40秒間走

です。

それぞれの項目毎に勝負があったり,
総合的な能力も高まるので,混成選手が多くでるうちのチームには最適です。

昨日は,今冬期の最初のテストでした。
前日の筋肉痛(腹筋)がかなり残る中でのテストだったので,
みな一様に結果が良くなかった気がします。

まあ,これからどんどんよくなるでしょうから,かえってよかったかな?


また,久しぶりに,バイオメカニクス的な観点から指導をしようと思い,
60m加速走では,スプリントの動画分析も行いました。

10m加速の60m走ですが,
30m~40m
40m~50m
50m~60m
のピッチ,ストライド,疾走速度を計測して
それぞれの特徴や,動きの解析をしてみようと思います。

また,分析が終わったらこのことについては,書きますね。


また,昨日は,時間が合ったので,鹿児島ジュニアの練習も見に行きました。
宮崎の先生方が見学をしにきてくださり,久保田コーチや選手もよい緊張感の中で練習しているようでした。



ジュニア期の練習をみていると,我々高校生指導者は気づかされることがたくさんある気がします。

一番は,「選手が楽しんで陸上競技をすること」
だということに,改めて気づくことができました。


夕方~夜にかけては,
陸上競技部保護者会や忘年会となかなか中身の濃い一日をすごすことができ,

また一段と成長できた監督でした。

(もちろん見た目が.......)





冬季練習開始

2014年11月28日 17時57分50秒 | 練習日誌
さて,本日,期末試験も終わり,長い長い,off期間も終わりました。
いよいよ冬季練習の開始です。

例年通り,本日は,冬季練習のしおりを配り,ミーティングをして練習に入りました。

毎年毎年,冬季練習はテーマをもって臨みます。

今回掲げたテーマは「このままでは終われない!」
このテーマは,5年前に女子チームが沖縄南九州の後,掲げたテーマです。

今年,松田のIH3位,安栖の選抜4位,中釜のユース6位,米森の国体8位と
例年になく,全国入賞者がでて,日本一にまた一歩近づくことができました。

しかしチームとしては,悔しい思いをしたことの方が多かったようにも感じます。
それに,屈辱的な大惨敗をした新人戦。
思い出すと今でも悔しいです。


チームとしての悔しさはチームとして晴らしたいと思います。

今年の冬期は例年になく,しっかり走ろうと思ってます。
まずは基本に立ち返ります。

練習も,ここ数年冬期は週5日の練習を導入したりしましたが,
今年の冬期は週4日に戻します。

みんなを苦しめた?スピードジョグも今年はしません。
去年タオルズも頑張ったスーパーサーキットは……今年はしないかもしれません。
(効果は絶大ですが,カラダへの負担も大きいですしね。)


ということで,初日の今日は,ミニハードルを使って,基本ドリルの確認。
しっかり走り込む前に,まずは,効率よい「走り方」をしっかり理解してもらわないと。
ドリルの説明や指導をしながら,数年前,小学生や中学生を対象に指導していた頃の事や
陸上教室を行っていた頃の事を思い出しました。

ちょっとした動きで,息が上がるので,本気で痩せないと......




さて,その後は,明日行う予定のコントロールテストの準備。

雨が強くなりそうだったので,補強を多めにやって終了。


女子は,その後,形態測定までやりました。


いよいよ冬季練習がはじまった!

そんないい感じの匂いがしてくるような今日の練習でした。


さあ,鹿児島高校陸上競技部

頑張ろう!