本日は終業式
今日の練習はOFFでした。
うちの練習は意外とOFFが多いんです。
基本週に2~3日OFFにします。
理由はいろいろあるのですが......
最近は、いい感じでの練習ができていた反面、少し追い込み過ぎた部分もあったようで、
選手の体もだいぶ悲鳴をあげていたようです。
今週末はちょっとゆっくり目に練習します。
さて、2学期を振り返り、
8月のインターハイから3年生の野上・林・中原・吉元の引退試合となった九州選手権。
男子が大躍進した9月の新人戦。
10月は国体~九州新人~日本ユースと立て続けに遠征が続きました。
11月には残念ながら県高校駅伝を欠場してしまいました。
2月の新人戦、来年の駅伝には、体制を新たに頑張っていきたいと思います!
そんな大会づくしの2学期も終わり、
明日からの冬休みは選手も監督も陸上三昧です。
明日明後日は鹿高単独での練習。
25日から29日の午前中までは日本陸連主催のU-18ジュニア強化合宿(九州地区)が行われます。
本年は鹿児島開催。
鹿児島高校からは、
男子100m/200mブロックに松田勝太
男子走幅跳ブロックに牟禮凜夢
男子棒高跳ブロックに山澤卓也
男子混成ブロックに久保敬寛
女子100mHブロックに坂中沙耶花
女子400mHブロックに川越彩
女子走高跳ブロックに重信玲奈と柳井谷晶
女子混成ブロックに重信瑠奈
という具合に9名の選手が選抜されました。
また100mHブロックには3年の上川も練習参加する予定です。
なお、監督も運営スタッフとして参加。
合宿はこれでは終わらない♪
29日の午後からは今度は、県の高体連・強化部が主催する3県合同合宿。
これに参加予定。31日午前までです。
なので、今年の走り納めは31日の午後から行います。
もし、これを見ている卒業生の皆さんがいましたら、是非学校までお越しください。
14時くらいから行う予定です。
詳しくは中江までご連絡を。
そして、1月4日には走り初めを行います。
またその日の午後からは早速中高一貫合宿ですね。
小中学生の研修合宿も予定されてます。
私もスタッフで参加予定。
と、夏休みにつづき、相変わらず長期休暇は陸上三昧ですが、これも、来年のインターハイの結果を想像すると
きつい練習も楽しみでしょうがなくなります。
ワクワクして練習に臨むのは監督だけでしょうか?(笑)
今日の練習はOFFでした。
うちの練習は意外とOFFが多いんです。
基本週に2~3日OFFにします。
理由はいろいろあるのですが......
最近は、いい感じでの練習ができていた反面、少し追い込み過ぎた部分もあったようで、
選手の体もだいぶ悲鳴をあげていたようです。
今週末はちょっとゆっくり目に練習します。
さて、2学期を振り返り、
8月のインターハイから3年生の野上・林・中原・吉元の引退試合となった九州選手権。
男子が大躍進した9月の新人戦。
10月は国体~九州新人~日本ユースと立て続けに遠征が続きました。
11月には残念ながら県高校駅伝を欠場してしまいました。
2月の新人戦、来年の駅伝には、体制を新たに頑張っていきたいと思います!
そんな大会づくしの2学期も終わり、
明日からの冬休みは選手も監督も陸上三昧です。
明日明後日は鹿高単独での練習。
25日から29日の午前中までは日本陸連主催のU-18ジュニア強化合宿(九州地区)が行われます。
本年は鹿児島開催。
鹿児島高校からは、
男子100m/200mブロックに松田勝太
男子走幅跳ブロックに牟禮凜夢
男子棒高跳ブロックに山澤卓也
男子混成ブロックに久保敬寛
女子100mHブロックに坂中沙耶花
女子400mHブロックに川越彩
女子走高跳ブロックに重信玲奈と柳井谷晶
女子混成ブロックに重信瑠奈
という具合に9名の選手が選抜されました。
また100mHブロックには3年の上川も練習参加する予定です。
なお、監督も運営スタッフとして参加。
合宿はこれでは終わらない♪
29日の午後からは今度は、県の高体連・強化部が主催する3県合同合宿。
これに参加予定。31日午前までです。
なので、今年の走り納めは31日の午後から行います。
もし、これを見ている卒業生の皆さんがいましたら、是非学校までお越しください。
14時くらいから行う予定です。
詳しくは中江までご連絡を。
そして、1月4日には走り初めを行います。
またその日の午後からは早速中高一貫合宿ですね。
小中学生の研修合宿も予定されてます。
私もスタッフで参加予定。
と、夏休みにつづき、相変わらず長期休暇は陸上三昧ですが、これも、来年のインターハイの結果を想像すると
きつい練習も楽しみでしょうがなくなります。
ワクワクして練習に臨むのは監督だけでしょうか?(笑)
月曜日から始まった冬季トレーニング。
約3週間のオフ期間を経ての練習に入りましたが,ミーティングで話した内容が選手達にどれだけ伝わっているかな? と少々不安もありました。
しかしながら,選手達は非常に良い感じで練習に取り組んでいます。特に最近は男子の様子が見ていて,元気がでてきます。また,練習日誌を読んでいても,それはよく解ります。
おそらく,どこのチームでも練習日誌はつけてるかと思いますが,この日誌を読んでると,いろいろ見えてきます。
強くなりたい選手。これは,どの選手も同じでしょう。やるからには,みんな強くなりたい。
では,強くなる選手はどんな選手か? その手がかりの一つが練習日誌のような気がします。強くなっていく選手の日誌には,やはり力があります。「強くなりたい」「強くなるんだ」という思いがひしひしと伝わってきます。おそらく監督(指導者)への思いというかメッセージが込められてるからかもしれません。
うちで言うと,3年女子の野上・上川の日誌がまさにそうでした。
最近では,2年の坂中や重信玲奈,男子では,主将の脇,山澤が良い日記を書いてる気がします。
実際に練習,結果に結びつくと解りやすいですね。
さて,表題の「慰労会」ですが,昨日夜は,市内の某所にて,本校の部活動監督,顧問の慰労会を行って頂きました。
本校は,女子バスケ,男女バド,男子ソフトテニス,女子剣道,野球などが県内外の大会で活躍しています。
以前はなかなか勝てなかったサッカー部もここにきてぐんと力をつけてきており,今後が楽しみです!
同じように,陸上部も,お陰様でここ数年メキメキと力をつけ,学校内でもそれなりの評価をして頂けるようになってきました。
一方,文化部も頑張っており,今年は演劇部が全国2位になり,また,音楽部や放送部も全国大会を経験しています。
ほかにも,約40の部活が本校にはあり,部活動をしている生徒達は,学校の中心となり,鹿児島高校を盛り上げている気がします。
今回は,その指導を行っているそれぞれの先生方を学校側がねぎらってくれるという会でした。
普段,学校で話す内容とはまたひと味違い,部活動話に華がさき,あれよあれよと楽しい時間が過ぎました。
こういう会では,お互いの部活動を認め合いながら,切磋琢磨していこうという気持ちになれるので,非常に貴重な時間となります。
ここで芽生える&育つ,「愛校心」これをまた,生徒に伝えていきながら,頑張っていきたいものだと強く感じた1日でした!
約3週間のオフ期間を経ての練習に入りましたが,ミーティングで話した内容が選手達にどれだけ伝わっているかな? と少々不安もありました。
しかしながら,選手達は非常に良い感じで練習に取り組んでいます。特に最近は男子の様子が見ていて,元気がでてきます。また,練習日誌を読んでいても,それはよく解ります。
おそらく,どこのチームでも練習日誌はつけてるかと思いますが,この日誌を読んでると,いろいろ見えてきます。
強くなりたい選手。これは,どの選手も同じでしょう。やるからには,みんな強くなりたい。
では,強くなる選手はどんな選手か? その手がかりの一つが練習日誌のような気がします。強くなっていく選手の日誌には,やはり力があります。「強くなりたい」「強くなるんだ」という思いがひしひしと伝わってきます。おそらく監督(指導者)への思いというかメッセージが込められてるからかもしれません。
うちで言うと,3年女子の野上・上川の日誌がまさにそうでした。
最近では,2年の坂中や重信玲奈,男子では,主将の脇,山澤が良い日記を書いてる気がします。
実際に練習,結果に結びつくと解りやすいですね。
さて,表題の「慰労会」ですが,昨日夜は,市内の某所にて,本校の部活動監督,顧問の慰労会を行って頂きました。
本校は,女子バスケ,男女バド,男子ソフトテニス,女子剣道,野球などが県内外の大会で活躍しています。
以前はなかなか勝てなかったサッカー部もここにきてぐんと力をつけてきており,今後が楽しみです!
同じように,陸上部も,お陰様でここ数年メキメキと力をつけ,学校内でもそれなりの評価をして頂けるようになってきました。
一方,文化部も頑張っており,今年は演劇部が全国2位になり,また,音楽部や放送部も全国大会を経験しています。
ほかにも,約40の部活が本校にはあり,部活動をしている生徒達は,学校の中心となり,鹿児島高校を盛り上げている気がします。
今回は,その指導を行っているそれぞれの先生方を学校側がねぎらってくれるという会でした。
普段,学校で話す内容とはまたひと味違い,部活動話に華がさき,あれよあれよと楽しい時間が過ぎました。
こういう会では,お互いの部活動を認め合いながら,切磋琢磨していこうという気持ちになれるので,非常に貴重な時間となります。
ここで芽生える&育つ,「愛校心」これをまた,生徒に伝えていきながら,頑張っていきたいものだと強く感じた1日でした!
連続での投稿です!
先々日の12月3日土曜日。
市内のホテルにおいて,県高体連が主催する指導者研修会に参加してきました。
講演をしてくださった先生は,過去にインターハイ優勝者を育てられた先生方。
前村悟 先生
廣津匡一 先生
永田幸一 先生
それぞれの先生方がお持ちの,知識,経験から貴重なお話を聞くことができました。
中でも印象に残ったのは,
前村先生の「毎日グラウンドに立つ,W.upからグラウンドに立つ」
廣津先生の「体制を批判しない」
永田先生の「指導者がワクワクした気持ちでグラウンドに立つ」「夢は必ず叶う」
という言葉でした。
たくさんのお話の中での言葉ですが,
前村先生のお話は,当たり前のようで,なかなかできていない内容でもあります。
私が鹿児島ジュニアのコーチをしているときは,毎日,当たり前のように,グラウンドに立っていました。
教員になり,それが難しくなっているのも現実ですが,それでもその現実に甘えて部分もあるのだと感じました。
廣津先生のお話は,「深いな~」という印象です。
学校・陸協その他,いろんな体制の中で私も生きています。
一言で「批判をしない」と言っても中々難しいものです。思い返してみると,どこかで,何か(誰か)のせいにしている自分がいるのも確か。
監督がこれでは,選手もどこかに愚痴・不満をぶつけてしまうのも仕方ありません。
3月に参加した全国合宿で,まず始めに聞いたのが,「ネガティブは移る」と言う言葉でした。
そして「ポジティブも移る」と。
ならポジティブが移った方がいいですもんね。
改めて考えさせられるお言葉でした。
永田先生のお話は,非常に面白く,興味深く聞かせてもらいました。
今なお,現役指導者でらっしゃる事や,お三方の中では,一番年齢が近いこともあるのかもしれません。
指導者がワクワクした気持ちになる。
ワクワクするような選手との出会い。
こういった話しを聞いてるだけで,何かワクワクしてきました。
また,先生が,松陽高校にいらっしゃるときに,県の総合優勝をされた時のくだりでは,
「夢は叶うんだ!」
という言葉に,非常に力強さが感じられました。
実際に体験された方の言葉ですから,当たりまえですよね。
しかしながら,私にとって,非常に強く背中を押してもらったというか,勇気が持てたのは間違いありません。
前の日記でも書きましたが,
新チームになったときに,新キャプテンの脇翔太から「総合優勝したい」という言葉を聞くことができました。
一昨年前のキャプテンの山田真也が「総合優勝」を口にしたときから,みんなの中に根付いていた気持ちが,
新キャプテンの彼の言葉となって再び現れたのだと思います。
非常に嬉しく思うと共に,永田先生が言うように「ワクワク」した自分がいました。
今回は,3名の先生方でしたが,鹿児島には,まだまだ素晴らしい先生方がたくさんいらっしゃいます。
また多くの先輩方がまだまだ同じステージで我々を先導してくださっています。
人は,それぞれの時代に生きますが,私は,今この時代にいて良かったと常々思います。
周りにいる先生方,
そして,今私の周りにいる選手達。
現在,約50名の選手がうちの陸上部には所属しています。
それぞれ個性があり,素晴らしい可能性をもった選手達です。
今自分が置かれている環境をこうやって改めて考えると,「感謝」することばかりです。
この気持ちを大切にしたい!
そう思える,指導者研修会でした。
数十年後のいつか,今度は,逆の立場に立てることを目標に頑張っていきたいものです!
これまで,1日のアクセスが5人~8人くらいだったのに,急に50人くらいになりましたね(笑)
ジュニアのブログを書いてた頃が200人前後だったんで,そのくらい行くかな~
さて,今日は,去年のクリスマスから年末にかけて行われた,通称「九州合宿」の事を。
12月25日~29日の5日間の事です。
世間はクリスマス! 冬! 雪!
ですが,私は,その頃沖縄でした。
暖かかったですよ!
昨日も書いた松陽のD先生らと一緒でした。
正式には,
平成22年度
日本陸上競技連盟
U-18ジュニア強化研修合宿
全国高等学校体育連盟陸上競技部
強化合宿九州地区合宿
というもの。

まあ簡単にいえば,陸上の各ブロック(短距離・ハードル・跳躍・投擲)から
九州各県のトップ選手を集めた選抜合宿なんです。
ちなみに,うちからは
100mHに上川(九州新人優勝)
400mHに野上(九州新人8位)と川越(1年生九州トップ)
走高跳に重信(九州新人4位)
の,4人の選手が選抜されました。
私も引率で参加。
合宿自体もなかなかでしたが,宿舎がD先生と隣部屋ということで,これまた陸上談義の連続。
毎晩毎晩,真剣ながらも,笑いあり,涙ありの陸上話ばっかりでした♪(笑)
合宿では,上川が絶好調
このブロックには,今年の国体8位の選手や去年の国体7位の選手など全国トップクラスの選手もいたのですが,
負けず劣らずの走りを上川が見せてくれていました。

野上と川越もヨンパーブロックで奮闘します。
野上は1台目が25歩だったのですが,この合宿から24歩に対応できました。
川越も24歩に挑戦。


野上は今回相当緊張して,この合宿に参加したようでしたが,
「以外と大丈夫だった(笑)」.....本人談
と,ある程度リラックスできたみたいでした。

重信はハイジャン。
去年の九州新人では4位。
1年生の中ではトップでした。
この合宿に入る前にちょこっと足底を痛めてたので様子見で参加。
それでもなかなか頑張ってましたね。

課題だった踏切時の内傾&後傾もなんとか様になってきているようです。
ちなみに,残ったメンバーは鹿児島で合宿でした。
実は,九州合宿には私自身,初めての参加で,新しい練習を垣間見れたり,九州各県の高校の指導者の方々と交流できたり,それはそれで,良い経験ができました。
なかなか新鮮でしたよ♪
また,沖縄陸協はじめ,九州各県の高体連の先生方,コーチをして頂いた先生方。
遅ればせながら,大変お世話になりました。
改めて,お礼を。
ありがとうございました!
そうそう,ちょうどこの時期,鹿実が全国制覇したんですよね!
みなさん,見ましたか?
この時ばかりは,我々は練習からフェードアウトして,駅伝みてました♪
感動しましたね~
思わず,万歳三唱しちゃいましたよ(笑)
今月号の月陸も良かったですね。
I田君と監督さんとの逸話とか涙もののエピソードでした。
ホント,今年のインターハイで,I田くんの靴が脱げたことを思い出します。
さて,次回は,合宿後の走り納め&走り初めのついてでも書きたいと思います。
トップの写真はなんか沖縄っぽかったので(笑)
競技場の近くでとった写真です。
ちなみに沖縄の練習の様子を一部動画に上げました。
QT形式です。
http://homepage.mac.com/k.nakae/jr/kakoh.html
(youtubeの方が見やすいかな???)
ジュニアのブログを書いてた頃が200人前後だったんで,そのくらい行くかな~
さて,今日は,去年のクリスマスから年末にかけて行われた,通称「九州合宿」の事を。
12月25日~29日の5日間の事です。
世間はクリスマス! 冬! 雪!
ですが,私は,その頃沖縄でした。
暖かかったですよ!
昨日も書いた松陽のD先生らと一緒でした。
正式には,
平成22年度
日本陸上競技連盟
U-18ジュニア強化研修合宿
全国高等学校体育連盟陸上競技部
強化合宿九州地区合宿
というもの。

まあ簡単にいえば,陸上の各ブロック(短距離・ハードル・跳躍・投擲)から
九州各県のトップ選手を集めた選抜合宿なんです。
ちなみに,うちからは
100mHに上川(九州新人優勝)
400mHに野上(九州新人8位)と川越(1年生九州トップ)
走高跳に重信(九州新人4位)
の,4人の選手が選抜されました。
私も引率で参加。
合宿自体もなかなかでしたが,宿舎がD先生と隣部屋ということで,これまた陸上談義の連続。
毎晩毎晩,真剣ながらも,笑いあり,涙ありの陸上話ばっかりでした♪(笑)
合宿では,上川が絶好調
このブロックには,今年の国体8位の選手や去年の国体7位の選手など全国トップクラスの選手もいたのですが,
負けず劣らずの走りを上川が見せてくれていました。

野上と川越もヨンパーブロックで奮闘します。
野上は1台目が25歩だったのですが,この合宿から24歩に対応できました。
川越も24歩に挑戦。


野上は今回相当緊張して,この合宿に参加したようでしたが,
「以外と大丈夫だった(笑)」.....本人談
と,ある程度リラックスできたみたいでした。

重信はハイジャン。
去年の九州新人では4位。
1年生の中ではトップでした。
この合宿に入る前にちょこっと足底を痛めてたので様子見で参加。
それでもなかなか頑張ってましたね。

課題だった踏切時の内傾&後傾もなんとか様になってきているようです。
ちなみに,残ったメンバーは鹿児島で合宿でした。
実は,九州合宿には私自身,初めての参加で,新しい練習を垣間見れたり,九州各県の高校の指導者の方々と交流できたり,それはそれで,良い経験ができました。
なかなか新鮮でしたよ♪
また,沖縄陸協はじめ,九州各県の高体連の先生方,コーチをして頂いた先生方。
遅ればせながら,大変お世話になりました。
改めて,お礼を。
ありがとうございました!
そうそう,ちょうどこの時期,鹿実が全国制覇したんですよね!
みなさん,見ましたか?
この時ばかりは,我々は練習からフェードアウトして,駅伝みてました♪
感動しましたね~
思わず,万歳三唱しちゃいましたよ(笑)
今月号の月陸も良かったですね。
I田君と監督さんとの逸話とか涙もののエピソードでした。
ホント,今年のインターハイで,I田くんの靴が脱げたことを思い出します。
さて,次回は,合宿後の走り納め&走り初めのついてでも書きたいと思います。
トップの写真はなんか沖縄っぽかったので(笑)
競技場の近くでとった写真です。
ちなみに沖縄の練習の様子を一部動画に上げました。
QT形式です。
http://homepage.mac.com/k.nakae/jr/kakoh.html
(youtubeの方が見やすいかな???)
testです。
鹿高のブログを作ってみました。
予定では4月からでしたが、この時期に~
とりあえず、ブログ立ち上げ万歳♪
徐々にやってきます。
鹿高のブログを作ってみました。
予定では4月からでしたが、この時期に~
とりあえず、ブログ立ち上げ万歳♪
徐々にやってきます。