二村嘉一のネオジャパニズム

 世界の中で生きて行く、私達の創る新しい日本の形とは

 日経の本。

2010年11月30日 00時00分00秒 | 日記・エッセイ・コラム
 
 
 
 
 
 
 今の日時は

11月29日(月)

午後20時51分です。

今日も、NHKの

FMラジオを聴きながら

書いていますが、

クラシックの音楽が

もう終わる時間ですね。

この後は

DJ鮎貝健さんの

J-POP番組

ミュージックラインの

時間です。












 今日は、

ユニセフの募金に

寄付をして、

そして、

本を3冊買いました。

すべて、

日経BP社の出版で、

それぞれ、

タイトルが、

「日経新聞の

数字がわかる本」

サブタイトルとして

「「景気指標」から経済が

見える」と

「日経新聞の「本当の

読み方」がわかる本」

サブタイトルとして

「ニュースを関連

づければ知識に変わる」と

「日本経済が手にとるように

わかる本」

サブタイトルとして

「「数字」を関連づけると

世の中が見えてくる」という

本を買いました。

すべて著者は

経営コンサルタント

小宮一慶さんです。

我が家では

日経新聞を

とっているので、

朝刊の広告に

掲載されていた

本ですが、

今日思い切って

3冊同時に買って

しまいました。

難しそうな

本なので

理解できるか

不安ですが

少しずつ

日経を深く読む

修練をしたいです。












 今日は

窈ちゃんは

台湾の

台北にいるようです

ファンクラブのサイトに

記事と写真が掲載

されていました。

そんな事は

当たり前ですが

全然知りませんでしたが

台湾では

のんびりしているのかなと

そう思いました。












 笹川良一さんの

伝記本

「悪名の棺

笹川良一伝」は

無茶苦茶面白くて

そして、

勉強になり

楽しく読んでいます、

戦前の日本の社会や

なんかが

詳しく書かれていて

この本の著者

工藤美代子さんの

筆力のすごさが

読者を惹きつけますね。

久しぶりに

なんというか

本を読んで

楽しいと思えて

良い本に出会ったなと

そう思います。












 そういえば

今日の夕飯は

台湾料理屋さんで

マーボー茄子定食

でした。

おいしかったです。

お腹一杯食べれて

幸せです。

いつもありがとう。

美味館の皆さん。












 というわけで

読まなくては

という本が

どんどん増えて行き

溜まってゆく一方ですが

少しずつ

読破して行こうと

そう思っています、

英語の本もあるしね

こうして

本を読む時間があって

とても幸せです。

昔の人は

勉強は

社会でするものという

教育方針があった

ようで、

僕の父も

中学を卒業してから

メリヤス会社に

丁稚奉公に出て

株の買い方などを

誰か、先輩に教えて

もらったか、

それとも

独学だったか

今でも

ネット証券で

株をやっています、

案外才能があるようで

家のリホーム代を

捻出するなど

たいしたものだなと

そう思いました。







 今日はこれで

寝ます、

それでは。


 今の時刻は

午後21時43分です。








 世の中に花を咲かせる価値観も今となったら馬鹿にされがち




 God bless you !