昨日、今日と続けて、甲山での鍛錬(主に山中を走る)を行った。(朝の気温が下がってきているので、山での鍛錬を昼に持ってきている。)その調子の良さ(朝よりも1〜2割早いペースで走れた)に、人間にはいわゆるバイオリズムというものがあり(1日の内、1ヶ月の内、1年の内、一生の内で)体調は何時も . . . 本文を読む
近頃、認識の学びの二重の必要性(自身の問題として、とともに患者指導の問題として)を痛感している。そこで、その学びの初歩的なところを「唐揚げを食べる」ということの実際で説いてみたい。 今回は本当の初歩から始めたい。難しい話はなしで、認識 = 映像として「唐揚げを食べる」という日常的な事実を通して、その時々に描かれる認識 = 映像を追ってみたい。 それが一体、認識論とどう . . . 本文を読む
15/04/30 06:30 ゴールデンウィーク中に4月の学びの概括をし、「天人合一」や「片手挿管」について説(解)くことで本ブログをスタートさせるつもりだったのですが、肝心なこと忘れていました。
端的には、世界観の問題です。自身の立つ世界観(唯物論)と鍼灸・東洋医学の立つ世界観(観念論)とは正反 . . . 本文を読む
過去記事への加筆を行っている。内容は、その記事への評価と背後の認識、加えて、可能な限りでのその記事に対しての反論。それを「過去の自身との討論」と位置付けて行っているのであるが、それを皆さんに見ていただけるような形してと思って、日付を開始した日付のものとして再投稿していた。ところが今見ると、そうやって再投稿すると過去の日付でその記事が出てこなくなってしまっている。これではせっかくの過去の振り返り、日 . . . 本文を読む
18/09/09 15:51 このところ地震、台風、大雨と大規模な自然災害が続いているが、自身の住む地域でも先日の台風21号の猛烈な風に大自然の猛威を実感させられ、かつ自然災害にかかわる先人の知恵に関心させられている。それとともに、それら自然災害にかかわっての先人の知恵の有効性と限界を考えて見ると東洋医学という先人の知恵の有効性と限界も見えてくると思えた。
自身の「鍼灸・東洋医学の総括」を書い . . . 本文を読む
今後のブログ。先ずは過去の自身との闘論と新しい記事(とりあえずは『人間は何を食べるべきか』)を書いていきます。そこに集中すべく、一度コメント欄閉鎖します。これまでコメントいただけた皆さんありがとうございました。ブログ開設されている方のところへは、こちらからおうかがいするつもりです。過去の自身との闘論でしっかりと実力培えたら、再びコメント欄再開をとも思っています。今後とも . . . 本文を読む