goo blog サービス終了のお知らせ 

「股関節重心」と「お灸セルフケア」でコリ・痛みの無い身体に

コリと痛みの無い身体へと自身の身体を変えていくプロセスの記録とお灸セルフケアについて

骨盤後傾の画像追加〜百聞は一見にしかず〜

2024-11-08 21:03:12 | お知らせ
「骨盤後傾」のブログ記事に見出し画像を追加した。画像をイメージしての方が説いていることのイメージが描きやすい、との思いから再投稿している。 . . . 本文を読む
コメント

「骨盤後傾」の一般的な過程像(1/3)

2024-11-08 20:59:00 | 覚え書
「骨盤後傾」からの姿勢の崩れの一般的な過程像。何回かに分けて。ほとんどの人間は、幼少期は「骨盤前傾」の「股関節重心」で立っている。何故なら、ハイハイ(四足)から立ち上がっての当初(二足)は、そうとしか立ちようが無いから。(例えば、スケート初心者の滑ってこけまいと必死にバランスを取るる、少し前傾で腰を屈めた姿勢をイメージすれば良い . . . 本文を読む
コメント

(画像追加)「骨盤後傾」の一般的な過程像(2/3)

2024-11-08 20:57:00 | 覚え書
小学校に入って、「骨盤後傾」による良い姿勢を教えられ、出来れば褒められ、出来なければ「ほらもっとシャンと背筋を伸ばして!」と叱られる、場合によってはバレエ教室等で「お尻でコインを挟んでるつもりで、お尻をキュッと締めて!」と憧れの先生から教え込まれる。そうやって身についていった素晴らしい「骨盤後傾」の姿勢!胸を張って、背筋を伸ばして、お尻をキュッと締めた姿勢 . . . 本文を読む
コメント

(画像追加)「骨盤後傾」の一般的な過程像(3/3)

2024-11-08 20:56:00 | 覚え書
40代以降は、個性的でありながらも一般的には衰えていく(筋力、骨力等の低下)、加えて、運動量の低下によって、「骨盤後傾」の良い姿勢を維持することが難しくなっていく。これ以降は、個人差が大きいので一概には言えないが、「骨盤後傾」の最終像、完成像としては、70代〜80代以降くらいの女性(おそらく、一般的に女性の方が筋力がそもそも弱いから、余力が無く衰えも早いが . . . 本文を読む
コメント

(画像追加)「骨盤後傾」の一般的な過程像(補)

2024-11-08 20:54:00 | 覚え書
1,2,3と3回に分けて「骨盤後傾」という日本人の良い姿勢の生成発展成熟衰退消滅を述べた。端的には、「股関節重心=骨盤前傾」から「骨盤後傾」へとなっていって、そこからの筋力低下と運動不足とが相俟って、姿勢が崩れていって、高齢女性(男性にもあるけれど)によく見られる、骨盤後傾、円背、膝重心という姿勢、それとともにの上体と下体の様々な病(膝変形、 . . . 本文を読む
コメント

(加筆)『学城』の読みかた〜原点から重層的に積み重なっての、と捉えての......〜

2024-11-08 17:29:00 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
 『学城 第15号』を読むなかで、『学城』には、読む順序がしっかりとあるのではないのか?そのように編集・構成がなされているのではないのか?との思いとなった。   . . . 本文を読む
コメント

食の原点〜生命現象から単細胞生命体へ〜

2024-11-08 17:22:44 | 覚え書
食は何故に地球丸ごとが求められるのか?端的には、生命現象というものが、地球そのものの、特殊なあり方=代謝過程を持つものであるから、その生命現象が細胞膜を持っての生命の誕生であるから、その代謝過程=摂取→自己化(同化と異化)→排泄は、生命体が細胞膜で地球から独立したものの、それは相対的独立でしか無く、地球との一体性を保つことが求められる以上、摂 . . . 本文を読む
コメント

鍼灸学生の皆さんへ

2024-11-08 07:18:56 | 鍼灸理論・東洋医学
鍼灸学生の皆さんへ。鍼灸・東洋医学を学ぶ上での疑問等あれば、ご質問いただければ自身のわかる範囲とはなりますけれども、お答えさせていただきたいと思っています。是非どうぞ! . . . 本文を読む
コメント

学問だけが我々を偶然の戯れから救い出す(ディーツゲン)

2024-11-08 06:44:41 | 哲学(世界観・弁証法・認識論・論理学)
 昨夜は、バドミントン教室までの約5km を歩いた。(途中、スマッシュの足運びを練習しながら) これは「股関節重心」の成否の試しであり、また来春よりの、週2で中山寺奥の院登山を可能にするための準備運動、との思いのでもある。 昨夜の5キロの速歩+バドミントン教室1時間半を行っても、夜中に足がつることもなく、今朝も膝が痛むこともなくであった。 これは一重に「股 . . . 本文を読む
コメント