「ツナグ」 平川雄一朗監督
死んだ人と一度だけ会うことができるというおとぎ話です。「ツナグ」と呼ばれるのはその仲介人のことで、祖母からその役割を引き継ぐための修行をしている高校生が主人公です。母親に病名を告知せず死なせたことを後悔する中年の男、交通事故で急死した親友の最後の言葉が気になる女子高生、行方不明になって7年にもなる婚約者のことが忘れられない青年などがオムニパス形式で登場します。どの逸話もありふれたものではありますが、樹木希林、仲代達矢、八千草薫といったベテラン俳優の安定感ある演技と松坂桃季、橋本愛、桐谷美玲、大野いとなどの期待の若手俳優たちの熱のこもった競演で感動させます。また、仲代達矢の「見えるものだけが真実ではない。本当に大切なものはこころの中にある」という言葉が重く響きます。
演技だけでなくひとつひとつの小道具がとても気が利いていて生活感がありました。映画は映るものすべてに心がこもっていることで完成度が高くなり、だからこそ人の琴線にふれる作品になるのだと思います。
「ツナグ」などという存在は科学的にはあり得ないことかもしれません。しかし、私たちはいつも亡くなった人々に守られて、というか一緒に生きています。別に「ツナグ」の力を借りなくてもその場にいない人を思って行動することもしばしばあります。ですから「ツナグ」は決しておとぎ話ではないことに気づきます。そして今、生きていることを再確認することができます。死んでしまった人々からパワーをもらってくじけそうになっても生き続けることができるのです。
なお、この作品の見どころはエンディングクレジットの日蝕の太陽です。輝いていた太陽が消え再び現れることで「再生」の象徴としたラストは最後まで席を立たずに観ていた人だけに与えられる感動です。
死んだ人と一度だけ会うことができるというおとぎ話です。「ツナグ」と呼ばれるのはその仲介人のことで、祖母からその役割を引き継ぐための修行をしている高校生が主人公です。母親に病名を告知せず死なせたことを後悔する中年の男、交通事故で急死した親友の最後の言葉が気になる女子高生、行方不明になって7年にもなる婚約者のことが忘れられない青年などがオムニパス形式で登場します。どの逸話もありふれたものではありますが、樹木希林、仲代達矢、八千草薫といったベテラン俳優の安定感ある演技と松坂桃季、橋本愛、桐谷美玲、大野いとなどの期待の若手俳優たちの熱のこもった競演で感動させます。また、仲代達矢の「見えるものだけが真実ではない。本当に大切なものはこころの中にある」という言葉が重く響きます。
演技だけでなくひとつひとつの小道具がとても気が利いていて生活感がありました。映画は映るものすべてに心がこもっていることで完成度が高くなり、だからこそ人の琴線にふれる作品になるのだと思います。
「ツナグ」などという存在は科学的にはあり得ないことかもしれません。しかし、私たちはいつも亡くなった人々に守られて、というか一緒に生きています。別に「ツナグ」の力を借りなくてもその場にいない人を思って行動することもしばしばあります。ですから「ツナグ」は決しておとぎ話ではないことに気づきます。そして今、生きていることを再確認することができます。死んでしまった人々からパワーをもらってくじけそうになっても生き続けることができるのです。
なお、この作品の見どころはエンディングクレジットの日蝕の太陽です。輝いていた太陽が消え再び現れることで「再生」の象徴としたラストは最後まで席を立たずに観ていた人だけに与えられる感動です。