goo blog サービス終了のお知らせ 

カエルが楽しく笑う庭

両生類を主体として彼等を取り巻く都会の自然環境と、投稿者のつれづれなる思い

<big>ヒキガエルの生命力</big>

2009-05-28 10:18:52 | 東京都絶滅危惧野生生物ランクC
☆ 一生懸命に生きるオタマジャクシ  21年5月25日(月) 昼すぎ

3849_09525_2Imgp3850_09525_1247国産品のエアーポンプを買いました。流量調節ダイヤル付きです。オタマが上陸して欲しくない側の睡蓮鉢に、小玉型エアーボールを入れました。

でも思い通りには行きません。まだ尻尾が長いオタマが寄せ来るアブクの襲来に耐えているのを発見。

掴まっているのは、セキショウの浮葉です。



Imgp3852_09525_1248Imgp3854_09525_1248反対方向からも写しました。

大きなアブクがやってきました。

そして、この小さな躯は大きなアブクの中に入ってしまいました。

水圧がどれ程か知る由もありませんが、彼?彼女?の生命力に圧倒されました。

「あ~、一生懸命に生きているんだ」と  感心しました。「人間を感心させるなんて、お前は偉い!」

しばらく、見とれていました。

生きる勇気を貰ったような気がします。


神出鬼没で好奇心旺盛

2007-02-24 09:44:52 | 東京都絶滅危惧野生生物ランクC
Imgp1442_
 2月10日(土)は穏やかな日でした。
用事の帰り豊島区上池袋に鎮座まします子安稲荷に詣でました。
梅の花が咲き揃っているのを見て「メジロの餌遣り期間は終わり」と感じました。





これからは目を地上に向けて、神出鬼没なカエル観察に専念する事に決めました。
























Imgp1573_2
  気温が10℃に近く湿度が70%近くなって、「笑む庭」の何処かに冬眠していたヒキガエルさんが睡蓮鉢の中で泳ぎ始めました。前腕が太いオスで、メダカが泳ぐ中での ”メス待ち泳ぎ”です。泳ぎ疲れたのか、昔のオヒツの壊れた蓋の一片に時々掴まります。息継ぎ休憩なのでしょうか? カエルびいき人間から見ますと「とってもカワユーイ!」



Imgp1575_



 カエル観察に欠かせない「生活管理温湿度計」なるものを、初めて睡蓮鉢の傍に置きました。2歳になる彼は泳ぎながら計器をチラチラ見ています。計器は外灯に照らされて、夜目にも浮き上がっています。





Imgp1581_


 とうとう睡蓮鉢を出て温湿度計まで歩いて来て、シゲシゲ見たり触ったりしていました。 「まあー、何て好奇心旺盛なカエルさん!」 2歳の彼にとっては正に摩訶不思議な物体。現代人にとってのUFOみたいなものでしょうか? それとも、憧れのメスかと見当違いしたのでしょうか? 彼が計器から離れるまで数分かかりました。
                                             
其のあと何だか彼に済まなくなって、直ぐに計器をツツジの枝から吊り下げました。