goo blog サービス終了のお知らせ 

カエルが楽しく笑う庭

両生類を主体として彼等を取り巻く都会の自然環境と、投稿者のつれづれなる思い

<big>今夜も美しい声で啼きました</big>

2012-03-05 23:24:17 | 「笑む庭」に棲むアカガエル達
☆雨上がりの夜はカエルさんの為にあるのに

Imgp0329Imgp0332_20Imgp0333_8Imgp0330コロコロ、キイキイ、キョロキョロキョロ、と愛らしい声で三匹の♂が張り切って啼き始めました。

でも、無情な寒波が又やって来ました。それで気温が下がって、独唱も合唱も取り止め。

ああ、大自然の決まりに従わざるを得ない、か弱い生きものさん達よ!





<big>曲者(くせもの)君の上陸!</big>

2010-06-07 05:18:34 | 「笑む庭」に棲むアカガエル達
☆ 曲者君は曲者です!

Imgp403766
Imgp4036_266_12
Imgp4038_66_12
Imgp4039時は6月6日の午後12時34分17秒。

上陸用の小皿の上の曲者くんです。

外出先から家に戻ってすぐ、庭を見ました。

曲者くんの尻尾が短くなっていました。

しきりに皿の外へ外へと焦って動いていました。
Imgp4046_kusemono6_1246
Imgp4052
Imgp4051
Imgp4059とうとう皿の外へと移動しました。

12時41分37秒でした。

受け皿で他の仲間たちと合流しました。

地上で他の仲間と擦れ違いました。(12:51:33)

その時の「カエル笑む庭」の温湿度計です。(注:乾燥度を補うために上陸地帯を湿らせてあります)


<big>♂二歳「金ちゃん」が「カエル笑む庭」で大活躍</big>

2010-05-16 09:04:01 | 「笑む庭」に棲むアカガエル達
☆ 「金ちゃん」は悪戯ざかり


Imgp3497_512_2000_2隣家の塀(下方は無粋なブロック三段重ね)と我が家の壁との間隔は、たった約113cmで、半分以上は私が命名した「カエル道」。

「カエル道」を覆うオオムラサキツツジの落花が、この道を埋めつくしていた三日前の風景です。

転がっているヘンチクリンな竹の物体は私が京都に四年間住んでいたとき、竹細工を得意とする植木職人の友人に依頼した私の考案品です。失敗作品なのでカエルのカクレンボ用として、庭に放置しました。



Imgp3495_513_1959Imgp3499_512_2013金が何やらハンゲショウの若葉に隠れていました。

写真を見て分かりました。壁を伝うナメクジを狙っていたようです。

捕獲に失敗してシャガミコンでしまいました。

そのあと場所を離れて戻ってみますと...。



Imgp3478Imgp3479_512_706Imgp3481_512_708金は竹筒に興味しんしん。

用心深く鼻先を突っ込んで、中を点検しています。ナメクジは入り口の上に居るのに...。

とうとう竹筒に潜入したらしく、右足先がチョッピリ見えます。

悪戯小僧の金ちゃん振りには可笑しさがイッパイで、私を面白がらせて呉れます。


<big>「カエル笑む庭」のヤマアカガエル達</big>

2009-03-19 10:09:43 | 「笑む庭」に棲むアカガエル達
☆2009年3月14日(土)夜明け前


Imgp2440_09314_531Imgp2444_09314_532
庭の小さな敷き藁の上に、♂ヤマアカガエルが並んで雨に打たれていました。

やがて一匹になっても大人しくジッとして、カメラに収まってくれました。

きっと、藁の感触が気に入っていたのでしょう。

野生生物は自然素材が好きなのですね。

Imgp2449_09314_5382452_09314_5

水の中でも仲好く並んで泳いでいました。

繁殖期なのに、まだメスに逢えないオス達です。

脚先が紅くなっているのに、夜な夜な鳴いているのに、まだメスが現れてくれません。

メスは居ないのでしょうか。

Imgp2445_09314_536Imgp2457

痺れを切らして,他のオスに抱きついてしまいました。

間違えられたオスは解除音を発して、オスであることを相手に知らせました。

カエルの世界も結婚相手不足で、婚活が必要な御時世になったみたい。

庭の温湿度計が、春雨に濡れています。


<big> 春は悲喜こもごも</big>

2008-03-15 04:18:55 | 「笑む庭」に棲むアカガエル達
☆ 野良子猫達の病気とヒキガエルの事故 

昨年の秋に生まれた野良子猫にとって初めての厳しい冬は、命に係わる危険を孕んでました。3月1日に一匹、5日に一匹と合計二匹が動物病院で死亡し、そして冬眠から早く覚め過ぎたヒキガエルのオス一匹が3月10日に、水の中で不慮の死を遂げました。

野良と野性生物の厳しい環境に依る彼等の早すぎる生を心から悼み、私の胸は張り裂けんばかりでした。

でも気温が10℃以上に上がると嬉しい命の芽生えが吹き始めて、悲しみを少しづつ癒してくれています。

Imgp6541083141918

先月、2月24日に他所から預かりましたヤマアカガエルの卵塊は見事な変貌を遂げて、産み落されて3週間ちかい今は動きが愛らしいオタマジャクシとなりました。

残念ながら卵から孵ったのは約半数で、自然界の過酷な現実を厭が上にも思い知らされています。

気温が安定しましたら、九割りがた下部を庭の地面に埋めたカメに放して植物餌を与えようと予定しています。

Imgp651308314_18Imgp652008314昨夕6時20分に写しました庭の睡蓮鉢(直径約50センチ)風景です。体長5センチにも満たない小さなアカガエルが睡蓮鉢の縁に佇んでいました。

9分後には激しい春の雨と風で木の枝から下げた温湿度計に雨粒がビッシリ付きました。

まさに春の嵐。
<bru style="clear:both" />
Imgp6515083141822Imgp6524083141834彼等の鳴き声を何と表現したらよいのでしょうか。

体形に似て甲高く繊細な声を、単独ないし連続させてメスに呼びかけます。何かの野鳥?と思わさせるような不思議な鳴き声です。

激しい春の嵐の中、見馴れない二匹のアカガエル♂さん達は競って鳴いていました。

都会の小さな庭の片隅にでも、目と耳を楽しませてくれる自然が存在できるので、車(私には"来る魔")の車庫用にセメントで固めないで一部でも地面を其のままにして池を作って雑草を生やして欲しい、と切に願っています。

メス待ちのオスのアカガエルさん達の歌は夜中の5時すぎまで続き、遅れて出て来た♂ヒキガエル殿たちに引き継がれています。


<big>オス達は、今も待ちぼうけ</big>

2008-02-22 07:27:13 | 「笑む庭」に棲むアカガエル達
☆ メス達はどこに居るの? 


Imgp6281_0822_042Imgp6288_08222_42645今朝4時に起きて、すぐ庭に裸足で出てカメを覗きました。居ました。2匹とも昨夜から、相変わらずメス待ちしています。

くたびれるのか、カメのヘリに掴まっています。水草に片足だけでなく、時には両足まで載せていることもあります。

ご苦労さん!と言ってやりたい心境です。
<bru style="clear:both" />
Imgp6290_08222_050407カメの反対側に居るオスも、カメのヘリに掴まっています。一晩中このようにしてメスを待っているのです。この真剣な表情を見てください。悲壮感さえ感じられます。

撮影時間は朝の5時4分。温湿計は4℃を示していましたが、夜明け直前には2℃に下がっていました。

6時前に夜が明け始め、すっかり明るくなると2匹は何処かへ姿をくらましました。

一体全体、メスは何処にいるの? それとも「笑む庭」には居ないのでしょうか? 気掛かりでなりません。



<big> ヤマアカガエルのオスは今夜もメス待ち</big>

2008-02-21 21:19:50 | 「笑む庭」に棲むアカガエル達
☆ 嗚呼!オス二匹仲好く.....


Imgp626908221_1951Imgp626308221_1907今夜もメスがやって来るのを待って、オスどもが待機しています。

直径約35センチ、深さ約50センチの古備前焼きのカメに2匹が浮かんでいます。

木片は、おせち料理の蒲鉾の板です。
<bru style="clear:both" />
Imgp6279_08221_20Imgp627208221_19蒲鉾板を少し動かして水草を入れました。

20分ほど経ってから覗きますと、2匹とも同じ方向を向いていました。呼吸の度にヒクヒクさせる白い喉が少し写っています。

今夜は昨夜より温度が2度以上高く、春の息吹が感じられます。


<big> 「カエル笑む庭」のヤマアカガエルが活動開始

2008-02-21 00:22:21 | 「笑む庭」に棲むアカガエル達
 "待ってました!" 


Imgp62532008220_18Imgp62502008220_182・3日まえから気配を感じてはいましたが、やっと昨夜その姿を捉えることが出来ました。

水草に姿を隠していますが、あきらかにオスのメス待ちです。

メスが現れることをカエルのオスだけでなく、私も切に願っています。


<bru style="clear:both" />
Imgp62582008220_2Imgp62622008220_2241背中の模様と体形から判断すると、別のオスのようです。

冷たい水から顔だけ出して、じーっと、ながーい時間、同じ体勢でメスを待ちます。

涙ぐましいほどの辛抱強さには、ほんとうに恐れ入ります。

                   できることなら、私の手でメスを探してやりたいくらいです。


アカガエルのオタマジャクシは擂り鉢が好き

2007-03-31 15:51:57 | 「笑む庭」に棲むアカガエル達
Imgp2176__1  

古い手ビネリ擂り鉢で大切に育てていますアカガエルの卵塊から孵化したオタマジャクシ達が、擂り鉢の溝に留まっています。溝を気に入っている様子です。



何匹かが無事に成長しましたら、次の写真のように全員集まってくれるでしょうか。


<bru style="clear:both" /> Imgp2145_


こんな全員集合は滅多に見られません。日暮れ時と夜明け前に必ず庭の睡蓮鉢を覗くのですが、3月25日(日)の夜半に思い掛けず目撃することが出来ました。

ドキドキ、ワクワクしました。





<bru style-"clear:both" />
Imgp2137_sharaku_1


「写楽」は睡蓮鉢と擂り鉢を行ったり来たりしているようです。

偶然に見付けてカメラに納めることが出来ました貴重な一枚です。