goo blog サービス終了のお知らせ 

カエルが楽しく笑う庭

両生類を主体として彼等を取り巻く都会の自然環境と、投稿者のつれづれなる思い

<big>クサギカメムシは衛生害虫</big>

2013-11-24 10:25:43 | 昆虫
☆人間にとって甚だ厄介な害虫と判明しました


Dsc_2290我が家の植込みに居たクサギカメムシです。11月4日に見掛けました。

背中の模様が面白いので写しました。

悪臭を放つことは聞いていましたので、もちろん触ったりすることは決してありませんでした。

1995年に京都の赤山禅院の座敷で遭遇したことがあります。

我が家の植込みで偶に見掛けるようになり、PCでの検索結果に驚いています。

ー以下の太字部分は引用文章ですー

カメムシは、胸部第三節である後胸の、腹面にある臭腺から悪臭を分泌する。

敵の攻撃など、外部からの刺激を受けると分泌され、捕食者に対しての防御であると考えられている。

群れでいるカメムシの場合1匹が臭いを発すると、たちまちのうちに周辺一帯のカメムシが逃げ出す現象が見られる。

カメムシの臭いは、仲間に対しては警報の役割を果たしている。

カメムシの悪臭は、彼ら自身にとっても有害である。

瓶の中にカメムシを入れ、つついて臭いを出させたあと、蓋を閉めておくと、死んでしまうことがある(テレビ番組『トリビアの泉』でも紹介されている)

本州中部では年一化性と見られる。成虫越冬で、朽ち木のひびの間、枯れ木の樹皮下など遮蔽された場所に潜り込んで冬を過ごす。この時、人家に侵入することもある。






家に入られると大ごとになるので、これから注意が必要です。

洗濯物に付着して侵入することもあるとか。

幸いカメムシが放つ悪臭を知らない私ですが、注意事項を守ることにしました。


<big>サナギはキレイ</big>

2011-11-29 21:38:03 | 昆虫
☆チャイロコメノゴミムシダマシの幼虫は少しばかり気持ち悪いけれど、蛹はカッコ良くて可愛い



Imgp2831Imgp2833小鳥やカエルが大好きな餌=mealworm の蛹の写真です。

白い蛹の腹部真ん中が割れて成虫が出て来ます。(右写真、古屋久杉小板の上)
初めは茶色と白色ですが、暫くすると全体が美しい薄茶色になり、終いには全身が焦げ茶色になります。

スズメもカエルさんもゴミ虫ダマシの幼虫が大好き。

私は試食したことはありませんが、誰かさんが言いました。「ピーナツの味がして美味しい」と。

数ヶ月前から家で養殖しています。洗い桶ぐらいの箱に小鳥用の皮付き餌を入れた中に、水滴が付いていないキャベツの葉っぱを入れて幼虫を保管しています。

糞の掃除と葉っぱの取り替えと空気の流通を心がけています。

家に来るスズメに遣るため、来春の産休明けのカエルさんの餌の足しにするため、私は現在コマメに面倒を見ています。


カマキリ殿(どの)

2007-07-19 13:27:45 | 昆虫
Imgp3596Imgp3597<bru style="clear:both" /> 今年の6月下旬に我が家の南向きの窓際で見付けました。
体長2センチ強のハバヒロ子カマキリです。お尻をピンと立てて中々の男前!?昆虫を魅了するためでしょうか? 色分けした体色も、体形も抜群。
目はトンボの目のように厳ついけれど、保護色で身を隠し易く、敵の目を欺き易くなっています。

<bru style="clear:both" />
Imgp3750Imgp3780looking<bru style="clear:both" />左側の写真は、八つ手の葉裏に逆さになって獲物待ちしている普通のカマキリです。此の手のカマキリは八つ手の葉が大のお気に入りの様子。
右側の写真は、我が家の南向きの窓枠につたう苦瓜の葉の上で、雄花の香りに誘われてやって来る獲物待ちしているカマキリ。雄花の傍に陣取るなんて何て賢いのでしょうか!