goo blog サービス終了のお知らせ 

カエルが楽しく笑う庭

両生類を主体として彼等を取り巻く都会の自然環境と、投稿者のつれづれなる思い

<big>江戸時代の偉人を墓地に訪ねてー日本地図を完成された江戸時代の天文学者さん御二人</big>

2014-03-17 15:57:04 | 魂 (seoul)
☆昨日とうとう私の念願が叶いました



Dsc_3302_3Dsc_3300_5昨日の午後に、浅草の源空寺(げんくうじ)を訪ねました。

高橋至時先生と子弟であった伊能忠敬先生の墓参をしたいという長年の念願が、やっと叶いました。

戦争で焼失されたという源空寺ですが、今は建造物も御庭も立派です。

御本堂と庭園の上の、そこだけが天に向かって開かれているような感じの御寺です。

墓地は、道を隔てて違う地所に纏められています。

両先生の墓石は、墓地入り口用の階段を登って直ぐの左側に並んで建てられています。

周りに低木が植えられ、辺りは掃き清められてありました。

清々しい雰囲気がする一角にあり、情報誌の写真で見るより遥かに明るく静謐な風情があります。

暖かい小春日和の日だった所為か、陰鬱な感じが全くありません。

両先生の墓前に御線香と、高橋先生には加えてシキビを手向けました。

伊能先生には既に季節の花々がいっぱい供えられてありました。

「高橋先生の隣に葬られたい」と遺言された伊能氏の想いが其の辺りに漂っているような空気を、五感で感じました。

麗しい子弟関係に思いを馳せながら、刻字書体が美しい墓石前の水差しを念入りに洗い浄めました。

14年も経って、彼岸で再会された御二人の胸中やいかに......。

若くして(時に41歳)逝った20歳も年下の師の埋葬地方角に向かって事あるごとに手を合わせていた、という伊能先生のひたむきな師弟愛に私は胸を打たれます。

浅草雷門前で落ち合う予定のカエル好き同志に会う前のひとときを、歴史的な場所で過ごせた幸運を噛み締めた一日でした。





<big>書   (Japanese Calligraphy)</big>

2011-11-23 07:18:59 | 魂 (seoul)
☆書は命なり、書は人なり。( Life is art. Calligraphy is life. )


Imgp2748_sky_1121_2昨日の朝、家族と共に東京の下町に住む友人宅を訪ねた。( Yesterday morning I visited a friend of mine who lives at the downtown area in Tokyo with his family.)

先月御逝去された彼の御母堂の納骨日を翌日にひかえていた。(It was one day before his respectful mother who passed away last month at her age of eighty six, and whose skeletal ashes to be burried in the graveyard.)

微笑んだ遺影は何かを語るようであったが、白木の箱に納められた御遺骨は黙して語らなかった。(Her late photo with a smile seemed saying something to me.  ーWe met on and on a couple of years and talked long over the phone for many times. ー However her ashes kept in the urn kept silence.

二十年近くに亘って起居されていた和室の畳表に、御母堂の気配を感じた。(I felt her closer in her tatami mat room where she stayed most of her daily life for nearly twenty years.)

ご子息は骨董店主で、店内外の掲示は御母堂の手書き書で埋まっている。(Her son -a friend of mine-has an antique shop which is looked gorgeous with mother's beautiful calligaraphy notice.)

御自宅を辞してから御子息と彼の店 ”ギャラリーとく” を訪れた。(I went my friend's "gallery TOKU" at Ryogoku with him on my way back home. )

御母堂の特徴のある素晴らしい書を改めて拝見し、「書は人なり、書は魂なり!」と強烈に感じた。(When I observed his mother's marvellous characteristic calligaraphy there, I was deeply impressed as follows: Calligraphy is life. Calligaraphy is soel ! )