goo blog サービス終了のお知らせ 

本の感想

本の感想など

戦後すぐの昭和の思い出

2024-02-01 18:32:15 | 日記

戦後すぐの昭和の思い出

 昭和30年台の初めは、まだ戦争のあとが残っていた。空襲で焼けた工場がそのまま残っていたりした。我が家にはしばしば半紙に包まれた百円札三枚(時には千円札であったこともある)が投げ入れられていた。我が家の近所のお家でもしばしばあったようだ。生活に困っているだろうと思ってのことではない、困ってそうな家は他にいくらもあった。母親は何も言わずに、いつもそのお札を自分のガマグチに入れてパチンと蓋を閉じた。

 思うに軍隊にいた時に世話になったお礼をしたかったからではないか。普通に持ってくれば、受け取りを拒否されそうだからである。お礼をしようというヒトはかなりの数いたのではないか。ならば仕返しをしようというヒトもかなりの数いたはずである。実際あったと推測されるが、当時新聞少年で新聞の隅々にまで目を通した私でもその記事は発見できなかった。仕返しに暴力が用いられた時(多分そう言うことも絶対あったと思うが)、どう処理したのかは分からない。現にあいつだけは許せんとぶつぶつ言いながら通りを行ったり来たりしている人もいたのである。

 街には軍隊から帰ってきた人でいっぱいであった。その人々の中には、体中無数の傷を持ち銭湯でその傷を見せ合い俺のはどこどこでどんな具合にやられたのか自慢する人までいた。さらに銭湯の板の間で体操をする人もいた。細い体で皺だらけの皮膚だが、実に気合の入った体操である。軍隊の訓練の厳しさがよくわかる。軍隊から帰ってきて、普通の仕事ができなくなった人も少しいた。今なら引き込もりというのであろう。その人の生活がどんなのであったのかは知らない。街には、多くの戦争未亡人もいた。お嫁に行けずにそのままのヒトもその名で呼んでいた。ただし、逞しく自分のことを笑い飛ばすようなおばちゃんが多かった。まれに尼僧の様な清げな人もいた。

 職場には、軍隊経験者が多くいた。軍隊に行かずとも戦争で空襲の中を逃げ惑ったというヒトはもっと多かった。その人々は、自分の主張を絶対曲げなかった。妥協するということはなかった。ために会社経営のヒトは、労働者に常に気を使わねばならない。会社経営のヒトは、士官上がりのヒトが多かった。労働者の方は、兵隊上がりである。なにかあると

「オマエみたいな奴が、少尉やってたから日本は負けたんや。」

と罵倒する。その時そのモト少尉の眼が白黒になるのをわたしは見た。眼を白黒にするというのは、文学的修辞ではない。実際そうなるのである。

 われわれもこの兵隊上がりの労働者には、気を使うことが多かったが、それでもなおこのような人がいる間はブラックな職場ではなかった。このような人がいなくなると途端に職場はブラックになったのである。なお、戦後の何でもありの粗暴な時代が再び来ないとも限らない。職場をブラックにした人は気を付けないといけないのかもしれない。


お金の流れで見る戦国時代(大村大次郎著 PHP文庫)②

2024-02-01 12:10:44 | 日記

お金の流れで見る戦国時代(大村大次郎著 PHP文庫)②

 知らなかったが、上杉謙信と武田信玄では、経済力で大きく上杉の勝ちであったらしい。これは多分どの講談本にも書かれていない。港をもって交易をしていたかどうかのことらしい。どうも内陸にある国は分が悪い。三国志の蜀の国と同じことであろう。武田はキン鉱山、蜀の国はお蚕があるじゃないかと思うのだが、港がある無しはもっと大きなものがあったと考えられる。

 織田信長の上洛も、京都へというのではなく堺の港が欲しかったということではないのか。愛知県の港ではたいして利益が出ないと思っていた。戦国の三英傑がみな揃って東海地方の出身というのもそこにあるのだろう。西国大名は、堺と同じくらいなのを領内に持っていたのでおっとりしていた。内陸の大名は何が儲かるのかの理解がなくただ蟠踞しているだけだった。ちょっとした港があって、おおこれは儲かる、もっと儲けるために堺が欲しいとの知識がある大名は東海に限られていたとみられる。

 戦国時代と言うからには、暴力が支配するとんでもない時代と思っていたが儲けのために暴力が振るわれた時代とするべきだろう。同じことではない、儲からない暴力は振るわれなかったから案外真っ暗闇ではなかっただろう。「戦国時代」という名前がいけない。「戦国時代」だとあっちこっちでとにかく戦争という印象を与える。「儲けるためには何でもありの時代」と改名するのがいい。今とたいして変わらないのではないか。ただ法律が守られているから今は「儲けるためには暴力以外の何でもありの時代」というのが現在であろう。

 この本を読みながら権力の継承を考えていた。家康は大金持ちであったらしいが、多分大阪城の落城の時にキンを持ち出したと考えられる。秀吉は、安土城からキンを持ち出したのではないか。それがそれぞれの政権の元手になったはずである。今でも日銀の金庫の中のキンのインゴッドがお札の信用を支えている様に、政権には統率の取れた軍隊と、大量のキンギンがぜひとも必要である。明智光秀が失敗したのは、キンギンを取り損ねたからではないかと思うがどうだろう。同じく2.26事件のクーデターが失敗したのは、日銀のキンを取り損ねたからではないか。というより、はじめから取りに行く気がなかったのかもしれない。ならば失敗は確定である。

そういえば、日銀の本店は作りが頑丈でお城の様な印象を受ける。なんであそこまでモノモノしいかの理由が垣間見えた。

この本は読みながら、様々に連想の湧いてくる、自分の脳の皺の一本一本が動き出すような気がするよい本である。